• 締切済み

子の認知請求について(長文ですみません..)

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

ご質問は、認知請求したいがどのように進めればいいかと云うようです。 これは裁判所に訴え、勝訴判決を求めるわけですが、通常では弁護士の仕事です。 しかし、一般的には母親が子を代理してする場合がほとんどです。何故なら、母親が子を育てるために親子関係を決めて養育費を請求したいからです。 今回の場合には、原告になろうとしているkumixさんは成人に達しており、仮に「父親に援助を求める」ことが理由なら無意味な気もします。父親も、ありあまったお金もなさそうですし。 確かに、成人の子であっても親に扶養請求できないことはありませんが民法では「親族間で・・・互いに・・・扶養しなければならない。」とあり、必ずしも親が子を扶養しなければならないことはありません。(民法877条) 逆に、父親がkumixさんを認知請求して扶養を求めることはできなくなっています。(同法782条=子が承諾すれば可能ですが)そのような身勝手な父親は法律が許していないのです。 このようなことを考えますと、他に特別な理由がない限り今回は見送った方がいいかも知れません。

関連するQ&A

  • 認知症の祖母を病院に連れていくには

    はじめまして!私の父親の祖母(87)が数年前にくも膜下出血で倒れ、 手術で後遺症もなく治ったのですが、去年の5月に祖母と一緒に住んでいる 母親から祖母との関係が悪くなっているのを初めて聞かされました。 その年の夏に母親と父親(は4人兄弟なので、長女、次女、三女)と祖母と集まって、話し合い、私の母親が祖母に対する対応がひどいと3人から一方的に責められました。 祖母が自分の娘三人にいつも母親の悪口をいっていたみたいで、娘三人ともひどく怒り、 母親はその娘三人にいろいろ相談していたみたいですが、すべて祖母に伝わっており、 母親も娘三人にはひどく裏切られたといっていました。 そして娘三人が祖母にこうしてほしいと注意をしてその場は収まったのですが・・・ やはり祖母が母親に全く歩み寄ろうとしないので、また秋に娘たちがなんでできないのと 罵倒し、できないのなら出て行けという始末。 そして年明けて今年に祖父の33回忌の法事でみんな親戚が集まったときに、 法事が終わったあとにまた孫もいてる中で話し合いが始まりました。 祖母は私に母親の気のきかなさや、なんでこんなにひどいことをされるのか? こんなに恨まれるような覚えはないと訴えてきました。 祖母の娘たちも私に母親の行動がいかにおかしいか、 常識がないと私に母親がいてる前で同意をもとめてきました。 私はなにもいえませんでした。 ここで母親の肩をもっても祖母や娘たちに 言い返されると思ったからです。 我慢して聞いていたのですが、私の母親が発狂して、私を帰してあげてと 叫んだので私は逃げるように出て行きました。 そのあとはもっと修羅場だったみたいで・・・父親と母親はもうどうしようもないので 出て行けといわれたし、その場で出て行くといったのですが、 そしたら、祖母は墓や仏壇はほっていくのかとか、娘たちも誰が面倒みるのとか、 文句ばかり、挙句の果てには祖母の月々の生活費と(父親は祖母に200万借金しており) その借金200万すぐに返すという条件を飲むなら出て行っていいと4人ともいったそうで 父親と母親はそんなお金ないし、俺らに死ねといっているのかといっても無視。 結局その話し合いは祖母が一応折れて、娘三人も祖母に今までのことは水に流して 一緒に住んでいけるねと確認して、父親と母親に祖母を宜しくお願いしますといって 帰ったそうです。よくこんなに話がコロコロ変えれるもんだと話しを聞いたときはびっくりしました。 でもその一週間後、また母親の顔はみたくない、限界だと娘たちにいって また集めて話しがしたいと祖母がいっているようなのです。 また同じことの繰り返しだと思います。 今までは温厚でやさしい祖母があそこまで変貌し、 母親を卑劣がとか、腹黒いとか、文句ばかり・・・顔もみたくないし 話したくもないし、面倒みてもらいたくないといっています。 私は認知症の疑いがあると確信しています。 なんとか病院に連れていって診断したら、またなにか少しは良い方向に向かうのではないかと 期待しているのですが・・・今は母親が定期検診のときに病院に連れていかず、 娘たちが一緒にいっていますし、娘たちは祖母が認知症だとは全く思っておりません。 でも最近視界も狭くなっているらしく、手もしびれていると娘たちには伝えているそうです。 福祉の夜間の電話窓口に父親が相談したみたいですが、やはり兄弟で冷静に話し合うのが 一番とアドバイスされたのですが、娘たちが冷静ではないし、祖母のことを病気とも思って いないので話し合えないのです。 祖母が急に怒りっぽくなったり、物にあたったり、包丁の刃先を上に向けて かごにおいていたり、2階にあったものがなくなっていると疑ったり、 認知症の症状ではないかと思うのですが・・・。 娘たちの協力がなければ病院には連れて行けないし、 でも今のままでは何回話し合っても解決にはならないし、 認知症が進んでもっと大変なことになるまえになんとかしたいのです。 なにかアドバイスあれば、ぜひとも宜しくお願い致します!

  • 子供の認知について

    出産前の父親の認知の権限について教えてください。 父親とは婚姻届けを出していないため、出産前に認知をさせるには、母親の許可が必要だと思いますが、出産後は、必要なくなると思います。その際に、子供には会ってほしくないため、どのようにすればよいでしょうか?

  • 認知症の親の年金管理を実子が行い親に渡さない

    《親族の長男の代理質問です》 【状況説明】 父親と折り合いの悪い次男の行動に困っています。 宮崎の年金ぐらしの両親のうち母親が認知症になりました。 (母親は父親と夫婦二人暮らしです) 東京住まいの次男が、実家に戻った時に母親を銀行に連れ回し両親の年金口座を「父親」「母親」に分けて、母親の年金口座の通帳とキャッシュカードを持ち帰ってしまい、親は母親の年金口座から引き出しができなくなってしまいました。 次男は母親を東京の施設にいれるから長男に金を出せといいます。 (次男は出す気はありません) 両親の了解もなくそんなことはできないと無視していると、長男の務める会社に電話を何度も何度も電話をしてきます。 (長男がこの間実家に帰った際、母親に聞いたら「宮崎で暮らしたい」といっていたそうです) 次男の行動を止めようにも、長男は宮崎以外の県住まいなので目がゆきとどかず、父親は次男に口で叶いません。 実家にいれるのを止めようにも、認知症の母親が鍵を開けたり、庭から入ってきます。 入れたら父親は次男がいる間は家から追い出される始末。 どこに相談していいものかわからずこちらに書き込みさせていただきました。 【具体的な相談内容】 1.母親の年金口座を次男に管理させないようにしたい。 現在、次男が通帳とキャッシュカードを持ってってしまっていますが、取り返してもまた同じことをしそうな気がします。防止するにはなにか法的手段などあるのでしょうか。 父親は耳が悪くなってますが健常で母親の面倒を見ています。 母親も物忘れがひどい位で父親のことも認識できています。 母親が父親に生活経費をくださいといい、父親の年金から母親にお金を渡している状態です…。 ですので、母親の年金は母親が認知分、父親がフォローして、両親夫婦で管理できるようにしたいです。 2.長男の会社への私用連絡をやめさせたい。 家庭の事情で何度も会社に連絡されても会社も電話を取る方も迷惑きわまりありません。こちらも防止するにはなにか法的手段などあるのでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません、皆様のお知恵をご拝借できれば幸いです、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 父親に認知してもらって養育費はもらえる?

    こんにちは。私は関東の大学に通う大学生です。 強制認知について質問させてください。 簡単に境遇を説明します。 私は母子家庭で一人っ子です。 ・現在は大学に奨学金を借りて通っており、正直裕福とは言えない環境です。 ・戸籍謄本の父親の欄が空欄なので、おそらく母親は未婚で私を産んだのだと思います。 ・母親はたまに父親に会っているようですが、私は一度も会ったことはないです。 ・母親は養育費や慰謝料は貰ってないようです。母親が拒否した可能性も大いにあります(頑固で男勝りなところがあるので・・)。 ・二人の間でどういう約束事(お金やプライバシー等)があるのかは知りません。 ・父親は医者(病院院長)らしいです。そして奥さんと子供(私よりも年下)もいるらしいです。 ・父親は少し有名なようです。(本を書いたり、テレビ出演したり、wikiにも少し載っていたり・・) そこで今、もしくは社会人になってから父親に強制認知をしてもらって、私が成人するまでに掛かった養育費や父親の財産の一部等を貰えるのかを今回質問したいと思います。 もちろん裁判を起こせば父親の家庭がめちゃくちゃになってしまうかもしれないですし、母親は猛反対すると思います。 でも私も成人して数年が経ち、同じ男として父親を見ると、ケジメがついていない(いまだに母親と会っていたり、養育費を払わなかったり、私に会おうとしなかったり・・)ようで憤りを感じます。 今回の質問としましては、 ・私は成人してしまっていますが、強制認知が出来るのかどうか。 ・強制認知で養育費や財産は貰えるのかどうか(出来ればいくらくらい貰えるのかも知りたいです) ・強制認知以外の方法でも、養育費や財産等をもらえる方法があるのかどうかを知りたいです。 長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 子供の認知の権限について教えてください。

    出産前の父親の認知の権限について教えてください。 父親とは婚姻届けを出していないため、出産前に認知をさせるには、母親の許可が必要だと思いますが、出産後は、必要なくなると思います。その際に、子供には会ってほしくないため、どのようにすればよいでしょうか?

  • 認知訴訟を起こしたい!!

    実は実の父親に認知してほしい相談なのですが、調停を行った結果、実の父親は、確かに私の母親とは関係があったが、認知はしない、というものでした。民法第787条 強制認知による認知訴訟を起こせば、科学的に100%勝てると思っていたのですが、なんと私が実の父親の存在を知らされたのが、成人した23歳のころでした。つまり、ここで私が引っかかるのは、民法第782条 成年の子の認知なのです。この法律は、「その承諾が無ければ、これを認知することが出来ない」という法律なのですが、これは、成人した私が実の父親に対し、認知訴訟を起こしても、第782条の存在により、私が裁判で負けてしまうということなのでしょうか? まだ未成年であれば、DNA鑑定で親子と一致した場合、相手の拒否にかかわり無く強制的に認知させられるという実際の判例が、民法第787条により多いのですが、私が成人している場合どうなのでしょうか??長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 任意認知について

    認知について教えてください。 任意の認知は父親が単独で届出を出来るようですが、認知届の用紙には子の本籍記入欄と母親の本籍記入欄が有ります。やはりこの欄も当然記入しなくては受理されないでしょうか。 実は8年前に婚姻届を提出しないまま子供ができ、出生後も婚姻届を出していないため子供の父親の欄が空欄です。先日彼女と別れてしまいましたが子供の父親の欄が空欄なのがかわいそうでどうしても埋めてやりたいのです。(自分が死んだ際に相続権を与えたいから) 彼女は扶養手当がもらえなくなるから認知して欲しくないと言い本籍を教えてくれません。 以上のような背景ですが戸籍事務や扶養関係・生活保護関係に詳しい方ご回答お願いします。 質問のまとめは 1、母親・子の本籍が空欄でも受理されるか 2、彼女が言う通り、認知をしてしまうと何らかの母子手当てが受給停止になってしまうのか

  • 認知について

    現在私は妊娠8ヶ月です。 子供の父親はまだ大学生で、彼の両親に猛反対されていることもあり、未入籍のままです。 彼が1月に20歳になるのでその時入籍しようと思っていたのですが、いずれ彼が就職する際に妻子持ちであることが不利になるのではと思い、二人で話した結果子供の認知だけすることにしようと決めました。 しかし市役所で聞いたところ、認知した事実が彼の戸籍に記載されるとのことでした。 そこでお伺いしたいのですが、 1;認知した事実が戸籍に載らない方法というのはあるのでしょうか?確か、離婚した場合本籍地を移すことによって離婚したことがわからなくなるようになるというのを聞いたことがあるのですが、認知についても同じように出来るのでしょうか。 2;もし入籍した場合も、戸籍に載らない方法がありますか? 3;入籍して出来た子供と、未婚で出来た子供(認知してもらっている)に違いはあるのでしょうか?又、認知してもらうのとされないのではどんな違いがありますか。 4;認知のみの場合、その子供が父親の姓を名乗ることは可能ですか? 5;法律的な問題からは逸れますが、妻子もちと認知した子供がいるのとでは、どちらが就職において不利になるのでしょうか?(建前でなく本音の部分で) やたら質問が多くてすみません。でも本当に困っているのでどうぞよろしくお願いします。

  • 未成年が父親相手に裁判を起こすことは可能ですか

    15歳高校生女子です。 私には戸籍上記載されている父親がいません。 母親は未婚で私を出産しました。 母親は認知を求めたそうですが父親は断固として拒否し、中絶を強要し、母がそれを拒否したため、 生むなら勝手に生んで一人で育てろ、と言って連絡を絶ってしまったそうです。 これまでずっと父親に認知を要求しようとしてきました。 連絡手段をすべて絶たれ、私一人で父親が勤める会社を訪問して面会と話し合いを求めたことも何度もありましたが(母親は迷惑をかけてはいけないから訪問できない、と言って一緒に行きませんでした。) 「身に覚えがない」などと言っていたそうで、応じてもらえませんでした。 父親は会社の電話で、母親に、「会社での面目をつぶすことになるから絶対に子供を会社に来させるな」と激怒していました。 いまや父親には新しい奥さんと子供もいるそうです。多分、私がいることは、知らせていないのだと思います。 養育費も一銭も払ってもらっていないので、家計はとても苦しく、貧窮生活に耐えています。 母親は仕事と私の世話に疲れ果てて自殺しました。 裁判所に強制認知をしてもらうこともできるということは昔から知っていましたが、 母親は「私が自分で育てると言って産んだのだからそれはできない」と訴えを起こしてくれませんでした。 今は母親の実家で暮らしています、祖父はもうなく、唯一頼れる祖母も年金生活で今後私が大学に行って自立するまでの間ずっと面倒を見られるだけの経済基盤はないと思います。 父親に絶対に認知して養育費を支払ってもらいたいです。 お金よりも何より、私への責任をすべて放棄して母親を自殺に追い込み、自分だけのうのうと新たな家庭を築いて(しかもその相手まで欺いて)いる父親が絶対に許せません。 父親を殺そうとも本気で考えましたが、それよりも私を強制認知させて戸籍に記載させて、 今ある家庭にも全ての真実を晒して、一生逃れられない責任を負わせるほうが、 復讐として有効だと考え直しました。 私は未成年なので訴訟は起こせないようで、起こすなら法定代理人として母親がやるしかないようですが、母親はこれまでずっと強制認知の訴えを起こすことを拒否してきました。 おろせ、責任は取らない、といわれているにもかかわらず生んだ自分に、お前を育てる責任があるから、強制的に認知させるわけにはいかない、と。 しかし私は絶対に許せません。父親とその家族と、刺し違えても認知させて、母親の仇を討つつもりです。 未成年者が父親に認知と養育費の請求を求めて裁判で争うことはできるのでしょうか? できれば、私と母の精神的苦痛、経済的損失への慰謝料も払わせたいです。 祖母が法定代理人として訴えを起こすしかないのでしょうか? 祖母が訴えたくないと言ったら、私は泣き寝入りするしかないのでしょうか? 成人になったら訴えを起こすことができますが、強制認知は未成年の間しか適用されないとも聞きました。

  • 認知のことで悩んでます

    現在、結婚を前提に交際している男性が、5年前程子どもを戸籍上、認知しました。その相手の子どもが自分の子か解らないまま、謝礼と、この先の養育費を含め、100万を支払いしたそうです。その支払いのお金は、一度ブラックになったそうです。支払いは、すべておわりましたが、その後、相手が五千万位の多額な借金を抱え、相手と子どもは、わたしの交際相手にいくらかをお願いし、渡した以来、音信不通の状態であり、現在行方不明です。1月に同棲を決意し、北から関東に移住をするにあたり、結婚も含め、毎日不安でどうしようもありません。認知を私自身、どうしても受け止められないでいます。認知に関して、この先どんな問題が生じてくるのでしょうか??教えて頂けたら幸いです。。私の母親には、その旨の内を話せてますが、父親には、認知のことを打ち明ける状況ではありません。交際相手は、難病のサルコイドーシスも抱えており、私自身もどしたらいいのか解りません。。 そんなこんなんな状況からこれから先、生じる問題を教えて頂きたいです。。。