• ベストアンサー

商用交流の流れ

博識ある皆様からすると、なんとバカげた質問かもしれませんが よろしくお願いします。 1 わかったこと   (1)家庭用コンセントにはコールドとホットがありコールド側は     過去ログで紹介のあったHP      http://www.car-e.net/~dai/earth.html     で説明のあるとおり、電柱変電ボックスにある二次側トランス    にてアースされている。     以下↑HPの図をみながら御話させてもらいます   (2)コンセントのコールド側の電圧(電位)は常に    0[V]である。 2 わからないこと。   今まで自分が学習してきた、交流は、電流の流れる向きと大きさが   変化するものということでした。数式的なことはわからないんですが、   二次側トランスで誘起された起電力を、5Vの電池に置き換えて考え   ると、次のa、bのどちらの関係が考えられるんでしょうか?    a 時計周りに電流が流れるときは、コイルの上端電位が+5V、      中点電位が0V。反時計周りに電流が流れるときは、コイルの      上端電位が0V、中点電位が+5Vになる。      (今までの知識では、これが正しいと思ってたんですが、これ      だと、コールド側の電圧が常に0Vということに矛盾する。)    b コールド側の電圧が常に0Vと考えると、時計周りに電流が     流れるときは、コイルの上端電位が+5V、中点電位が0V。     反時計周りに電流が流れるときは、コイルの上端電位が-5V、     中点電位が0Vになる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

かなり混線しているように見受けられますので重複するかも知れませんが少し説明します。 単純にするため、2線式の交番直流で考えましょう。 100Vの電池(上側+)を2本の線で家庭に引き込み負荷(例えば電球)をつなぎます。 1秒間に50回電池の向きを逆向きにつなぎ変えます。 仮に上の線をA線、下の線をB線とします。 本来の交流とは違いますが、一応ここでは交流とみなします。 A線から見ると(A線を0Vと考えると)B線は+100Vと-100Vを行ったり来たりします。 B線からA線を見ても同じです。 アースとの関係は全く有りません。 ここで、B線を電池のところでアースします。 電池と負荷の関係は全く変わりません。A線とB線の関係も変わりません。 変わるのは大地との関係だけです。 大地基準で見たA線はB線から見たA線と同じですが、大地から見たB線は常に0Vです。 つまり、ここで大地から見た、A線、B線の対象性が崩れたのです。 ここで大事なことは接地をしても回路の動作や、各線を流れる電流には全く変化がないことです。 1箇所接地をしても、もう1箇所どこかに接地がないと電気の通り道にはならないからです。 ここで柱上変圧器の2次側の接地についてです。 これは柱上トランスの故障や高圧電線の事故で6600Vが直接家庭に流れ込まないように安全対策として接地が義務付けられています。 しかし、先ほど考えたように通常時は関係が有りません。 単相3線式はこれの応用です。 単相3線式の目的は2つあります。 1.家庭用として対地電圧150Vを超えるものを供給しない。 2.100Vが2回路と200Vが1回路取れるので融通性が有り、大電力が供給できる。 付帯的には、中性線には上の100V回路と下の100V回路の差の電流しか流れないので、中性線の電線が細く出来るというメリットもあります。

yuuya58
質問者

お礼

具体例をしめしての説明大変わかりやすかったです。ありがとうございます。まだ混乱してますが、電圧=電位差という観点から、基準点をよく考えもう一度自分で整理してみます。

yuuya58
質問者

補足

どうやら、私はアース=0V=インピーダンス0オームと考えてるのが駄目なようです。 アースが回路につながっていれば、電流は何事にも優先して、アースに流れていくと思ってたので、変な考えなんですかね? あくまで基準点??? ymmasayan さんにも回答していただいてる3Pコンセントのアースとあわせて熟考してみます。

その他の回答 (5)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.6

>(2)について、コールド側の電圧は0Vなのに、電流は流れる… 「コールド側の電圧は0V」というのは、大地に対してです。他の電線に対して 0Vではありませんから、負荷があれば電流は流れます。

yuuya58
質問者

お礼

ありがとうございます。もう少し考えて見ます。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

>コンセントのコールド側の電圧(電位)は常に    0[V]である。 この意味は単に大地とコールド側間がOVということであって、基準の取り方です。  線間はE[V]即ちホット側から見ると(基準)同じようにコールド側も±E[V]になります。  

yuuya58
質問者

お礼

電圧は電位の差なので、基準をどこにとるかで、まったく表現が変わるんですね。ありがとうございました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

(1) コイルの上端側を中心に考えると、家側に・・・ 電子の流れというとそうなりますね。 交流の電流と考えれば、上のコイル、つまり黒線から出た電流は、100Vの負荷なら白線へ、200Vの負荷なら赤線へ流れます。 (2) コイルの中点を中心に見たときは・・・ 上のコイルにつながる負荷と、下のコイルにつながる負荷とが全く同じでない限り、中線からも電流が流れますが、それはどちらかのコイルに返ります。 通常状態で、アースに電流が流れることはありません。 >電気回路は閉回路でないといけないという大原則がわからなく… そのとおりです。 漏電したとき、閉回路でないと、漏電した部分から建物や人体を通る閉回路を作ろうとし、災害に発展します。したがって、建物や人体より通りやすい閉回路を作ってやる必要があるのです。 建物や人体より通りやすいのは大地なので、アース線で大地につなぐのです。

yuuya58
質問者

お礼

(1)と閉回路の話は納得できました。(2)は補足でもう一度質問させてもらいます。御多忙中、わけのわからない質問に付き合ってくれてありがとうございます。

yuuya58
質問者

補足

(2)について、コールド側の電圧は0Vなのに、電流は流れるんでしょうか?同じ理由で、中線から家側に流れ出た電流は、電流は抵抗の小さいほうに流れるという性質から、家側ではなくアースに流れていくという考えしか思い浮かびません。なんか、根本的に考え方がおかしいんでしょうか?ご迷惑かもいれませんがアドバイスよろしくお願いします。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

ごめんなさい。文章が未完のまま送信してしまいました。 ------------------------------------------- http://www.car-e.net/~dai/earth.html 私の環境が悪いのかもしれませんが、このURLにつながりません。その図は、変圧器の 2次側コイルは 1組だけですか、2組書いてありますか。 一般的な柱上変圧器は、2組ありますので、一応、2組書いてあるものとして以下の話を進めます。 aもbも、基本的には正解です。ただ少しだけ違うことは、 >コールド側の電圧が常に0Vということに矛盾する… コールド側は大地とつながっているのですから、大地から見た電位は常にゼロです。大地から見るということは、人体から見るのと同じことです。 >反時計周りに電流が流れるときは、コイルの上端電位が-5V… プラスかマイナスかは、何を基準にするかによって代わってきます。大地を基準にする限り、どちらも +5V、両端同士なら 5V+5V で 10Vとなります。 一般的な民生用の商用電源は単相三線式と言い、30A の一部および40A 以上の契約なら、100V が 2組あって、合計 200Vの電気が家庭の配電盤まで来ています。

yuuya58
質問者

補足

HPですが、アドレスに間違いがあったようですので訂正します。すいませんm(_ _)m http://www.car-e.net/~dai/earth.htm 電流の流れについても教えていただきたんですが (1) コイルの上端側を中心に考えると、家側に流れた り、家側から流れ込んだり   を繰り返すんでしょうか? (2) コイルの中点を中心に見たときは、コールド側が0Vということから、  中点から出た電流も、中点に帰ってこようとする  電流も、  アースに流れ落ちていくんでしょうか? コールドの存在をしったおかげで、交流の仕組みというか、 電流は(+)からでて(-)に戻る。電気回路は閉回路でないといけないという 大原則がわからなくなりました。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

http://www.car-e.net/~dai/earth.html 私の環境が悪いのかもしれませんが、このURLにつながりません。その図は、変圧器の 2次側コイルは 1組だけですか、2組書いてありますか。 一般的な柱上変圧器は、 一応、2組書いてあるものとして以下の話を進めます。 aもbも、基本的には正解です。少しだけ違うことは、 >コールド側の電圧が常に0Vということに矛盾する… コールド側は大地とつながっているのですから、大地から見た電位は常にゼロです。大地から見るということは、人体から見るのと同じことです。 >反時計周りに電流が流れるときは、コイルの上端電位が-5V… プラスかマイナスかは、何を基準にするかによって代わってきます。大地を基準にする限り、どちらも +5V、両端同士なら 5V+5V で 10Vとなります。 一般的な民生用の商用電源は単相三線式と言い、30A の一部および40A 以上の契約なら、100V が 2組あって、合計 200Vの電気が家庭の配電盤まで来ています。

yuuya58
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。私の話していたものは単相三線式というものになるみたいです。 電圧での考え方は、今まで自分が理解してたものを覆すようなものではなかったので、安心しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 交流電流の変圧について

    100Vの交流電圧を0V~20Vに変圧して行いたい実験があります。 現状ではスライドトランスと言う円形の機器を利用して実験を進めていますが、その機器は0V~130Vのレンジで電圧を変化するようになっているので、実際に欲しい電圧(0V~20V)の調整が細かくできません。その0V~20Vを取り出す為に、0度~10度くらいの角度でダイアルを回さなければなりません。 その調整をシビアに行いたいのですが、どうしても角度調整にとまどり、大きすぎたり、小さくなったりして絶妙な所で細かく調整できません。 そのスライドトランスとは、内部にコイルが入っていて、そのコイルに電極を押し付けて接触させ、電流が通る部分のコイルの巻き数を変化させて変圧しているようです。 困っている時に、ふと電気スタンドなどについている、調光器を思い出しました。あれも電圧を変化させて白熱球の明るさを変化させていると思うのですが、あれは確か内部に抵抗器が入っていたと思います。 スライドトランスで一旦、20Vに変圧し、調光器を使って、0V~20Vの調整を行いたいと思うのですが、それを行った場合に、当初のようにスライドトランスのみで電圧を取り出した場合と何か違いが出てきますでしょうか? スライドトランスと調光器(可変抵抗器?)の違いについて教えてください。

  • 物理の交流、コンデンサー、コイルについて

    高校物理IIの範囲でわからないところが たくさんあります。 (1)コイルと抵抗1を並列につないだ回路についてです。 導線が並列になる手前?に抵抗2があります。 (わかりにくくてすみません) 参考書にはこの回路のスイッチをいれた直後、 コイルには電流が流れないと書いてあります。 コイルに電流が流れないということは、 抵抗1に電流が流れるということですよね…? スイッチをいれた直後、 抵抗1に電流が流れると電位差が出来るので 抵抗1と並列つなぎをしているコイルにも 電位差がなくてはいけないと思うのですが、 コイルに電流は流れないので、電位差はないですよね これは抵抗2が何か関係あるんですか? (2)交流についてです。 抵抗、コンデンサー、コイルがある回路があるとします。 この回路では何が起きてるんでしょうか? 教科書には抵抗の電圧とコンデンサー、コイルの電圧は π/2遅れるとか進むとか書いてあって sin、cosを使った計算による証明も書いてあり それは理解できて問題もある程度解けるのですが、 理屈?で考えようとするとうまくいきません。 例えば、コイルは巻き方によって 電圧が正か負か変わる気がします… あと、コンデンサーも計算で証明したように 電圧が変化するのがよくわかりません 交流回路で何が起こってるかを 計算ではなく、理屈?で理解したいです。 (1)と(2)のどちらかでもいいので、 わかる方教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • 変圧器の2次側開放時の1次側電流について

    電気関係の部署に配属になったのですが、ふと疑問に思ったことがありまして質問させていただきます。 単相変圧器で、1次側に電圧をかけると励磁電流(トランス定格容量の1%程度)が発生し、2次側に電圧が誘起されるということを勉強しました。 しかし、そもそも2次側を開放しているということは1次側にコイルが負荷としてぶら下がっているだけのように思え、だとすると、1次側に電圧をかければI=V/R   R=JωL  で、2次側無負荷でも1次側に相当大きな電流が流れる気がしてきました。実際流れないのはわかるのですが・・・ Lが大きくてほとんど流れないということなんでしょうか? バカですみません。わかる方教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • コイルに交流を繋いでもショートしないのでしょうか?

    ある本に、「コイルに直流電源を繋ぐとショートするが、交流電源を繋ぐとコイル自体が負荷として働き電流を制限する」との記述がありました。そこで自作のコイル(太いボルトに直径1mmのエナメル線を100回くらい巻いた物)と念のためヒューズ(250V・3A)を直列で繋いで、コンセントと繋いだところ、一瞬にしてヒューズが光って切れました。単に電流が3A以上流れただけでヒューズなしで繋げば何の問題も無かったのでしょうか? また、電流はある程度流れても、電圧との位相がπ/2ずれているので電力消費はやはり0なのでしょうか?

  • 三相交流について

    三相電力についてですが、 線間電圧V、線電流Iとすると、三相電力はP=√3・V・I・cosφで表されます。 一方、単相電力は、電圧V、電流Iとすると p=VIcosφ となり、 三相交流は、単相交流の√3倍の電力を供給することができるという説明があります。 ここで、単相交流のVとIについては、これは相電圧や線間電圧という仕分けはありませんので、常に電力の表し方は変わらないと思いますが、 三相交流の場合、相電圧と線間電圧の関係や相電流と線電流の関係から、同じ式になるとは限りません。 そこで、三相交流と三相交流の電力を比べる場合、線電流と線間電圧でくられるのはなぜでしょうか。(実際に測定できるのが選管電圧と相電流だから・・・ということだけでりょうか。) 相電圧と相電流で比べると、3倍の違いがあるのですが・・・・

  • 三相交流の電力の求め方

    電気の勉強をしていますが、次の問題が 分かりません。 デルタ結線で、1相にR=8 X=6の抵抗と、コイル があります。 電圧200Vの時の電力を求めるのですが、 1相ずつ求め、3倍すると、 9600Vが得られ、正解です。 これを、線間電流、電圧から求めようとすると、 ルート3*20(相電流)*200*0.8(力率) で、およそ、6460Vとなり、異なってしまいます。 何が、悪いか分かりませんが、一致しません。 計算違いかもしれませんが、なにかアドバイス ありましたら、お願いします。

  • 変成器

    nの値は2つのコイルの巻数比n=N2/N1とする。 まず写真上の回路において、電流I_A= - (N2/N1)I_B= - n*(I_B) 電圧V1= - (N1/N2)*V2= - (1/n)*V2となる。 次に写真下の回路においては、電圧V1=(N1/N2)V2=(1/n)V2 電流I1= - (N2/N1)I2となっている。 まずこれらの回路における電圧の符号について質問です。写真上の回路の左側のコイルには上から電流が流れ込むので上側が高電位、右側のコイルには下から電流が流れ込むので下側が高電位になると思います。するとV1, V2はどちらも上側が高電位になるようにとってあり、V1はプラスの電位、V2はマイナスの電位になるので、V1= (マイナス) (1/n)*V2になるのではないかと考えています。 一方下の回路においては、左右どちらも上から電流が流れ込むので上側が高電位となり、符号はマイナスを付けずに、V1=(1/n)V2=(N2/N1)V2になっているのだろうと考えています。 問題は電流についてですが、写真上の回路では2つのコイルに流れ込む電流の向きが互いに逆 [左:(上→下), 右:(下→上)]なので、マイナスを付けてI_A=(マイナス) nI_Bになるのかなと思っていました。 しかし、写真下の回路では2つのコイルに流れ込む電流の向きが同じであるのに関わらず、マイナスを付けてI_A= (マイナス) nI_Bになっています。 これらの変成器の回路において、電流の符号を決めるのには何を考慮すれば良いのか教えてください。 ※2つの回路を見るとコイルの極性が違っているので、これが関係しているのかなと考えています。

  • トランスの容量の計算方法

    下記のコイルを動作させたいのですが、トランス容量をいくつにすればよろしいでしょうか? ※電圧DC100V コイル抵抗16Ωぐらい ※AC200Vからトランスで降圧し、整流してDC100Vつくりたいです。 ※2次側のタップ電圧も教えて下さい。

  • トランスについて詳しい方お願いします

    図のトランス1次側(右半分)の0、100V間にコンセント電圧100V入力し、 2次側(左半分)0V、460V端子間を開放した状態で、 1次側の220V端子と図のトランス2次側の0V端子をデジタルテスターの交流電圧レンジでショートしました。その時の電圧値は160Vくらいだったと思います。 テスターで1次側端子と2次側端子をショートする事に問題はあるのでしょうか? テスターの内部抵抗は1Mなので両端子間の電位差が160V一定であれば0.16ma流れる事になると思うんですが、 1次、2次とも交流が流れてるわけで電位差は刻一刻と変化してますよね? トランスの1次側端子と2次側端子を(どちらも一か所同士)ショートする事の危険性や起こる現象など、できるだけ詳しく教えて下さい。

  • 高校物理解説おねがいします

    (1)トランスの1次コイル側に100Vの交流電流を接続したところ、 2次コイル側に3.3Vの電圧が生じた。2次コイルに抵抗を接続すると3.1Aの電流が流れた。 この時1次コイルに流れる電流は[ 1 ]Aである。 ただし、トランス内部のエネルギー損失はないものとする。 (2)位置x[m]にある媒質の時刻t[s]における変位y[m]がy=0.1sin4π(t-2x)と表されるとき 振幅は[ 1 ]m、周期は[ 2 ]s、波長は[ 3 ]mとなる。 (3)小球を初速度[ 1 ]m/sで鉛直上向きに投げたところ 6.0s後にもとの高さに戻ってきた。 ただし、重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 一問でも解説いただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします(><