断熱変化における絶対仕事の導出

このQ&Aのポイント
  • 断熱変化における絶対仕事の導出についてわかりません。式3を導出する過程や式3から式4への変形過程が不明です。
  • 質問者は最近熱力学を勉強しており、解りやすく説明してほしいとのことです。
  • また、質問者は絶対仕事をw12、工業仕事をwtと表記しているが、それぞれの意味についても知りたいと述べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

断熱変化における絶対仕事の導出

式1 pv∧γ=p1v1∧γ 式2 w12=∫1→2pdv 式3 w12=p1v1/(γー1)*(1ー(v1/v2)∧γー1) 式4 式3=p1v1/(γー1)*(1ー(p2/p1)∧(γー1)/γ) 上記式2に式1変形を代入し積分すると式3になります 式3を変形すると式4になります 質問1 式3を導出する過程がわかりません…簡単な積分についてはある程度は出来ますが、指数の扱いが苦手でわかりません 質問2 式3→式4の変形過程がわかりません 質問3 ついでに質問ですが…教本によると絶対仕事をw12、工業仕事をwtと表記しています。wの右側に12、tと記載していますがそれぞれに意味はあるのでしょうか?単なる区別だけでしょうか? 蛇足ですが、最近になり高校数学及び熱力学を勉強していますので、出来るだけ解りやすく説明頂ければ幸です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

#1です。 ∫dV/Vと∫dV/V^(1-γ)は同じものではありません。 γ は比熱比と呼ばれている量です。 γ=Cp/Cv>1です。 Cp=(Q/△T)p Cv=(Q/△T)v Q=△U+p△V ですから体積膨張に必要な分だけ余分の熱量が必要です。 1molの理想気体の場合には Cp=Cv+Rになります。 元々の式1を第一法則の式と理想気体の状態方程式から導くときにはlnVが出てきます。 それと混同しているのではありませんか。

nicknick1225
質問者

お礼

度々の回答頂きありがとうございます。 回答者さんのご指摘通り勘違い&見間違いしてました。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

式1 p1V1^γ=p2V2^γ この式を方程式の形で書けば pV^γ=k になります。 W=∫[1→2]pdV=∫[1→2](k/V^γ)dV  =k[V2^(1-γ)-V1^(1-γ)]/(1-γ)  =p1V1^γ[V2^(1-γ)-V1^(1-γ)]/(1-γ)  =p1V1[V2^(1-γ)/V1^(1-γ)-1]/(1-γ)  =p1V1[1-V2^(1-γ)/V1^(1-γ)]/(γ-1)  =p1V1[1-(V2/V1)^(1-γ)]/(γ-1)  =p1V1[1-(V1/V2)^(γ-1)]/(γ-1)・・・・式3 p1V1^γ=p1V2^γ ⇒ V1p1^(1/γ)=V2P2^(1/γ)・・・式3に代入 p△Vは力学的仕事と言います。 高校の物理でも出てきますがちからFを加えて距離L移動すれば仕事はFLであるというものです。 いくら大きな力がかかっていても動かなければ仕事は生じません。 力を加えて物体の高さを変化させると位置エネルギーが増加します。仕事がエネルギーを変化させているのです。物理で仕事と言えば力学的な仕事のことです。「絶対仕事」という言葉は出てきません。 力学的な仕事以外の仕事としては電気的なエネルギーの移動などで形のエネルギーが変化する場合に使います。その場合は当然変数はp、Vではありません。 「工学仕事」という言葉がどういうものであるかは私には分かりません。 以前に見た書き込みからはV△pに対して使っている言葉のようだということまでは分かります。 これはエンタルピーHの変化を△H=△(U+pV)=△U+p△V+V△pとした時に出てきます。 確かにpとVに関係してエネルギーの次元を持つ量になりますが仕事であると言っていいのかは別の問題です。 p△VとV△pをどちらも「仕事」と呼ぶというのはその元になっているpVを仕事だとしているからでしょう。でも上でも書いたように仕事はp△Vです。pVではありません。 手元にあるアトキンスの「物理化学」を見ると (dH/dT)p=Cp、    (dH/dT)v=(1-αμ/κT)Cp     Cp:定圧比熱、α:膨張率、μ:ジュール・トムソン係数、κT:等温圧縮率 であると書かれています。(偏微分記号の書き方が分からないので普通の微分記号を使いました。)

nicknick1225
質問者

お礼

ご説明頂きありがとうございます。 質問ですが ∫1→2 k/vdvは k(lnv)1→2にはならないのでしょうか? 回答者さんにご説明いただいた∫1→2 k/vdvを積分する次点ですでに躓いている状態です。 指数の変形が良くわからず、いろいろな公式を調べたのですがわかりませんでした

関連するQ&A

  • 積分および指数の変形

    熱力学の公式(断熱変化における仕事を求める公式)についてですが、指数の変形および積分方法が苦手のため、カテゴリを数学に選択し質問してます。 式1 PV^γ=P1V1^γ 式2 w=∫[1→2]pdv 式3 w=p1v1/(γー1)*(1ー(v1/v2)∧γー1) 式4 式3=p1v1/(γー1)*(1ー(p2/p1)∧(γー1)/γ) 上記式2に式1変形を代入し積分すると式3になります 式3を変形すると式4になります 質問1 式3を導出する過程がわかりません…簡単な積分についてはある程度は出来ますが、指数の扱いが苦手でわかりません 質問2 式3→式4の変形過程がわかりません わかる方がいましたらご教授願います。 蛇足ですが、最近になり高校数学及び熱力学を勉強していますので、出来るだけ解りやすく説明頂ければ幸です。

  • 断熱系での熱力学関係式の導出

    熱力学の問題が解けなくて困っています。 断熱壁に囲まれた、体積一定の容器の中が1、2という2つの部分からなっている体系で、1、2の間の壁は動くことができます。 この壁は熱は通しますが、物質は通しません。 この1、2に入っている物質が同じもので、物質の量も同じ場合を考えます。 この体系のエントロピー変化ΔSを2次まで計算したときに出てくる項のうち (δ^2S/δE^2)_V =ー1/T^2Cv という項は導出できたのですが、 (δ^2S/δV^2)_E=1/T(dp/dV)_T ー (T(dp/dT)_V ー p)^2/(CvT^2) (上の式でdは偏微分、_○は○一定、Cvは定積比熱です) という式の左辺から右辺がどう式変形したら導出できるのかがわかりません。 断熱系、体積一定という条件を使うことはわかるのですが・・・ どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 鉛直投げ上げ公式の導出

    鉛直投げ上げの公式である y=v0t-gt^2/2 の導出過程を教えて下さい。 幾何学的な導出と積分での導出を教えて頂けるとありがたいです。

  • dG=dw.e.rev(非膨張仕事)までの導出過程での質問。

    dG=dw.e.rev(非膨張仕事)までの導出過程での質問。 G = H - TS T一定で dG = dH - TdS = dU + d(PV) - TdS 可逆過程では、 = (dq.rev + dw.rev) + (PdV + VdP) - TdS P一定より、 = dw.rev + (PdV + VdP) dw.rev = -PdV +dw.e.rev(非膨張仕事)とすると、 = (-PdV + dw.e.rev) + PdV dG = dw.e.rev 「T一定」と「P一定」で可逆変化というものは可能なのでしょうか?「P一定」では"不"可逆変化のように思えます。また、PV=nRTに適応すると、Vは一定となり膨張も何も起こらないように思えるのですが・・・。 分かる方、詳しく解説して頂けると助かります。

  • 等温変化の熱量と仕事について

    等温変化のときdU=0 dQ=dW=PdV―(1) PV=nRTからP=(nRT)/V―(2) (1)式と(2)式から dQ=dW=nRT・dV/V=nRT・ln(V2-V1)―(3) であることは分かります。 何故(1)式から(2)式を使わずに dQ=dW=PdV=P(V2-V1)―(4) としてはいけないのでしょうか? (3)式と(4)式の違いが分かりません。 分かる方がいらっしゃるのであれば教えてください。

  • 物理化学の断熱変化における仕事の算出において、ポアソンの式を用いた導出

    物理化学の断熱変化における仕事の算出において、ポアソンの式を用いた導出の式について質問です。画像に添付した積分がどのように行われているかが分かりません。高校の教科書を読みなおしてもどういった公式を用いてるか分かりませんでした。どなたか分かるかたいらっしゃいませんか?分かりやすく教えてください(>_<)よろしくお願いします(>_<)

  • 熱力学、ポアソンの公式の導出に失敗

    2ch物理板では回答が得られず流れたのでこちらに投稿します。 熱力学の話です。 ポアソンの式TV^(γ-1)=Const.の証明をしようとしましたが、明らかに間違った式が出てきたのでツッコミお願いします。 状態方程式PV=nRTを微分して、PdV+VdP=nRdT 断熱過程における熱力学第二法則 0=ΔU+Wout 微分形にして 0=nCvdT+PdV(Cvは定積モル比熱) 二式の和は VdP=n(Cv+R)dT=nCpdT(Cpは定圧モル比熱、マイヤーの関係を用いた)…(1) また、状態方程式からP=nRT/V 両辺微分してdP=-nRTV^(-2)dV これを(1)式に代入し、-nRTdV/V=nCpdT すなわち (R/Cp)dV/V+(dT/T)=0 この微分方程式を解いて、TV^(R/Cp)=Const. 正しいポアソンの式の導出はとりあえず把握しましたが、上記のどこが間違っているのかわかりません。ご教授ください。

  • 熱力学の恒等式はどのような変化を表していますか。

    大学熱力学の初学者です。基礎知識は高校物理+エントロピー、エンタルピー程度です。 先日、     dU = TdS - PdV という式(「熱力学の恒等式」)を知りました。 この式ではTとPは定数として扱われているようですが、 これは、等温変化なのでしょうか?       定圧変化なのでしょうか?      (それとも温度と圧力を一定にした変化が可能なのでしょうか?) 気体の状態方程式PV=nRTから考えると TとPを一定にすると、自動的にVも定まってしまい、変化しようがないように思うのですが。 お忙しいところ、お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。

  • 熱力学―エントロピーの導出について

    熱力学―エントロピーの導出について 熱力学が苦手でつまずいているのですが・・・ この問題の詳しい答えを教えてください。 「nモルの気体からなる閉じた系が圧力P,体積V,温度T,の状態にある。  この系の準静的変化を考えて,系のエントロピーを導出したい。  閉じた系内の気体の状態方程式は次式で表される。  {P+(an^2/v^2)}(V-nb)=nRT また,この気体の内部エネルギーUは次式で表される。  U=CT-a(n^2/V)  Rは気体定数,a,bおよびCはいずれも定数である。  温度T0,体積V0の基準状態でのエントロピーをS0とすれば,  温度T,体積V,のときのエントロピーSはどのように表されるか。」 ・・・面倒かもしれませんが詳しい導出の手順をお願いします。

  • 大学から出された制御工学の問題です(式導出)

    大学から出された制御のレポートがわかりません 僕は行列が苦手で、全然わかりません。この論文の式の導出(式変形)について詳しく教えていただきたいです。特に(1)から(4)の式の導出の解説をお願いします。文章ではざっくり書いてあるようですが、詳しい式変形が知りたいです。 このURLのp.58のところです。 http://ci.nii.ac.jp/els/110002379171.pdf?id=ART0002619730&type=pdf&...