• ベストアンサー

図書館はなぜ書籍を電子化しないのですか?

現在の技術では書籍や文書、写真、映像などを簡単に電子化できます。 著作権の無いものについては電子化し、ネットで自由に閲覧出来れば、今とは比較にならない便利な社会になると思いますがなぜ、行わないのでしょうか? 不思議でなりません。

noname#133962
noname#133962

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.5

>>現在の技術では書籍や文書、写真、映像などを簡単に電子化できます。 そんなに簡単ですか?1ページずつスキャンする必要があるし、それも傾いたり、ずれたりしないように注意しないといけない。 本はそれなりに厚みがあるから、押さえつける必要もある。 裁断機で背中を切ってバラバラにすれば、スムーズなスキャンも可能かもしれないが、同じ本が何冊もあるならそれも可能だけど1冊だけだと難しい。 >>今とは比較にならない便利な社会になると思いますがなぜ、行わないのでしょうか? 多くの方にとって「ネットで自由に閲覧」できるようになったとしても、便利になると思えないからでしょう。それは、ネットで自由に閲覧できる環境を持たない人も多数いるだろうし、「パラパラとページをめくる」とかトイレや電車の中で読むことを考えると、まだ図書館は「紙の本」のほうが使いやすいと感じているからだと思います。 ただ、今回の東日本大震災で、印刷用紙やインクが不足する状態になってみると、それらが不要な電子書籍のメリットは大きいですよね。 幸福の科学のアニメ映画「黄金の法」では、未来からきた少女が、書籍の「黄金の法」を見て「初めて紙の本を見た!」なんて驚くシーンがありましたが、新刊からしだいに書籍の電子化がすすんでいくのでしょうね。 ちなみに、今回の被災で家を流されて、幸福の科学の本を失った信者の方たちに、経典の電子書籍 154冊がセットされたガラパゴスが贈呈されたのですけど、そういうのを見ると、重さやスペースの面でもメリットは大きいですね。 ただ、そうなると将来的に書籍の流通業者や本屋さんの商売が成り立たなくなってしまうと思えますね。 ちなみに、アニメの攻毅機動隊では、電子化されたデータはすべて改ざんができるが、「紙の書類」は改ざんができない。その証拠書類の隠滅を図る厚生労働省の特殊部隊がマシンガンで一般人を殺しまくるシーンがありますが、電子化が進んだ未来には、「紙の書類・本」が特別な意味を持つようになるのかもしれませんね。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >1ページずつスキャンする必要があるし、それも傾いたり、ずれたりしないように注意しないといけない。 写真として読み込み、文字に変換できれば、「傾いたり、ずれたり」の件は解消しますね。 >多くの方にとって「ネットで自由に閲覧」できるようになったとしても、便利になると思えないからでしょう。 「対話型」パソコンが実現できれば80才のお年寄りでも自由に使えますね。

その他の回答 (7)

  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.8

お金がないからでしょ。優先度の問題です。 それから著作権のないものってあまり需要ないです。 また著作権のないものがそうなったら今度は「なぜすべての書籍をそうしないのだ、今と比較にならない便利な社会になるのに」って質問するつもりでしょ?

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >それから著作権のないものってあまり需要ないです。 確かにそれは言えるでしょう。

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.7
noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 国会図書館はまだマイクロフィルムとか使っていたんですね。

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.6

電子書籍のいちばんの問題は法律面です。また、コストもかかります。 当面は、この2つが課題ですな。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.4

図書館は名前のとおり、書物を蒐集する場所であって、出版物以外を蒐集しないし、便利な社会をつくる公共機関でもありません。 情報の編纂の予算と人員を与えれば、未来の図書館として電子化も可能ですが、司書に電子化の知識や教育がないので、不可能です。 そもそも現在の図書館って、著作物を公的に公開するのが最大の目的ですので、著作権がない書物って図書館の収集目的から外れています。 同じ情報でも、専門性が違うのですから、本当に実現するなら全く別の機関を設立したほうが効率的です。 非効率すぎるから実現しない。googleなどは事業としてできている訳です。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

質問者は 簡単 と言いますが 技術的には それほど難しいことでは無いですが 確実再現できるように行う操作はそれほど簡単ではありません また 手間はべらぼーにかかります 一冊の書籍を、キャンするにはチェックを含めれば数時間はかかります、それにインデックスを付けたりすることが必要になります(法的な問題の解決も) 個人レベルでは、さほど難しいことではなくても、量や質が個人レベルを超えると、問題点が多々あることを想像してください 実験室で試作出来たからすぐに商品化できるわけではありません

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >また 手間はべらぼーにかかります >一冊の書籍を、キャンするにはチェックを含めれば数時間はかかります、それにインデックスを付けたりすることが必要になります(法的な問題の解決も) 本1冊につき1万円としても、それで未来永劫、誰でも、いつでも、無料で閲覧できるのですから、そのメリットは図り知れないと思いますが

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

国会図書館などの大きな図書館では昔から電子化を進めてますよ。 市民図書館などは電子化する人員とお金が無い事。利用者が子供、老人が多いため、まだ紙がなくせない事などです。つまり今の形式は続けながら電子化するのはお金が掛ると云う事です。

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >国会図書館などの大きな図書館では昔から電子化を進めてますよ。 特に法律は自由に閲覧出来なければおかしいですね。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

・図書館はなぜ書籍を電子化しないのですか? ん、技術的に不可能だから\(^^;)... ・現在の技術では書籍や文書、写真、映像などを簡単に電子化できます。 無理だと思うよ。確かに、原子から電子のみ分離できれば、軽量化はできるが。。。。。 電子の大きさについては、標準模型では0とされるが、大きさを持つかどうか・内部構造を持つかどうかは判明していない。 古典半径:2.817 940 2894×10-15 m 上限半径:1.0×10-18 m プランク長:1.6×10-35 m(超弦理論による電子) シュバルツシルト半径:1.3×10-57 m 半導体素子において「電子が欠乏」と言っても、原子核だけになっている訳ではない。 ユニークな発想だが、原子から電子のみ分離して安定した状態に置くのは至難の業。 それより、 スキャンしたり、テクスト手入力で地道にデジタル情報化した方が、現実的ですね \(^^;)...

noname#133962
質問者

お礼

回答有難うございます。 >無理だと思うよ。確かに、原子から電子のみ分離できれば、軽量化はできるが。。。。。 電子化の意味がチガウ・・・

関連するQ&A

  • 書籍の電子化について

    こんにちは。 仕事に使う書籍が多くなってきたため、書籍を電子化しています。 裁断し、文書スキャナ(canonDR-150)でひたすら取り込み大雑把にフォルダに分類しているのですが、電子化のやり方などを読むと「OCRソフトを使って」という記載が見られます。OCRの意味がもう一つよくわからないのですが、使うとなにが利点なのでしょうか。後で検索したりしようと思うのですが、そのときに困るのでしょうか。 今は編集ソフトPDF-XChange4Proを購入して使用しています。(PDF関連付けもPDF-Xchangeになっています。)あまり不自由がないので、もしかしてこれはすでにOCRというものを使っているのでしょうか? なんかスッキリしないので質問しました。よろしくお願いします。

  • 電子書籍について

    紙媒体から少しずつ電子書籍に移行していきたいと思っているのですが、 アマゾンのKindleや楽天のKobo……などなど、みなさんのオススメを教えてください。 現在、iPhone 5Cで週刊誌のジャンプの電子書籍を読んでいるのですが画面が小さく、iPhone 6+にすることも考えたのですが、それだと携帯電話として使用するには大きすぎてしまうので、電子書籍用のものを購入しようかと考えています。 たとえばKindleにした場合は、アマゾンでしか電子書籍は購入できないのでしょうか? また、アマゾンは大丈夫だと思うのですが、配信元が倒産したりサーバーのデータが飛んだ場合、電子書籍だとデータもなくなる危険があると思うのですが、そうした面からも比較的安全なところを教えていただきたいです。

  • 電子書籍作成ソフトのお奨めは?

    約100頁の自分史を可能であればパソコン上で閲覧できる電子書籍に変換したい考えです 元のデータは一太郎で作成した各頁(一太郎文書拡張子データ)ごとのB5版文書で、文字のほかに写真や図版なども含むものです フリー、有料を問いません、上記の作業に適したソフトウエアを紹介いただけると助かります、宜しくお願いします

  • 日本では電子書籍が人気?

    私は外国人で、日本語を独学しているので、間違いが一杯ありまして、どうもすみませんm(_ _)m。敬語もとても複雑で、もちろん、出来ません。 私の質問。、日本方の電子書籍に対する態度はどうですか。インタネットで調べると、漫画をはじめとする電子書籍がとても人気だと分かりました。本当ですか。 人気ならその理由は?電子書籍は普通の書籍より環境にやさしいということ、あるいは、「読みたい本をすぐに入手することができる」、「置き場所に困らない」、「より軽い」という点ですか。どう思いますか。 また、日本方は著作権をきちんと守っているので電子書籍を無料で楽しめるオンライン図書館がありませんでしょうか。 何方かは回答してくれたら、とてもありがたいです。

  • 電子書籍化許諾契約で…

    お世話になっています。 原作の著作権を持っている立場でご相談します。 原作コンテンツの電子書籍化を出版社に許諾するにあたり、某社団法人がHPで公開している 契約書ひな形を参考に作ろうとしています。 電子書籍化許諾契約のひな形ってだいたい似たようなもので、ほかで公開しているものと 比べても同じような条項が入っていまして、共通する条項の中で一つ気になったものがありました。 原作者として以下を許諾します: (1)著作物を複製し頒布する (2)公衆送信(送信可能化含む)する (3)DBに格納し検索・閲覧に供する そして、これらの権利を、おそらく実際の配信は電子書籍配信サイト運営会社等に行わせるため、 (4)第三者に対し再許諾することを承諾する とあります。 ここまでは理解できたと思います。 別条で (5)本契約の有効期間中、本著作物の全部または一部と同一もしくは明らかに類似すると認められる内容の著作物および同一題号の著作物を、自ら(1)(2)(3)のいずれかまたはすべてにより電子的に利用(=電子出版)をせず、あるいは第三者をして当該「電子出版」をさせない。 ちょっとはしょってますが、こういう記載があります。 (4)と(5)は、ちょっと違うようにも思えるのですが、同じことを「許諾できる」「させない」と正反対の ことを言っているようにも思え、混乱しています。 (4)は実務上必須のサブライセンスと思うので、(5)が何を想定しているのかが分かれば、 理解できると思うのですが… 長文すみません。 この部分を読み解いて教えてくださる方、お願いいたします!

  • 携帯電話の電子書籍について。

    現在私は17歳なのですが、携帯電話の電子書籍サイトの有料コンテンツに登録しています。ですが、その電子漫画には過激な性描写が書かれているものがあり、18歳未満の閲覧は過激なようなものまでありますが、特に説明はありませんでしたので、既にいくつかダウンロードしました。勿論一般的な漫画作品もあります。 しかし、その電子書籍には自分の大好きな漫画もあり、現在購読中なのですが、やはり怪しいので、退会するべきでしょうか?

  • PCのデータを電子書籍化する方法

    ネットなどで検索していると家にある書籍を安価で電子書籍化するビジネスがあることがわかります。私は昨日スマホの無料アプリに電子書籍があったのでダウンロードして見たところ、これが結構見やすいしところかまわず見ることができるので大変便利だなと感じました。そこでひょっとしたらPCでワードで書籍の内容の要点をまとめたものを作りスマホに移し替えて必要なときにみることができるのでは?と考えました。実践されている方がいれば方法を教えてください。

  • 電子書籍販売方法と電子書籍化の効率化。

    現在ではあまり流通しなくなった本などを電子書籍化して販売したいと考えています。 おすすめのサイトや安くスキャンをしてくれる業者さんなど、ありましたら教えてください。 また一般の書籍などを自炊し販売しようとした場合、著作権の問題で販売できないということがあるのでは? と考えています。発刊から何年以降はOKなどという決まりがあるのでしょうか? あと一般には流通していない車のカタログなどは販売できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電子化(pdf)した書籍を閲覧するのに適したハード

    電子化した書籍を閲覧するための良いハードを探しています。 似たようなスレはありますが、拝見したスレでは導入に踏み切れませんでした。 今回は、時や経緯により変わったご回答を得られるのではないかと思い、投稿させて頂きました。 今現在お使いになられていてオススメなどありましたらよろしくお願いします。 不便と思われているところもあれば嬉しいです。 条件は総合的に判断して天秤にかけようと思いますが 現時点では下記のように考えています。 ・PDFさえ閲覧できたらいい(1、2万程度) ・携帯性、閲覧性が良ければ可能性も含めて多機能もあり(5万程度) ・第一条件は携帯性、閲覧性だが、ちょっとした資料の作成やコーディングの続きを行えるような代物があれば本格的なノートも検討。ただし20万も出せない。 ご参考になるかわかりませんが、当方の状況を補足します。 紙の書籍を電子化するための環境が備わっています。 しかしそれには書籍の裁断を伴います。 主に問題集や技術書を電子化したり、雑誌の中の保存しておきたい記事を残すのに利用しています。 閲覧方法は、デスクトップPC、ノート(13in,2.5kg)、iPhone、iPadを利用しています。 そんな中で迷っているのは、ハードカバー付きの本を電子化するか否かです。 電子化したい理由 ・かさばる書籍を持ち歩かなくていい≒気軽に持ち歩ける ・ヒントをノートにとる際に見開きを維持し易い ・そもそも電子化していたらノートを取らなくても、ブックマークや印刷によって情報を整理しやすい 電子化したくない理由 ・慣れているからか、紙の書籍が読みやすい ・紙だと指を挟んでちょっと読み直してみたりも面倒ではない ・本棚に並べると何故かいい気分になる笑 ・今持っているハードが長時間の閲覧に適さない 重さ、持ちやすさ 電子化したくない理由のひとつ、ハードでの長時間の閲覧性を克服できたら電子化に踏み切ろうと考えています。 今持っているハードでの懸念は下記です。 iPhone 画面が小さい iPad 重い、否、めっちゃ重い(新しいiPad)、持ちにくい ノート 一世代前のMacBookProですが携帯性に欠けるし場所を選ぶ デスクトップ 論外 よろしくお願いします。

  • 店によって電子書籍の品揃えに違いがある

    電子書籍を取り扱っているお店(ネット上にあるお店)で取り扱っている本の量・種類に違いがあります。 これは、なぜなのでしょうか? 以前、amazonの電子書籍取り扱いに対抗すべく出版界が動きを見せるとか何とか聞いたことがあります。 発売日には全国どこの書店でも並ぶ紙媒体とは、そもそも著作権や流通の仕方が違うのでしょうか?