• ベストアンサー

商用交流電源について

商用交流電源のコンセントの電圧を3つほどディジタルマルチメータでしらべて、それぞれ (1)103.1V (2)0.114V (3)102.9V でした。 それで、それぞれの波高値(最大値)とPeak-To-Peak値を求めたいのですが、 どの式に代入して計算するのかわかりません。計算方法が分かる方、詳しく 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ディジタルマルチメータでは、実効値を測定していると思いますので、その値を√2倍すれば、最大値になります。最大値を2倍すれば、Peak-To-Peak値が得られます。 ただし、(2)の結果は、何かおかしい。 http://www.eonet.ne.jp/~jh3bzs/oboegaki/hakei.htm

toshi513
質問者

補足

回答ありがとうございます。 (2)は活線側とアースをディジタルマルチメータで測定した結果です。

その他の回答 (1)

回答No.2

(2)は壁コンセントに向かって左の長穴電極(N ; ニュートラル)とアース間をディジタルテスターで測った時の浮遊的表示値です。 対地間100Vを示す方が活線(L ; Live)

toshi513
質問者

お礼

大変分かりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交流電圧について

    ある書籍にAC100Vの(周波数のピーク)は141Vで、(周波数のピークtoピーク)は281Vであると書かれていましたが、マルチメーターでコンセントの電圧を測ると約100Vです。なぜ書籍に書かれているような電圧値がでないのかがわかりません。初歩的な質問ですが回答をお願いします。

  • 波高値(最大値)と実効値の計算についての質問

    (1)波高値(最大値)5Aの電流の実効値 (2)波高値(最大値)20Vの電圧の実効値 と (3)220Vの電圧の波高値(最大値) を公式を使って解きたいと思うのですが 分かる方!!計算方法をお教えいただけないでしょうか?? どうかよろしくお願いします。

  • 交流電流について

    50Ωの抵抗に交流電圧e(t)=100√2sinωt(V)を加えた場合、回路に流れる交流電流i(t)は何ですか? また、i(t)の最大値、ピークピーク値、実効値、平均値は何ですか?

  • 分流器に流れる交流電流を実効値メータ(DMM)で…

    分流器に流れる交流電流を実効値メータ(DMM)で測定は有効? 計測システムを検討しています。 商用電源(AC100~240V 50/60Hz)を入力とするワークの入力電流を測定します。この計測システムには別の測定でデジタルマルチメータ(DMM)が必要ですので市販されている分流器(シャント抵抗)に流れる交流電流を実効値が計測できるデジタルマルチメータで測定するというのは世の中的には”アリ、ナシ”なのでしょうか? もし、”アリ”ならば公差の考え方をご教示ください。 また機器を増やさないで計測する案がありましょうか? 以上、よろしくお願いします

  • 交流電源の出力をオシロスコープで測定

    是非とも教えて頂きたい事がございます。 先日、アース付3極電源ケーブルをコンセントにつなげて単相交流電源を動かし、 その電源出力にケーブルをぐるぐる巻きつけたコイル状にしたものを つなげることによって磁界を発生させる回路を作りました。 出力の電圧波形をオシロスコープで見たいと思い、u相とv相をプローブの 先端とそれについているグランドワニ口ではさんだところ、ブレーカーが 飛びました。 アース付3極電源ケーブルを2極に変換すると普通に測定でき、 3極電源ケーブル時での交流電源出力側アースとu相(又はv相)をオシロで観測するときと 同じ波形が測定出来ました。(入力側アースと出力側アースは共通になっていました) 参考情報) 入力電圧:商用電源(U相、V相、アース) 出力電圧:交流5V(50Hz),0.2A (u相、v相、アース共通) ブレーカが落ちた理由をおしえていただけますでしょうか? 私的には、フローティング測定が原因だと思っており、 5V+商用電源電圧の電圧がオシロスコープにかかったのかと 思いましたが、出力側アースとu相(又はv相)を測定した時に、 交流5Vしか出ていなかったので原因がよくわかりません。 教えてください。

  • アナログテスターとデジタルマルチメーター

    ファンクションジェネレーターで、正弦波を発生させ、50Ωの抵抗をつなぎ(ACマルチメーター出力1V、DC0V)、周波数を10Hzから上げていき、抵抗にかかる交流電圧をデジタルマルチメーターとアナログテスターで測定すると、マルチメーターは5kHzくらいからどんどん電圧が下がりしまいには約0Vになってしまい、テスターは10Hzで針が振るえてしまい、500kHzから上はどんどん電圧が下がってしまいました。何故なのでしょうか?わかるかたがいたらお願いします。。。

  • オシロスコープと交流電圧計の比較

    学校でオシロスコープとテスタ(デジタル・マルチメータ)の使い方を学びました。 両方とも電位を測定できる機器ですが、交流電圧の測定に交流電圧計を用いる場合とオシロスコープを用いる場合の長所と短所ってなんなのですか? 物理的な質問ではありますが、医療で用いる検査機器としての面でもご回答くだされば助かります。

  • 交流の平均電圧

    交流の平均電圧とはなんのことでしょうか?家庭用コンセントだと100Vが平均電圧になるのでしょうか?それとも100Vで正負が入れ替わっているので0Vが平均電圧になるのでしょうか?

  • 商用交流の流れ

    博識ある皆様からすると、なんとバカげた質問かもしれませんが よろしくお願いします。 1 わかったこと   (1)家庭用コンセントにはコールドとホットがありコールド側は     過去ログで紹介のあったHP      http://www.car-e.net/~dai/earth.html     で説明のあるとおり、電柱変電ボックスにある二次側トランス    にてアースされている。     以下↑HPの図をみながら御話させてもらいます   (2)コンセントのコールド側の電圧(電位)は常に    0[V]である。 2 わからないこと。   今まで自分が学習してきた、交流は、電流の流れる向きと大きさが   変化するものということでした。数式的なことはわからないんですが、   二次側トランスで誘起された起電力を、5Vの電池に置き換えて考え   ると、次のa、bのどちらの関係が考えられるんでしょうか?    a 時計周りに電流が流れるときは、コイルの上端電位が+5V、      中点電位が0V。反時計周りに電流が流れるときは、コイルの      上端電位が0V、中点電位が+5Vになる。      (今までの知識では、これが正しいと思ってたんですが、これ      だと、コールド側の電圧が常に0Vということに矛盾する。)    b コールド側の電圧が常に0Vと考えると、時計周りに電流が     流れるときは、コイルの上端電位が+5V、中点電位が0V。     反時計周りに電流が流れるときは、コイルの上端電位が-5V、     中点電位が0Vになる。

  • 電圧の理論値の計算方法

    RC直列回路(R=10kΩ,C=0.1[uF])に実効値1.0Vの正弦波交流電圧e(t)を加える。交流電圧の周波数fを変化させ、抵抗Rの両端の電圧ERとコンデンサCの両端の電圧Ecの値をデジタルマルチメータで計測すること。という実験で 計測した抵抗器とコンデンサにかかる電圧の理論値の計算方法と値の出し方が全然わかりません。。また交流電圧の周波数が160[Hz]のときに流れる電流の理論値の求め方も教えてください おねがいします。表が分かりにくかったら教えてください f[Hz]| 10 | 20 | 30 | 50 | 70  |100  |160 |200  |300 |500 |700 | ER[V]|0.050|0.104|0.155|0.252|0.340|0.454|0.623|0.699|0.816|0.908|0.938| Ec[V]|0.986|0.983|0.976|0.951|0.921|0.865|0.748|0.677|0.532|0.359|0.269|