• ベストアンサー

波高値(最大値)と実効値の計算についての質問

(1)波高値(最大値)5Aの電流の実効値 (2)波高値(最大値)20Vの電圧の実効値 と (3)220Vの電圧の波高値(最大値) を公式を使って解きたいと思うのですが 分かる方!!計算方法をお教えいただけないでしょうか?? どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

波高値を√2で割れば実効値になります。実効値から波高値を求めるのは√2倍すればOK 詳しくはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%8A%B9%E5%80%A4

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

波形が正弦波であれば#1さんの言うとおり。 波形が正弦波でなければ、具体的な波形を示さないと答えが出ません。

toshi513
質問者

補足

回答ありがとうございます。 波形は”正弦波”です。 本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 交流の計算で実効値を使う理由は?

    交流の電力計算で電圧、電流は平均値などを使わず、実効値を使う理由は何ですか。 そのような約束?定義付?なんでしょうか。 因みに正弦波形の平均値、実効値の計算方法は理解している積りです。

  • (1)-(2)間の電圧(実効値)の計算の仕方

    直列回路があります。(1)-(2)間の電圧(実効値)の計算の仕方を教えて頂きたいです。 回路は直列で順番に、 直流電源Edc=A[V]→交流電源Eac=B[V](実効値)→抵抗R=C[Ω]→ →(1)点→インピーダンスZ=D+jE[Ω]→(2)点→直流電源のマイナス側へ です。 A,B,C,D,Eには具体的な数字を当てはめて説明して頂いても構いません。 私が考えてやってみたのは、 v=(A+B)×(D+jE)/(C+D+jE)  =X+jY と計算して、 |V|=√(Xの2乗+Yの2乗) とやってしまったんですが、間違っているみたいです。 A~Eに実際に数字を入れた具体例を示します。 A=20,B=10,C=5,D=3,E=4 としたときの(1)-(2)間の電圧(実効値)は、9.35[V]だそうです。 どうか(1)-(2)間の電圧(実効値)の計算の仕方を教えてください。

  • 波高値測定における球ギャップについて

     高電圧の波高値測定には球ギャップが使用されるようですが それはなぜなのでしょうか?  球ギャップを使用せずに測定はできないのでしょうか? もしできるのでしたらそれはどういった方法でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 交流の実効値と周期

    交流の電圧、電流は周期に依存(?)していると思うのですが、交流の実効値は周期に依存するでしょうか?実効値が最大値の1/√2倍であるということは周期には依存してないんでしょうか。いまいちよくわかってないので、よろしくお願いします。

  • 実効値の考え方について

    パルス波形の電圧の実効値・平均値についていくつかのHPで 実効値:V・t/√2π 、 平均値:V・t/2πと載っておりました。 (V:ピーク電圧) 平均値については、算出の仕方はわかりますが 実効値のV・t/√2πの導き出し方がわかりません。 計算の過程等を教えて下さい。 矩形波は平均値と二乗平均平方根が同じではないのでしょうか?

  • 交流電流の実効値の計算

    教えてほしいことがあります。 下記の交流電流の実効値の計算方法を教えてください。 i = 30sin(ωt) + 20sin(3ωt - π/3) + 10sin(5ωt + π/6) (A) 答えは26.5(A)らしいのですがそれが導けません。 どうかよろしくお願いします。

  • 交流の問題で分からないところがあります(実効値)

    質問させていただきます (1)実効値が6kVの正弦波交流電圧の最大値はいくらか (2)次の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 ・3cos( ωt +π/6) [A] ・E=50+j86.6 [V] (3)下の図の三角波電流波形の実効値を求めよ 私の解答 (1)Vm=√2×6=8.5kV (2)これは前にも質問させていただいたのですが、ちょぅっとよく分からなくて・・・ I*e^(jδ)=Icosδ+j*Isinδ この式に当てはめると 位相のズレは(π/3), 電流の実効値は3/√2だから 複素数表示は (3/√2)*e^(-j*π/3)=(3/√2)cos(π/3)+j(3/√2)sin(π/3) =3/2+j(3/2√2) E=50+j86.6の場合がちょっと分かりません (3 )電圧の実効値は2乗の瞬時値の平方根と定義されますが 電流の場合も同じでいいんですか? 実効値をI,平均値をiとして I=1/(T/2)∫[0→T/2]idt この式を解けばいいんですか? どなたか解答お願いします

  • 実効値について

    4アマの勉強をしているというか始めた小6なんですが、交流電圧の実効値の説明(?)がよくわからないんですけど、√2分の最大値≒1.4分の最大値まではわかるんですけど、なぜ0.7×最大値になるんですか?

  • 商用交流電源について

    商用交流電源のコンセントの電圧を3つほどディジタルマルチメータでしらべて、それぞれ (1)103.1V (2)0.114V (3)102.9V でした。 それで、それぞれの波高値(最大値)とPeak-To-Peak値を求めたいのですが、 どの式に代入して計算するのかわかりません。計算方法が分かる方、詳しく 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • コイルとコンデンサのリアクタンス(Ω)と電流(A)について質問がありま

    コイルとコンデンサのリアクタンス(Ω)と電流(A)について質問があります。 少し長くなりますが、ご容赦下さい。 電工2種の問題集に次のような問題がありました。 コイルに100V、50Hzの交流電圧を加えたら、6Aの 電流が流れた。このコイルに100V、60Hzの交流電圧を 加えた時に流される電流Aは。 の問題で1番簡単な方法で 100/6Ω×60/50=20Ω I=100/20=5A というやり方があります。 また、ややこいですが公式XL=2πFL(Ω) に代入して (50Hz) 100/6=2π×50Hz×L 100/6=2πL×50 2πL×50=100/6 2πL=100/6×1/50 2πL=1/3 (60Hz) XL=2π×60×L XL=2πL×60 XL=1/3×60Ω XL=20Ω I=100/20 =5A ちなみに、この「簡単な解き方と公式に当てはめた解き方」 は〇でしょうか? 次にコンデンサです。 コンデンサに100V、50Hzの交流電圧を加えたら、5Aの 電流が流れた。このコンデンサに100V、60Hzの交流電圧を 加えた時に流される電流Aは。 との問題で、Xc=1/2πFC の公式に代入して計算しようとしましたが、最後まで計算で きませんでした。 簡単な解き方の場合、計算できますが、どうも公式に代入し ての計算が出来ません。 Xc=1/2πFC公式を使った計算を解説付きで解いていただけ ないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。