• ベストアンサー

既婚者の方、もしあなたならどうされますか?

papiko1111の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

結婚して10年の30代女性です。 私ならばどうするか・・・ですよね。 兄弟姉妹がいなければ、自分と婚約者・父母の4人で話し合いの場を持ちます。 母が何と言おうと、父に内緒にしておいてはいけないことだと思うからです。 この先、父と母が2人でやっていかなければならないのに、その2人の間の秘密にしては大きすぎる秘密です。 また、大きなお金の話のようなので、結婚後の自分と婚約者にも関わりのない話ではありません。 そして何より、自分や実家の問題を、自分の亭主に内緒にしておけない性格だからです。 内緒や秘密があると、それが露見した時に、解決までに時間がかかったり、わだかまりができたりするのが嫌だから。 夫婦はお互いに思いやって、協力して家庭を作っていくものだと思っています。 借金の内容や、質問者さんのご家庭の事情、法律的な事はよくわからないので、話し合いの結果をどのように持っていくか・・・までは、お答えできませんが、とにかく父に打ち明けることが先決だと思います。 そして、その話をきいた父の考えを聞いてみないと、今後どうすれば良いかも決まらないと思います。

sushisushi1
質問者

お礼

papiko1111様、ご回答ありがとうございました。 これから家庭を築いていく私にとっても、すごく励みになり、ジーンときました。お互い思いやって、尊敬し合い、協力!父も、こう信じていると思います。私の婚約が決まったときに、そう話してくれました。母のことを知ったらかなりのショックでしょうが、そうは言っていられません・・・話し合いの場を設けるようにします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人

    私の父の、妹が自己破産しました。叔母は、飲食店を経営しいましたが、その時の事業資金借入れの、連帯保証人に父がなっており、父に請求(1000万)がきました。自己破産に至るまで、叔母とは連絡が取れず、債権者からの情報のみです。父も飲食店を経営しています。しかし、父は障害者で、仕事は、母がしています。父の両親、弟が、事業を起こし失敗した負債を、3800万(今年6月で完済)を、父母が支払ってきました。父母共、70歳と高齢で、祖母(92歳)もいます。6月以降は、自分達の老後のために、仕事しながら生活ができると、喜んでいたのに、また、1000万の支払いです。これからの生活の為、自宅兼店を手放す事ができません。母は、連帯保証人だから、返済するしかないと、思っています。何か良い方法が、あれば教えてください。

  • 両親の扶養について。

    両親の扶養について質問があります。今年80歳になる父と72歳になる母と同居して1年ぐらいになるんですが、両親には多額の負債があります。今までは両親とは別々に暮らしていて、母がなんとか仕事をして 父は年もとっている事と数年前に癌を煩い今は仕事をしてません。年金と母のパート代で、なんとか今まではきたんですが、その母も年と言うことで止めざる得なくなったので、賃貸住宅だったので生活が出来そうもないので、同居する事になりました。母は年金がありません。私は商売をしている家に嫁いでいます。確定申告などから両親と同居しているので扶養の手続をしようとしたところ、父から負債があるため、扶養をしたら自分達の借金も私達が背負う事になる。と言われてしまいました。父達は本当に少ないながらに借金を今でも少しづつ返していますが本当に厳しい状況です。色々なところを転々としてきて資料がもうほとんどないので自己破産は出来ないと弁護士から言われた。と言われました。年もとってるせいか今後の事で不安で仕方ありません。母は父の分の少しを連帯保証人になってしまっている状態です。すみません。書いていてとてもまとまりがない文章になってしまいました。 まず、お聞きしたいことは、両親が借金をしていても扶養した場合、その負債分も返済しないといけないのでしょうか?もう1つ、もう当時の資料は残ってないのですが、破産はできますか?すみません。後、母は父の連帯保証人になってますが、父が亡くなった場合、相続放棄をしても母は連帯保証人なので返していかなくてはならないのでしょうか?

  • 借金の時効と相続放棄

    父が借金を返済返できずに死亡しました。金融機関からの借金であり最終の催促から5年が経過しています。父の資産はすでに任意売却しているため相続する資産はないです。この場合は相続を放棄しないと負債を相続してしまうことになるのでしょうか? 父の借金の連帯保証人に母はなっていました。母は相続放棄しても連帯保証人としての債務は消えないと考えてよいでしょうか? それとも連帯保証人にも時効は成立するのでしょうか? また、父が死亡する直前に父の弟が亡くなったので弟の財産を父は相続する権利があり その父がなくなっているので母と子供(私)に相続権があるということでした。父の弟は独身のため妻子がいません。父の弟の財産を相続するということは父の財産を相続することになり限定承認をしないと父の弟の財産は相続できないのでしょうか? 複雑ですがよろしくお願いします。

  • 相続放棄と連帯保証

    現在、父が母を連帯保証人として信金から事業資金を借り入れています。もし、父が負債を残したままなくなってしまった場合(父に資産はない)相続放棄をしたいと思っています。 その場合父には配偶者である母、私、実父、実母、弟2人、妹1人とその子供2人がいますが全員が相続放棄をしなければ返済義務が次々にまわっていきますか?また、母の親族にも及びますか? あと、母が連帯保証人となっていますが、父がなくなった場合、相続放棄をしても連帯保証の返済義務は残るのですが、その場合自己破産するしかないですか?母は先日、他の借金で債務の任意整理を受けたばかりです。

  • 相続で妻への連帯保証は?

    自営業をしていた高齢の父が亡くなり相続することとなりました (相続人は母、私、弟の3人) 父の土地、預金などのプラス財産と事業借入金などのマイナス財産の全てを母1人が相続致しました (私、弟は棄権) 現在は父の事業を私と弟で法人組織に変更して続けており、父の残した銀行からの事業借入金も母名義から法人名義に全て変更手続きし(現在、母個人の負債は無く土地は母名義のまま)会社の負債は3人(母、私、弟)で連帯保証しています 先々、母が亡くなった場合は問題は無いのですが もし私が先に亡くなった場合 私個人の相続で、法的に私の住まい(土地、建物)を妻に残して連帯保証から妻は抜ける事が出来るでしょうか? (私は現在、住宅ローン返済中で土地、建物には根抵当権が付いています) 住宅ローンは私が死亡した時点で住宅ローン保険からローン返済は完了する事になるとは思いますが、その点が気かがりなので宜しくお願い致します また 連帯保証人も妻が引き継がなくてはならない場合 妻に住まいを残して保証人から抜けるにはどのようにしたらよいでしょうか

  • 遺産相続問題・・どうしたらいいのでしょうか?

    私には余命わずかな母がおります。遺言書は作成しておりません。父にはいくらかの借金があり、また母名義でもしているようです(そう思えてなりません)。 父は過去にも競馬で2500万の負債(完済しました)がでてきたこともあるし、借金癖があります。 母は祖母と共有名義で土地を所有、通常なら父が配偶者なので相続する権利はあるのですが、父には連帯保証人になった経緯があり、そのときの負債もまだ残っているので祖母や私は弟名義に変更したいと思っていました。 しかし、父は皆に内緒で母名義で借金しているのを知られてしまうのがいやなようで(あくまで私の推測ですが)、母の遺産相続を放棄する意思をみせません。 身内全員、父名義にはしたくありません。 共有名義なので父が相続するにしても祖母の実印が いるので簡単には相続できないとは思うのですが、 仮に弟が相続したとしても、弟にも消費者金融に 300万の借金があるので(反省し、月々返済中)サラ金に持っていかれないか、また母の借金を背負うことになるので(相続するということはそういうことですよね?)先々すごく不安です。(弟にも家庭がありますので) 父はお金のことを私たちにひた隠しにするので、母名義にいくらの預金があり、いくらの借金があるということも私たちにはまったくわかりません。 私としては、自分の家庭もあるしもう巻き込まれたくないので財産放棄するつもりなのですが、 母の分を仮に父名義にしたとしてもそれを担保にまた借金するのではないかと不安に思っています。 どうしたらいいのでしょうか?何かアドバイスをお願いします。

  • 相続 父が妹の連帯保証人

    父が他界して7年目の今月母が他界しました、妹夫婦が家を買うとき父が連帯保証人になってました。 妹はただ今破産申告中です、昨日妹が来て自分が破産宣告すると母の遺産を相続すると父→母→私に支払いが来ると言いました。 遺産を半分に分けた上に私が借金を払わなければいけないのでしょうか? 母の遺産で妹のローンは払えるはずですが、他にも多額の借金があるようです。ローンの返済に充てさせることは出来ますか? もしくは負債分私が多く遺産を貰って請求された時返済ということは出来ますか?

  • 父の遺産の相続について

    3月末に父が他界しました。 父は、有限会社を経営していて、母は役員で私は従業員です。 遺産は、負債の方が少し多いのですが、会社の経営も続ける予定ですし、父の連帯保証人にもなっているので私と母は相続放棄は、しないつもりです。 土地と建物(商業ビル、住居兼社屋)があります。 そこで質問です。 遠くに弟がいますが、相続したくないみたいですが 一人だけ放棄は、できますか?ちなみに弟も父の負債の連帯保証人です。

  • 大震災の質問です。

    今回の大震災で両親と弟をなくしました。 両親の家はもうありませんがはなれてくらしていた弟も当日駆けつけて震災にあったようです。 父の遺体は上がりましたが母と弟は行方不明のままです。 弟の部屋を片付けに行った時に多額の車等の借金が残っている事が分かりました。車は災害の保険には入っていなかった様ですので一千もおりないようです。生命保険には入っていたようですが行方不明では処理ができずお金が支払えず困っています。借金は600万位は残ってはいるようですがいろいろなクレジット会社から借りていたようで実際の金額は把握しきれない状態です。 このような場合どこに相談をしたらよいのでしょうか?またすぐに動いたほうがよいのでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 相続放棄した方がよいのでしょうか

    先日、父が亡くなりました 相続人は私と弟です 母はすでに亡くなりおりません 似たような質問や回答を読ませていただきましたが 私のような場合にはどのように考えたらよいのかよくわかりません 専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします 似たような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします 弟は父の名義の土地(父の家の土地と弟の家の土地) を担保に住宅ローンを組んで家を建てました 父の自宅の隣です 父は連帯保証人になっていたと思います  弟は妻子とその家に住んでいます まだローンは1800万程あるようです  父の預貯金は1300万程  生命保険金の受取人は弟で500万だそうです   私が単純承認すると父の連帯保証の債務も引き継ぐことになることはわかりました 最悪の事を考え 弟が返済できない場合もありうるので相続放棄するのがよいでしょうか 私は生前贈与もなく結婚して遠方にいますので 父の借金だけ負いたくありません どのようにするのが一番よいのでしょうか・・・

専門家に質問してみよう