• ベストアンサー

立命館小で小1に配布するという「国語辞典購入の

「国語辞典購入の案内」というものを立命館小学校の小1に配布するときいたのですが、それは普通の人でも手にはいりますか?参考にしたいので、ぜひほしいのですが。もしわかれば回答よろしくお願いします。

  • benio
  • お礼率68% (2070/3005)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

立命館小学校の深谷圭助校長は「辞書引き学習」というものを提唱なさっているようですね。 その「辞書引き学習」とはどういうものか、ということが下記のサイトに詳しく載っています。 http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2010/07/16/%E3%80%8C%E8%BE%9E%E6%9B%B8%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%88%E7%9B%A3%E4%BF%AE%EF%BC%9A%E6%B7%B1%E8%B0%B7%E5%9C%AD%E5%8A%A9%EF%BC%89/#step0 「国語辞典購入の案内」というのは、 この学習に適した辞典の購入に関する案内なのだと思います。 直接的な回答ではなくて申し訳ありません。 何かのご参考になれば、と思いまして。   

その他の回答 (1)

  • gg-_-gg
  • ベストアンサー率32% (132/408)
回答No.1

質問の回答ではないので申し訳ないのですが、「立命館小で使用する国語辞典」という意味での質問であれば、指定のものはなかったはずです。 児童それぞれが選んだものを使用しています。 同じ単語の説明でも辞典毎に表現が違うことがあるので、そういうことも含めて勉強になるという観点だったように記憶しています。 ですので、お子さんと書店に行かれて実際の物を比べて使いやすいものを選ばれると良いと思います。

関連するQ&A

  • 立命館小学校の国語辞典

    先日、TV番組で取り上げられていたのですが、関西の立命館小学校の1年生の授業で、国語辞典を使っているとありました。どこの国語辞典がご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますか?

  • 立命館小学校の辞典 箱は?

     こんにちは。  立命館小学校の授業では、国語辞典にたくさん付箋を貼って使用しているとの映像を見たことがあります。  辞典を持ち帰ったりする際は、何か袋に入れているのでしょうか。それとも付箋を折りたたんで、辞典は購入時の箱に入れているのでしょうか。  立命館小学校以外でも結構ですので、付箋をたくさん貼った辞典の持ち運びについてご存知の片に教えていただけたらと思います。  よろしくお願い致します。

  • 広辞苑は国語辞典か?

    私の学校の国語教師の発言ですが、「私は広辞苑は国語辞典だと認めていません」だそうです。 確かに広辞苑は「国語辞典以外の要素も含む」とは思いますが、「国語辞典ではない」のでしょうか。 広辞苑(弟3版)の凡例には、「一、この辞典は、国語辞典であるとともに、(以下略)」とあります。つまり広辞苑は国語辞典であると言えるのではないでしょうか。 もし「広辞苑は国語辞典である」と認められない理由がありましたらご回答下さい。

  • 中学生にお勧めの長く使える国語辞典は?

    育成会の役員をしています。 小学校で使っていた国語辞典は、中学・高校生には向いていないし、新しいものが必要になるよね。 ということで、 3月に卒業する6年生に、卒業祝いとして国語辞典をあげようと企画しています。 ぶっちゃけ、どの国語辞典も同じでしょ?と、あるお母さんはいうのですが、どうせなら、子供たちにいいものを長く使ってもらいたいと思うので、皆さんのお勧め国語辞典をお聞かせください。 予算は、3000円前後を予定しています。ほとんどのものは、カバーできるかな?と。 ちなみに、どうして英和辞典ではないかというと、小学校で卒業祝いに配布するらしいので。 2月に入ったら、品物を用意しないといけないので少し慌てています。

  • よい国語辞典の選び方

    国語辞典(普及版)を購入しようと思うのですが、どれを選べばいいか、まよっています。ある言葉の意味を調べて、その意味が充実していればいいということを聞いたことがあるのですが、なんという言葉だったかを忘れてしまいました。

  • 国語辞典は買い替えは必要でしょうか

    国語辞典を学校に持っていくことになったのですが、 私が使っていた古い辞典(20年くらい前のもの)を持って行かせようかとおもったのですが、辞典は買い替えが必要なのでしょうか

  • 日本国語大辞典について

    日本国語大辞典(二版)を購入しようと思っています。どういったルートで購入するのがよいのでしょうか。少しでも安く購入したいのですが、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 国語辞典の逆辞典はないでしょうか?

    皆さんは日常生活の中で、人に伝えたいがもっと単純な言い方はないだろうか? と思う事はありませんか?例えば「おじいちゃん→祖父」のような。。 国語辞典は、分からない言葉をもとに意味を調べる辞典ですが、 逆に意味は分かっているが、どういう言い方をすれば良いのかを調べられる辞典(ウェブ上で見られるもの)はないのでしょうか?

  • 小学生のための補助としておすすめの国語辞典は?

    現在、小学2年生の息子がおります。 辞書引き学習をそんなに力をいれないで毎日やっております。 ベネッセの「チャレンジ小学国語辞典第四版」というのを使っていますが、 たまに調べても載っていない場合があります。 そこで、ベネッセの国語辞典に載っていない場合に使う目的で サブの国語辞典を買おうと思います。 私もいっしょになって調べるという前提での 一般向け(あるいは中学、高校以上向け)の国語辞典です。 普段は私も使うつもりですが、ベネッセの横にいつでも置いておいて 子どもが気が向いたときだけでも開いてくれればと思います。 いま、いいかなと思うのは、角川書店の「角川 必携 国語辞典」かなと 思っています。 これは、ただ単に立命館小学校の辞書引き学習を紹介している本の著者(辞書引き学習の先生)が「おすすめ」にしていた、という単純な理由なのですが。 ほかに何かおすすめのものはありますでしょうか? もちろん、最終的には、私が全部を見比べて確認し、良いと思うもの(自分や子どに合いそうなもの)を選ぼうと思いますが、 予備知識として辞書を比べるポイントや、具体的におすすめ辞書のおすすめポイントなどをお教えいただければ幸いです。 子どもにとって、「かなり背伸びした」辞書でいいと思っています。 あくまでサブ使用で、ふだんは私も使い、そして、ときには子どもと一緒に引いてみて 使うという柔軟な使い方を前提にしております。 できればあまり大判なものではなく、気軽に使えるものがいいです。 アドバイスお願いいたします。

  • 国語辞典について

    所謂国語辞典というものは色々あるとおもいます。 例えば、広辞苑、広辞林等、 ただこれは出版社が作っているようで、勿論辞書編纂者という形で言語学者等の方々が編纂をしていると思いますが、特に文科省が内容を確認している訳でもないようですので、そういう意味では 出版社が独自で作っているともいれるかと思うのですが、ご存知の様に辞書によって同じ言葉でも 定義が微妙に違う場合が多いとおもいます。 第156回通常国会で平成十五年五月六日提出の質問第六五号において長妻 昭議員が質問しています。 一三省堂の新明解国語辞典第五版によると「事実」とは「実際に有った事柄で、だれも否定することが出来ないもの」とある。 「客観的」とは「見方が公正であったり、考え方が論理的であったりして、多くの人に理解・納得される様子」とある。 1報道の定義の中にある「客観的事実を事実として知らせること」にある、「事実」という言葉と、「客観的」という言葉の意味は、基本的に前記国語辞典で説明されているものと同一と考えて宜しいか。 2国語辞典と異なる場合、「事実」「客観的」についての内閣が作った独自の意味を本法案に明記する必要は無いのか。 3法案に明記しないとすれば、国民は、「事実」「客観的」を日本語の本来の意味と誤解しかねない。どのような手段で独自の意味を伝えるのか。 二 本法案の報道の定義にある「客観的事実」とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 三 本法案の報道の定義にある「事実」(「客観的事実」の後にある)とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 四 本法案の報道の定義にある「客観的事実」と「事実」とは異なる概念か。意味の違いがあれば、明確にお示し願いたい。 五 本法案の報道の定義は分かり難い。分かり易く詳しく報道の定義を説明願いたい。 (内閣提出の個人情報保護法案における報道の定義に関する質問主意書) この質問では『三省堂の新明解国語辞典第五版』が出てきてますが、もし定義を調べた辞書が違うと定義も微妙に違ってくる可能性が出てくるわけでそうなれば法律の解釈も違ってくるという事になってしまうのかと感じます。 所謂国語辞典というのは使う側としてどの様に捉えたら良いのでしょうか? 私は英語を勉強していましたが、英語も辞書によって単語の定義が微妙に違います。 私は英語の辞書に関しては参考程度と考えています。