• 締切済み

水位差があるとき同水位となる時間

fumi0067の回答

  • fumi0067
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.1

水位の持つ位置エネルギーは時間とともに水流の運動エネルギーに変換され,他方の水位を押し上げて…を繰り返し水位は単振動します。 最初に同水位になる時間なら求められるかもしれませんが、次の瞬間には水位は変わっています。 ただし現実には水位の持つ位置エネルギーは水を撹拌するのに消費され、熱に変換されるので水位は減衰振動になります。減衰の度合いまでは条件が少なすぎてわかりません。 最初に同水位になる時間なら求められるかもしれませんと書きましたが、いずれにしても条件が少なすぎると思います。そこで勝手にいくつか仮定しますが、減衰はしないとして、水位が高い方の部屋の断面積をS、水の全体積をV、重力加速度をg、水の密度をρとおきます。また水位差をxとおきます。最初の瞬間はx=hです。 水位差がxのとき、水位差による位置エネルギー  U=1/2 × ρgSx^2 です。位置エネルギーをxで微分すると力になります(高校物理では扱われていませんが)ので、水位差を下げようとする力は  f=dU/dt=ρgSx となります。ここまでくればバネの単振動  f=kx  f=ma と同じで  f=ρgSx  f=ρVa です。 水位xは  x=Acos(√(gS/V)*t + φ) と求められ、t=0のとき水位差は最大となりx=hなので  φ=0  A=h より  x=±hcos(√(gS/V)*t) です。最初にx=0となるのは  √(gS/V)*t=π/2 のとき、即ち  t=π/2 * √(V/gS) です。 計算合ってますよね…?(笑) お求めの解答がこのようなものかはわかりませんが。

関連するQ&A

  • 機械を使わず、水槽の水位を保てますか?

    水槽Aは常に沸騰しています。給水槽Bには水が入っています。 水槽Aの水量は沸騰による蒸発のため減ってしまいますので 水槽Bより水を補給し、水槽Aの水位をほぼ一定(ある程度の水位に幅があってもOK) にしたいのですが可能でしょうか?  ・水槽A・B共、密閉には出来ません  ・水槽Bの高さは自由に変更できます。  ・水槽BからAへは鋼管または銅管を使用するので   形状は自由にでき、また保つことができます。 上記の条件で、電磁弁、フロートスイッチ、ボールタップを使わず、 水槽Aの水位を保つ(または一定の水位以下にはならないようにする)ことは 可能でしょうか?

  • 水位検知器

    純水がたまる水槽に、水位が一定になると警報が出るようなシステムをつけたいのですが、どのようなセンサが考えられますか。詳しい方ご教示願います。

  • 水位センサー

    横に並んでいる二つの水槽と濾過槽をそれぞれパイプで繋ぎ、海水を循環させようと思っているのですが、水槽を繋いでいるパイプが万が一詰まった場合、海水があふれる前にポンプを停止させたいと思っています。その時取り付ける水位を感知して電源をオフにするフロートスイッチ等、インターネットや近くのショップを探しましたが見つかりません。どこに売っているでしょうか?

  • 水位計のLLとかLとかは何ですか?

    水位計とかで、よく、LL,L,M、H,HHなどを見るのですが、 これは具体的に何になるのでしょうか? 多分意味としては、警報発生水位と、復帰水位とかになると思うのですが、 よくこれは、Lだけを見てねとか言われるのですが、どういう意味でいっている のでしょうか? また、LL,L,M、H,HHの接点は最高何種類あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高低差のある水槽を連結させるには

    二つの水槽を並べてパイプを使い連結させたいのですが高さが一定ならばサイフォンの原理で繋げば水位が一定になるのは分かるのですが高低差がある場合には度の様な構造で繋げばよいか分からず日々頭を悩ませています。 どなたか教えてください

    • ベストアンサー
  • ラジエーターの水位について。

    十数年たった車に乗ってます。 半年ほど前、ラジエーターに亀裂が見つかったので ディーラーでラジエーター関係を全て交換して頂きました。 それで今日、エンジンをかける前にラジエーター液を 見たところ相当水位が下がってました。 昨晩雨が降った関係で少し外気温が下がってた 場合エンジンをかける前というのはタンクの水位は 低いものなのでしょうか。 夏はもっと水位があった気がするのですが。 ラジエーターを交換するまでは気をつけて見てなかったので どんなものか解らないので質問させて頂きました。 ただ、先ほど一時間ほど走ってましたが水温計 (車に元々着いてるもの)は問題ありませんでした。 ご指導宜しくお願いします。

  • 角型水槽内の水の排出にかかる時間の計算

    ※過去に同様の議論がありましたが、今回の質問のケースに当てはめることが難しいと考え質問させていただきます。 3.5m×4.0mの角型水槽から150Aの排水管より自然水頭のみで排水するのにかかる時間の計算をしようとしています。 タンク内の水位は底から4.0mあり、排水管の相当長は30m(直管長15m、90L4ケ、GV1ケ、T(直)1ケ)放出レベルは水槽底から2.5m下方です。 自分なりに以下のように考えたのですが、躓いてしまったので方向性として間違っていないか、先に進めるにはどうしたらよいかアドバイスをいただければと思っています。 ダルシー-ワイズバッハの式より流量(Q[m3/h])と単位圧力損失(R[kPa/m])の関係をエクセルで算出し、近似曲線の式より以下の関係を得た。 R[kPa/m] = 0.0157 Q^2 + 0.0267 Q - 0.0522 また高さ関係から、以下の式が成立する。 30 × R = (H + 2.5)×9.8  H=水槽底からの水位[m] Δt時間が経過した時の状態を考えて Ht=H-ΔH ΔH×3.5×4.0=Qt×Δt  Ht、Qtはそれぞれ t時間後の水位、流量 この関係から、H が 4.0→0.0 になるまでに要する t を求めればいいのではと考えたのですが、この先がどうにも分からなくなってしまいました。 こんなことも分からないのか、と思われるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 潮汐で海面の水位が変化することはわかったんですが

    潮汐で海面の水位が変化することはわかったんですが 潮汐以外に海面の水位をある程度長い期間(数時間~)変化させる要因を5つ教えてくれませんか?

  • 時間の差

    Access2000で時間の差を求めるにはどうすればいいんですか?例えば、10:00と18:00の差を8時間と出すような場合です。

  • 10才差は同世代ですか?

    私は29才のOLです。39才の男性上司について質問させて下さい。 上司は20代前半の子に対しては若い子と認識しているようなのですが、私に対しては同世代と言ってきます。 勿論、私自身アラサーなので20代前半の子と違うのは重々認識しています。ですが、アラフォーと同世代と言われると微妙なものがあります…。 例えば、上司の昔話を聞いた時、その内容を20代前半の子が知らなかった場合は「今時の子は知らないよね」という反応ですが、私が知らなかった場合は「えー!○○さんの田舎にはなかったんじゃない」等と軽くバカにされたりします。 子供の頃、好きだったアイドルも当然違いましたが、それも「あんまり興味なかったんでしょ」と言われました。 確かに私は地方出身ですが、そこまで情報格差なんてあるのでしょうか? さらに、私には9才年上の兄がいるのですが「兄とは結構年が離れていて…」と言ったところ、「全然離れてないじゃん」と言われた事もあります。2人兄妹で9才差はそんなに離れていない部類に入るのでしょうか? 私は小さい頃から、大きいお兄さんがいるんだねと言われてきたのでとても意外でした。もしかして、上司にはもっと年の離れた兄弟がいるのでは?と思いましたが、一人っ子との事でした。 また、取引先の方に対して「この子(私の事)、若く見えるけどもう29才。僕とも同世代だから」と紹介されて引いてしまった事もあります。 その上司は独身なのですが、恋愛対象は18~33くらいまでで、アラフォーはオバサンだから無理とも言っていました。 同い年の女性はオバサンだけど、自分はオジサンではないと思っているのでしょうか? それとも、女性の29と男性の39は恋愛する上で同じ条件みたいな発想で同世代だと言ってるのでしょうか? 私は同世代は上下5才差くらいまでだと思ってました。 出来ればアラサー以上の方のご意見をお聞きしたいです。 長文失礼致しました。