• ベストアンサー

財務の独学

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.1

 何でもそうですが、状況をイメージとして捉えられるようになるまで勉強を続ける。  例えば、「景気は弱含み」と書いてあったら、ああ、あのことかと考えられるくらいまで。そのためには、財務諸表の読みだし方が重要になる。特に数字は必要だが、できなければならない訳ではない。数字が示す内容を、やはりイメージできるかどうかが重要。  基本として簿記や税務を含んだ分野、例えばファイナンシャルプランナーなどの勉強からはじめたらいいかもしれない。当然、日経(ウォールストリートジャーナルでも可)は毎日欠かさず、端から端まで全部読み続けることが重要。内容が頭の中にすらすら入ってくるようになればOK。

saiayanama
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財務諸表を読むにはどんな勉強が必要でしょうか?

    仕事でも経理、財務などの仕事はしたことがなく、学校でも簿記の勉強をしたことはありません。 経営企画の仕事に携わることになりましたが、企業分析や、新規ビジネス企画での損益分岐点など全く分かりません。 同僚が言うには、予実を担当する訳ではないので、「簿記はできなくてもいい、会計の知識は必要だけど」と言われました。 しかし、全く会計の知識がない状態で、「決算書が読めるようになる本」などの本を読んでも、基礎的な言葉が理解できる程度で、フォーマットが変わるとまるでわからなくなってしまうほどのレベルです。 どんな方法で独学で会計知識を学ぶことができるでしょうか? 仕事をしながらでも簿記であればスクールへ通う手がありますが...会計知識となると教えてくれるところなどありますか? 独学の場合、ベストな勉強方法はありますか?

  • 財務諸表について

    質問します。一般で言えば中の大くらいの企業で開発要員として働いてます。 私も社会人数年・・・決して新人とは言えなくなってきた年です。 四半期ごとに財務諸表が自社のイントラネットに公表されています。 これが何をいいたいのか全く分かりません。新人であればこんなの関係ない!でいいかも 知れませんが後々困るのはいやなので質問させていただきます。 財務の本を一冊買ってみましたが、どの章も非常にとっつきにくく勉強を始めるのにもかなりの無理がありましたのでみなさまのご指導をお願いしたいと思います。 まずはシンプルに下記の質問からよろしいでしょうか。 個人の考えによる場合等は回答者様の個人的見解で全く問題ありませんのでどうぞご教示お願いします。 1.開発要員であればあまり財務の勉強は必要ない - あり/なし 回答如何によっては不必要な分野の勉強からはしばらく距離を置きたいと思います。 2.財務諸表では究極としては会社がこのままの財務状況だと倒産する。そんなことまでわかるのでしょうか。 3.売上収支、売上原価、純利益、営業費、原価償却費、営業利益、支払利息...私の買った本には このようなどれも同じ(に見える(苦笑))言葉が50個くらい並んでおります。これらをまず楽しく違いが理解できるようになるためにステップを探しています。アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 財務諸表

    この質問自体に答えがあるのかどうかも疑問なのですが、可能な限りよろしくお願いします。 皆さんは、どのようにして、財務諸表を読み込めるようになりましたか?その際使われた書物など教えていただけたら幸いです。 趣味で株式投資をしていますが、手法をテクニカルから、震災の影響のよりファンダメンタルに移行したため、会計知識を増やそうと今年1月から簿記3級、そして、ほんの数日前に簿記2級を取得した次第です。 現状では企業の決算書や、四半期決算書などを見ても、健全かどうかなんて正直わかりません。 これから、この企業はどんどん利益拡大するだろうとか、この企業は他社に比べて優位な立場にあるとか、全く分からないのです。 まだまだ多くの知識が足りないのは十分承知ですが、皆様は、どのように勉強をされましたでしょうか? 変な質問ではありますがどうぞよろしくお願いします。

  • 財務諸表について

    こんにちは、 九州電力の株式を購入したいと思い、その子会社の財務状況を見極めるべく、財務諸表などの情報を探しているのですが、中々見つかりません。 やはり、上場していない企業(子会社)では、こういった情報は開示されていないのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数ですがアドバイスよろしくお願い致します。

  • 財務・税務・会計の勉強をしたいのですが

    仕事で、財務や税務、会計の知識が必要になってきています。(一般にCFOと言われる人が必要な知識かと思います) 今まであまり専門的な勉強をしたことがないので、一度しっかりと勉強をしてみたいと考えているのですが、どのような講座がありえるでしょうか。 かといって、税理士や公認会計士の資格試験はちょっと難しいかなと考えています。 MBA講座は、やってみたいのですが、ちょっと費用が高くて厳しいです。 中小企業診断士の資格試験も考えてますが、あまり実用的でないとも聞いて、迷っています。 他に何かよい講座等があれば、アドバイスをいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 株式投資や不動産投資

    株式投資や不動産投資をするために、各企業の財務状況や株価の値動きを学びたいと思います。 いま簿記とFPの資格を持っているのですが、日経新聞の株価や企業の決算書を見てもどの企業がいいか、悪いか判断がつきません。 何かそれらを学ぶために必要な勉強ってありますか? 本とかでもいいです。

  • 財務レバッレジについて

    中小企業診断士の試験勉強をしています。 財務・会計 財務レバッレジについてお願いします。 ある問題で、 「事業リスクが高まると財務リスクも高まるが、有利子負債がゼロであれば財務レバレッジもゼロとなり、財務リスクもゼロとなる。」 というのが適切となっていたのですが、 「事業リスクが高まると財務リスクも高まるが、有利子負債がゼロであれば財務レバレッジは1となり、財務リスクもゼロとなる。」 が正しいと思うのですが、間違っているでしょうか。 財務レバッレジ=総資本/自己資本=(有利子負債+自己資本)/自己資本 と理解しているのですが、違うのでしょうか。

  • 財務(経理)部門の責任者が身につけておきたい知識(能力)

    私は今現在、日商簿記2級を取得しておりますが、将来的には企業の財務(経理)部門の責任者になりたいと考えております。 そこで、実際に企業の財務部門でバリバリ働いておられる方や、財務部門に所属しておられる方にお聞きしたいのですが、企業の財務(経理)部門の責任者になっていくうえで、  「この知識(能力)は持っていて仕事に役立っているなあ」  「この知識(能力)は財務部門に配属されてから必要になったなあ」 なんていう知識(能力)があれば、ぜひ教えて頂きたいです。(具体的な資格の名前でも結構です) どうぞ宜しくお願い致します。 ※参考までに、今の私が思い浮かぶものを箇条書きにしておきます。 ・財務分析の知識 ・日商簿記1級程度の知識 ・商法の知識 ・税法(特に法人税法)の知識 ・エクセルVBA等のパソコンの知識

  • 財務諸表の公開義務

    株式会社の基本的な特徴の一つとして、財務諸表の公開義務がありますが、これを公開する範囲はどこまでのものなんでしょうか? 株主に対してのみなのでしょうか?取引先も対象になるのでしょうか? 公開する相手を、その企業の利害関係者とすると取引先にも公開する必要がありますよね。 上場している会社であれば簡単にB/S、PLを入手する事ができますが、中小企業の財務諸表を入手する事は困難です。 私の推測では、非上場企業の財務諸表の公開義務はその企業の株主のみであると考えています。 それともどこかの機関で、全ての株式会社の財務諸表を見る事ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • GDPと財務諸表

    一国のGDPを、全企業・全家計の財務諸表(の合計)との関係で、説明・解説することはできるのでしょうか。 それをやってくれたら、GDPの3面等価の関係などもずっとすっきり理解できると思うのですが。 そういう説明、ありそうでなく、まだ見たことがないです。 一応自分でいろいろやってみたのですが、なかなかよく分かりません。(特に、設備投資、減価償却、の部分だけ分かれば十分なのですが)