• ベストアンサー

競売(になりそうなマンション)の適正買い取り価格

父が昨年他界しました。 遺産として市場価格(ネット広告での類似物件参考)2800~3000万円のマンションがあり、 現在賃貸として貸し出し中です。 ただ父には保証協会に多額の借金(元金6000万円、利子を含めると現在9000万円程度)があり このマンションは保証教会が債権者となります。 しかし、賃借人がいることもあり、保証協会としてはこの物件を競売にかけずに 親族が買い取っても良いという話が出ています。 (実際に話したのは母で、私は遠方にいたので直接は話していません) さて、前置きが長くなってしまいましたが、もしこのマンションを買い取る場合には いくらくらいが適正なのでしょうか? 通常、競売だと市場価格の60~80%程度で取引され、 賃借人がいるとさらに下がる傾向にあると聞きました。 まとめますと、 ・マンションのネットでの参考価格:2800~3000万円 ・保証協会への借金:元金6000万円+利子3000万円 ・賃借人あり(出来ればこのまま住み続けたいそうです) ・賃料は14万円 ・マンションは築10年、2LDKの74m2 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.7

No.5です。 >私自信は相続放棄していますので純粋に投資としてどうか?が質問の要点となります。 私も投資物件を回してきた口ですが、マンション一部屋の投資物件を買う事自体がありえません。同業者の事を悪く言うつもりはありませんが、中には投資用物件と銘打って、オーナーズマンションという事でマンションの一室を売る商法がありますが、この時代、正直儲かる事はほぼありません。 14万円の賃料で、多分保証協会は2000万円台前半から中間程度を提示すると思いますが、仮に他の回答通り2000万円になっても、表面利回りで10%を大きく割り込んでいる上、一室マンションは退去後無収益リスクが高く、こうした物件を買おうと食指が動く事自体がナンセンスです。 仮に2000~2500万円なら、一棟買いで部屋数4~5室程度、一部屋家賃6万円以上の物件を探して購入された方が良いと思います。最低でも実質利回りで12%以上(表面で14~15%)が目安です。空室リスクも減りますし。

usagiya
質問者

お礼

No.5様 度重なるアドバイスありがとうございます。 そうですね。。やはり2000万円なら他の選択肢(物件)の ほうが良いと思います。 1500万円くらいなら購入してもいいかと思っているんですが その値段だとさすがに無理でしょうか? まあ元々買う必要はないので強気で交渉はしようと思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.6

大家してます。競売入札します。 #1の方が言っているように競落価格は2000万円ぐらいでしょうね。賃貸の投資物件としては2千万円ではあまり魅力ありません。転売・ご自分で居住目的なら良いでしょう。だから質問者さんが居住しないなら買う必要がないですが…。 保証協会は競売になると元金すら取れなく損するから身内・親族に任意売買の話を持ちかけているのでしょう。たぶん、借金9千万円を元金の6千万円で任意売買しても良いと言うでしょうが、突っぱねてくださいね。任意売買下がっても5千万円ほどでしょう。大幅赤字のまま任売買では債権処理は出来ないことが多いです。例え競落予想価格より上の3千万円でも債権処理ができず任意売買出来ないと思います。市場価格がそれだけ安ければ任買する必要ありません。 先祖代々土地でどうしても欲しければ他者が入ってこない任買すればいいですが…マンションでしょ。必要なし。 任意売買だと賃借人を強制執行など出来ませんが、競売ですとほとんどの方は6ヶ月猶予のち強制執行で追い出せます。また強制執行費用も占有者=賃借人≠破産者であり、お金を持っているので占有者持ちです。 任意売買は保証協会にメリットがあるので言っています。

usagiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり2000万円前後ですか。 他にも書いていますが、私自身は相続放棄していますので 純粋に投資物件として考えています。 家賃が14万円なので投資としては微妙な利回りなので おっしゃるように2000万円なら買わないでおこうと 考えています。 ちなみに詳細は省きますが、私自信は相続放棄していますので純粋に投資としてどうか?が質問の要点となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.5

宅建業者です。 事情が今一つ分かりませんが、昨年亡くなり、買い取りの話が出ているという事は相続放棄されたという事ですか?放棄されていないとタイムリミットを過ぎてますので、その9000万円の債権も母親と貴方が相続しているはずですね。 相続放棄した後、債権者の保証協会が、物件を任意売却したいと考えているという前提で考えると、抵当権者は債権を出来るだけ多く、かつ出来るだけ早く回収したいと考えているはずですので、通常は市場価格から若干の値引きをする程度かと思います。 任売は債権額が抵当物件の価格を上回っているので行う行為です。逆であれば何も瑕疵担保とか契約とか、ローン審査だとか、不定要素のある取引よりも、いずれ債権額以上の回収はできない訳ですから、競売の方が不定要素がなくほぼ確実に現金が入ってきますから。 賃借人がいる物件の場合は、投資物件という扱いになりますので、その手の取引に手慣れた買い手が多いため、価格も下がり気味になるのは確かです。しかし不動産取引はあくまでも市場価格で行うもの。後は売主と買主との交渉により、値引きが入るだけの事ですから。 もちろん、値引き交渉は自由ですので、思い切って2割程度の値引きを提案してみてはいかがですか?競売よりマシとなれば、のってくる可能性もあるわけですから。

usagiya
質問者

お礼

お礼 ご回答ありがとうございます。 詳細は省きますが、私自信は相続放棄していますので純粋に投資としてどうか?が質問の要点となります。 説明不足で申し訳ございませんm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

え?借金を返して行くめどはあるのですか? 私ならこの場合相続放棄をします。どう考えても膨大な借金を相続してしまうなら放棄すべきでしょう。

usagiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳細は省きますが、私自信は相続放棄していますので純粋に投資としてどうか?が質問の要点となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.3

競売になると市場価格より安くしか売れないし、賃借人がいるとなるとさらに安くなる可能性が大きいわけです。 保証協会の本音は「親族が買い取っても良い」ではなく「少しでも高く売れるように親族に買い取らせたい」というところだと思います。 競売になる前に任意売却で、という考え方だけなら、競売になった時に予想される値段より少し高め程度でいいわけですが、あとはそのマンションを買い取る事のメリットがどうか?という問題です。 そのマンションを買い取りたい何らかの事情があったり、保証協会にできるだけ迷惑かけたくないという事であったりするならば、市場的に適正な価格で買い取ればいいでしょうけど、何のしがらみもなく買うならば、債権者にとって競売にするよりもメリットがある程度の範囲で買い叩けばいいわけです。 相続人で債務も承継しているのなら事情が違ってくるのかもしれせんが。

usagiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳細は省きますが、私自信は相続放棄していますので純粋に投資としてどうか?が質問の要点となります。 ですのでメリットがなければ買う必要はないので出来るだけ買いたたければ・・・と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

基本的には時価取引となります。 縁故取引で安値で取引した場合、保証協会は認めても税務署が 過少分を贈与と判断する可能性があります。ですので縁故取引 は注意が必要です。 不動産屋を入れた任意売却の形を取るなら、税務署は気にせず 保証協会が許諾する価格で売却できます。 尚、保証協会のいう親族とは(たぶん)相続人以外の縁故者だ と思います。相続人(あなたや母)=連帯債務者間の売買は 認めないと思います。

usagiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきますm(__)m ちなみに詳細は省きますが、私自信は相続放棄していますので純粋に投資としてどうか?が質問の要点となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

賃借人がいても競売で債権回収は通常出来ると思います。 特に元々付いていた抵当権設定後に賃貸借契約が 結ばれている場合は比較的スムーズに賃借人の 退去まで運ぶと思います^^ しかし競売で競落した人はリフォーム後に転売する 目的で買う人が多いと思いますので、すぐにリフォーム が出来る空室物件の方が値が高くなるとは思います^^ お父さんが亡くなった時にこの物件の所有権は 相続人がお母さんと質問者さんのみであれば それぞれ1/2ずつ移り共有で持っている事になり、 また債務も1/2ずつ相続していると思いますので、 債権者へ相続人から相当な額の債務弁済をすれば 抵当権を抹消してくれるという事だと思います^^ 一般的にオーナーチェンジ物件の市場価格は用途、 築年数によって異なると思いますが表面利回り8%位 ~10%位だと思いますのでこの物件の価格は1,700万円位 ~2,100万円位だと思います^^ 競売であれば賃借人の退去も可能な事もあるので、 逆にオーナーチェンジで通常の売却をするより高い 価格がつく可能性もありますが、リフォーム後転売する際の 価格設定から逆算すると2,000万円前後が実際の競落価格に なるような気がします^^ 以上から債権者はもし競売をしたらに回収出来ると思われる 2,000万円より高い金額の弁済があれば納得すると思います^^

usagiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2000万円前後ですか。 家賃が14万円なので投資としては微妙な利回りですね。 参考にさせていただきますm(__)m ちなみに詳細は省きますが、私自信は相続放棄していますので純粋に投資としてどうか?が質問の要点となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション競売物件

    投資用のマンションを競売で買うことを考えています。 勉強中なのですが、2点教えてください。 1.「借地料・管理費等の滞納あり」とある物件に    ついては、落札後に滞納分を支払わなくては    ならないのでしょうか? 2.「賃借権あり」とはすでに入居者がいますという    認識でよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 中古マンションの競売価格相場は?

    築30年の中古マンションで利点は田園都市線の駅徒歩2分のみ。 現在売買相場価格は2200万円。 公庫融資マンション。 これが競売にかけられるとする場合のおおよその価格を知りたいのですが?50%程度とか更に下の価格ではと思うのですが? 知識のある方教えて下さい。

  • 相続放棄後のマンション競売価格は?

    当マンションで、所有者が死亡し、管理費等が未収状態の居室があります。 相続人は、放棄の手続きをしているので、未収金を解消するには、かなり時間がかかるであろうということは想像できます。 気になるのは、このような物件、競売にかけたところで、いくらぐらいが妥当な金額なのでしょう。 競売にかける時、今、未収になっている管理費等を支払うということが条件になります。 現在の販売価格から何%減ということでしょうね。 中古物件なので、もともとの価格からの減額にはならないとは思っています。 担保に入っていることもあり、競売なのでしょう。 このような場合、具体的に、時価の半分以上の価値しかないと思うのですが、3分の1くらいが、妥当な金額なのでしょうか? 現在は中古で、一千五百万もいかないかな~くらいの物件です。

  • 競売物件の購入について

    私の父親が借金を背負い、結果自己破産する事になりました。 よって、自宅(マンション:築26年の5階建エレベーター無し・駅から徒歩25分)は 近い将来に競売にかけられる事となります。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)競売にでた実家マンションを、息子である私が入札に参加し落札することに問題があるのか? (2)売却基準価格を下回る入札額では入札できないのか? (3)誰も入札がなかった場合、その物件はどうなるのか?(次回の入札に繰越になるだけか?) (4)母は父とは仲が悪く「(父が知らないところで勝手に背負った)借金など知らない。  なぜ家を失わないといけないのか。異議申し立てをする」と言ってますが、  そんなことが通用するのか?またそんな物件でも競売されるのか?  確かに母に全くの落ち度はないのです…。 競売について全く知識が有りません。 勿論勉強しますが、よくご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 競売物件で何の問題もなかった方おりますか?

    姉のために賃借マンションを探していたのですが 家賃6年分くらいの金額の競売物件を見つけました。 もちろんその金額では落札できないと思いますが 売却基準価格より何割かを足して 入札してはと考えました。 代金は姉に毎月家賃分相当を払ってもらえれば いいと考えておりますが もし競売物件のために失敗してしまうと 私の蓄えは全てなくなります。 競売物件を購入されて うまくいった方いらっしゃいますか? 競売物件について詳しい方が いらしたら教えてください。

  • マンションの競売

    自己破産の為、マンションの競売になりそうです。 ローンの残額が2600万ありまして、 時価1600万程になります。 競売にかかっても、 ローン残額が1000万円以上残ってしまいます。 その後の支払いなのですが、どのような形になるのでしょうか? ローン期間が金利が3%で25年で残っていましたので、 その残額1000万についてもそのまま25年ローンのような形に なるのでしょうか? また破産の為、利子などはどのような形になるのでしょうか?

  • 競売物件の過去の落札価格を知る方法

    競売でマンションを購入したいと思っています。 競売物件のホームページを見たのですが、最低落札価格しかのっていません。 過去の落札価格の相場をみたいのですが、どこに行けば見れるでしょうか?

  • 居住中(自分)のマンションを競売で取得したい

    不動産動向にお詳しい方、ご助言願います。 25年前4800万で購入。 ローン残債1500万円。最近の査定は2000~2500万円とのこと。 所有権は、前夫90%、私10%。 保証協会ではなく、夫の実兄がリーンの連帯保証人となっている物件です。 ローン支払い停止となった場合、残債全額の原資はあり、残債なしにしたいのですが、所有権と抵当権を移動しなくては、大金を費やしても、馬鹿をみる、と助言を受けました。 家庭を棄てて別居した前夫は、任意売却できないゆえ、和解時に残債全額を私が払う案にも拒否し、競売にしろ、との意向でした。 現在、および、今後も居住したく、残債即金のめどはありますので、競売時に取得された業者から、立ち退き料が不要になることで交渉して競売取得価格で購入するか、または、どこかの業者に頼んで競売取得したいのですが、競売最高価格はわからない、と聞きました。 今の、不動産取引の実際の現状にお詳しい方、教えてください。

  • 競売代金の振り分け

     現在、国税の滞納により住居と居住していない家の2軒を差し押さえられています。 今回、居住していない家が競売にかかることが決まりました。  この物件には、国税の差し押さえ(滞納)前に、保証協会の担保権も設定されています。  この物件が競売で売れた場合、代金は全額、国税が受け取ることになるのでしょうか? それとも保証協会と分けることになるのでしょうか?  

  • 保証協会について(競売・損害金など)

    保証協会についていくつかご質問があります。 父が自営業を営んでいて土地が担保になっています。抵当者は第一A銀行、第二保証協会、第三B銀行の順です。毎月少しずつではありましたが返済をそれぞれにしております。が、先日保証協会が競売にかけたいので了解してほしいと言って来ました。父は競売だけは避けたいと思い、任意整理をする為不動産業者と専任の契約を結びました。ところが保証協会にその話をすると高く買ってくれる不動産業者を見つけたからと言ってきました。ここまでで2点質問があります。 質問1.保証協会は他の抵当者の了解を得ずに勝手に競売してよいのでしょうか? 質問2.保証協会が不動産業者を紹介することなんてあるんでしょうか? 次に損害金についてですが、仮に任意売却できても保証協会の損害金の額があまりにも大きくほとんど手元に残らないもしくは第3抵当者に支払えない(?)と試算しています。父は年金の加入年数が足りず年金を受け取っていません。確実な収入は遺族年金が2万円弱です。私は主人の両親を面倒見ていますし、もちろん父には老人ホーム等に入居する資金もありません。保証協会は損害金を幾らか免除してくれるのでしょうか?これでは父に死ねといっているようで解せません。 どうぞよろしくお願いします。

スキャンができなくなった
このQ&Aのポイント
  • スキャンができていたが、突然使用できなくなりました。
  • 問題の解決にはファイアウォールの設定変更が必要です。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANに接続されています。電話回線の種類はドコモひかりです。
回答を見る