• 締切済み

大学のことで質問なのですが。

prometidoの回答

回答No.1

それは、その人が大学でどのような経験を積んだかによりますよ。 例えば、教育大生でも、体育会系のクラブで相当な実績を積んだ人は、多くの企業から必要とされるでしょう。メーカー、銀行、サービスetc 特にどの業界ということはありません。 先輩・後輩の縦社会の礼節を理解しつつ、厳しい競争を勝ち抜き、体力、アピール力、経験に裏打ちされた自信を持つ新卒は、学校であれ、企業であれ、どんな組織からも欲しがられます。語学力(英語+α)があれば、更に文句ありません。 高校生の段階では、まず自分の魅力、夢、現状を整理すると良いですよ。その時は、ご両親、先生、ご親戚、友人など身近で『信頼できる人』の『客観的な意見』を大切にしてください。 計画は立てた方がいいと思いますが、まだ、最終決定しなくても大丈夫です。 ご質問者の人生が素晴らしいものになりますように。楽しみつつ、頑張ってください。 それと、ここから下は、大学生活のヒントになればと思って書きます。タイミングが少し早いと思うので、ピンと来なければ飛ばしてください。いつかの時に役立てていただければ幸いです。 社会に出る前には、スポーツに限らず、何かしら社会にすぐ通用する経験を積んで、コミュニケーション力、社会常識、体力、柔軟性等の人としての魅力を伸ばすことが、一番重要です。鍵となる印象の良し悪しにも表れます。 個人的には、大学2年生ぐらいに質の良いインターンシップを経験するのが手っ取り早くて良いと思います。組織とはどんなものか、自分で考えて働くとはどういうことかを経験できるインターンシップ先に出会えれば、最高です。親、親戚、『社会経験のある知人』等の『信頼できる人』から紹介してもらえたら、より確実だと思います。 ここまでは、日本社会での話しです。 海外勤務を希望する場合は、遅くとも大学入学後には、英語のリスニングと会話表現の勉強を始めることをお勧めします。質問者の方が大学を卒業される頃には、英語以外の第三外国語(北京語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、タイ語、ベトナム語etc)がどの程度使えるかも選考基準に入ってくる可能性が高いです。大手の企業であれば、英会話力はほとんど必須となっているでしょう。 更に進んで、海外現地企業で働くことを考えるなら、2年以上の長期留学が必要です。留学中、専門能力、語学力、異文化適応力をつけます。縦関係や礼節などの社会常識が、日本とは大きく異なるので、もし日本に帰国すことになった時は、日本文化への再適応が非常に重要です。 長々となってしまいましたが、いつか就職活動をする時に、役に立てばと思い書かせていただきました。

関連するQ&A

  • 大学教員について

    現在私立大学3年の者ですが、父が大学教員でしかも自分の通っている学部の他学科の教員です。自分や自分の兄弟が生まれる前からその大学の学科の教員をやっています。さらに大学に進学したとき以来同じ学科にいて、企業経験もありません。自分の学科は新しい方で大手民間企業から来た先生たちが多いです。自分としては大手民間企業志望なのでうれしいのですが、通っているうちに先生たちが自分の父の名前を知っているので、同じ学校に父がいることを自分は知られ(いずれ親の職業や名前は同級生や先生たちから聞かれるので無理はないですが・・・)なんか辛いです。民間から来た先生が権力が強いのかはわかりませんが、無理に同じ大学の教員にさせようと考えていたり、自分は今就職も考えていて大手志望のため大学院の進学も考えていますが、進学した場合後にうまい理由つけられひっぱり出されたりしないかが心配です。 誰か自分が通っている大学と同じ大学で父または母が教員や職員をやっていて自分自身が大手民間に就職できたという方はいないでしょうか? うちの父が同じ学校にいようが、将来を決め働きに行くのは自分なのでアドバイスお願いします。どなたでもよろしいです。 教員に自分の進路を決めつけられるのは嫌です。

  • 大学で教職課程を受けることに関する質問です。

      経営学科の大学に進学を考えている高3です。  私はいろいろなことに興味があり、大学進学を考えております。自分は学校でとても良い先生に会い、その先生のおかげで今日の自分がおります。逆に自分が部長をつとめる部活の顧問が自分の部活を廃部にさせようとしていたりと同時にとてもつらく、嫌な思いもしました。これからの子どもたちには学校で楽しく、自分を高めてもらいたい、できれば良い先生に出会った自分のように、と思います。経営を研究したいと思い、経営学科の大学を考えましたが、中学の社会、高校の地歴公民、商業、情報の教員免許がとれる大学を考えております。   (1) 私は商業高校の者ですが、中学の社会、高校の地歴公民を取得し卒業後、働き口はあるのでしょうか? 普通科出身の人のほうが優先的にさせられたりはするのでしょうか? (2) 1年次から教職課程を受けると大学のパンフレットでききましたが、一般企業へ就職をしようとして途中で一般企業への就職は可能でしょうか?ほかの学生のように一般企業への就職活動はするのでしょうか?したほうが良いのでしょうか? (3) 一度、教職課程を受けたら必ずしも教員の道しかなくなってしまうのでしょうか? (2)とかぶりますが、教職課程をうけていた又は受けている学生が一般企業への就職活動はするのでしょうか? (4) 大学の教職課程はどのくらい大変なのでしょうか?   アルバイトをしたり、サークル活動をしたり、自分の学習する時間などはとれるのでしょうか?   一人暮らしを考えており、アルバイトはやらなきゃ生活が大変になりそうです・・・  よろしくお願いします。

  • *政策研究大学院大学*

    私は社会学科の1年なのですが、大学を出て就職するのと大学院まで進むのとで迷っています。文系なので院まで進むと就職が困難なので将来が不安という気持ちと、もう少し専門的な勉強をしたいという気持ちがあります。 父親は一度就職して1年後くらいに院に入り直したらどうかといいますが、中途半端になりそうなのでどうかなぁと思っています。。。 大学院に進むなら政策研究大学院大学を考えているのですが、新しいということもありHP以外での情報が少なくて困っています。どうやって情報収集すれば良いでしょうか?あと、ここは社会人が主な学校なので学部生が進学するのは不利なのでしょうか?

  • 大学選択について

    現在高校2年の者です。 私は将来、美術や民俗学、歴史等の専門的な知識が必要なお仕事をしたいと思っています。一流企業に就職するというのにはあまり魅力を感じません。 そこでお聞きしたいのですが 一般企業に就職ということを考え、GMARCH等ネームバリューがある有名校を進路としたほうが良いのでしょうか? それとも 有名ではなくとも専門的に学ぶことが出来る学科のある大学を選んだ方が良いのでしょうか? 私自身は有名な大学で無難な学科で学び、何社も受けて受かった企業に就職することは出来ることならしたくありません。 しかし、今の時代はどこの大学を出たか。偏差値がどのくらいか。ということがやはり重要だと聞きまして・・・専門性の高いお仕事は一般企業以上に就職が難しいとも聞きました。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。お願い致します。

  • 理系で就職か大学院か迷っています

    理系で就職か大学院か迷っています 現在首都圏の国公立大学に通う3年のものですが、今大学院にいくか 就職をするかで悩んでいます。 今は理系の情報関係の学科にいるのですが、将来専門職や研究職つく つもりはなく当初は学部卒で文系就職しようと考えていました。 ちなみに就職先は証券会社や総合商社を考えています。 文系就職するなら学部卒が一般的だと思っていたのですが、調べるうちに 上記のような業界では修士卒で就職される方もいることを知りました。 なので最近他大学の大学院に進み、それから就職した方がいいと思うようにもなりました。 具体的にはできれば東大をと考えています。 理由としましては今のまま就活するよりも世間でいう、大手企業に 就職できる可能性があがると考えたからです。 また今の学科では学べない金融工学のような分野に興味が出てきた というのも理由の一つです。 もちろん大学院に必ず受かるというわけではないですし、 いい大学院に行ったとしても就職が保障されるわけではないと思いますが・・・ 以上今度の就活や院試に向けてどのような方向性で行くべきかアドバイスを お願いします。

  • 大学進学について

    僕は現在高2で、国公立大学に進学しようと考えています。 将来はWebデザイナーなど、コンピュータ関係の仕事を考えています。 そこで、情報系の学部を考えているのですが、文系でも受験できるところが見つかりません。 小学生のころからパソコンが得意なのですが、数学が苦手なので、文系に進んでしまったのです。 専門学校も考えたのですが、兄が情報系の専門学校に行って、現在は就職していますが、「大学に行っておけばよかった」と後悔しています。やはり大卒のほうが待遇が良いそうです。 私立大学はお金が無いので無理です。 なんとか国公立で文系で入れて、将来情報系の仕事ができる大学・学部は無いでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 文系の大学院進学

    現在政策系の学科に属する大学2年です。 現在の勉強を大学院に行ってさらに続けたいと思う一方、 就職のほうがいいのかと悩んでいます。 まだ具体的にどこの大学院とかは決めていないのですが、 分野としては行政を社会学的見地から研究したいと考えているので 公共政策系の大学院が希望です。 しかし理系学生からは、文系の院卒は無駄に専門性だけ高くなって 就職が厳しい、と言われました。 大学院に進学した場合でも研究職に就きたいという 考えは今のところ無く、また公務員も興味が湧きません。 学部卒でも院卒の場合でも、メディアか金融への就職希望です。 そこで質問なんですが、文系の場合、これらの業界、それ以外の企業でも 院卒だと就職は厳しいのでしょうか。 また公共政策系の大学院から民間企業への就職は難しいでしょうか。 文系の院卒で就職した方、在学中の方、事情に詳しい方など お話をお聞かせ下さい。

  • 千葉工業大学の学科について

    私は千葉工業大学の電気電子情報工学科と情報科学部情報科学科、情報ネットワーク学科に受かりました。 (1)私は将来ソフトウェア開発やIT企業に就職したいのですが、どの学科が一番いいでしょうか? (2)そのような職業に就く上で上で多少はハードの勉強をしておいたほうがいいのでしょうか?そうした場合就職に有利(就いたあとで苦労しないなど)となる学科はどれでしょうか? (3)もしこの3つなら回答者さま的にはどの学科が一番お勧めでしょうか?(理由も教えていただけると嬉しいです) できるだけ多くの人の意見を聞きたいので、御手数ですが回答をたくさんいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学選びで非常に迷っています!

    大学選びで非常に迷っています! 指定校推薦でいければな・・・ と、思っているのですが・・・ このなかで一番就職に有利な 学校はどこでしょうか?? 私は将来企業で企画をしたいと思っています。 神戸国際大学 経済学部 成美大学 経営情報学部 ビジネスデザイン学科 流通経済大学 学科は問いません 奈良産業大学 ビジネス学科 大阪学院大学 学科は問いません 大阪商業大学 経済、総合経営 阪南大学 流通、経済学科 大阪産業大学 経営学部 経営学科 大阪成蹊大学 マネジメント学部 京都学園大学 経済、経営学部 法学部 兵庫大学 経済情報学科 大阪経済法科大学 経済学部 法学部 星城大学 経営学科 以上になります 長々とすいません・・・ 締め切りが近く焦る一方です・・・ だれか教えてください!!

  • 大学と学部の選び方

    僕は、進学を目指している三重県の高校2年ですが大学と学部の選び方が良くわかりません。将来、何になりたいかを大学へ行ってから見つけるつもりです。 まず大学ですが、やはりよほど有名な大学でない限り地元の大学へ進学した方が、就職有利なんですか?近畿とか関東へは不利ですか?また、地元であれば資格がたくさん取れるところを選んだ方がいいのかな?学部も数学が苦手なので文系を目指しているんですが、何学部の何学科に進めばいいのかわかりません。それとも、文系であれば学科は、難易度だけで選べばいいのかな?先輩たちは、どうやって決めたのかアドバイスお願いします。