• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:被災地への見学について)

被災地への見学について

jugon66の回答

  • jugon66
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

宮城県の隣、山形県に住んでいる者です。 私も2、3番さんと同じ意見です。 東北地方全域の観光地では、旅館やホテルが何軒も潰れています。 東北はこれからがいい季節なのに、今年の観光客はほぼ見込み無しと考えている業者さんも多いようです。 ちなみに、新聞にも載ったのですが平日、土日に関わらず、被災地を見に行く人が渋滞の原因を作っています。 ヒドい人は、まだ手のつけられていない場所にわざわざ行って、その悲惨な状況を撮影して帰るそうです。 私も災害復旧工事の支援の為、ほぼ毎日宮城県へ行っていますが、渋滞がヒドくて仕事がはかどらず困っています。 失礼な事を言うようですが、ボランティアでもなく、親戚を見舞いに来た訳でもなく被災地に行ったとして、野次馬な人達と同じだと思われたら不愉快ではありませんか? 被災地も状況は様々で、場所によっては殺気だっていたり、治安の良くない場所もあります。 災害支援と看板を付けて動いている私でも怖いです。 現実を自分の目で見て、これから何か出来る事を考えたいと思う気持ちは分かりますが、 東北では今も強い余震が続いているし、まだこれからM8クラスで揺れる可能性も高いと言われているので、むやみに行かない方が良いのではないでしょうか。

lemondejp
質問者

お礼

やはりそうですよね。。。 ボランティアでもなく親戚を見舞う訳でもないなら、ただの野次馬と一緒ですよね。。。 おっしゃるように、観光目的で旅館に泊まり、現地にお金を落としてくる、 ということなら、お互いにいいかもしれません。 一番ひどいところは、用事がないなら今はまだ、立ち入るべきではないのかもしれません。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 何とかして被災地へ、それでも駄目なのでしょうか

    単身被災地へボランティアへ行こうと思い、ネットなどで情報を集めました。 やはり現時点ではボランティア目的だとしても被災地に向かう事は逆に迷惑を掛ける危険性もありよくないみたいですね、しかしいてもたってもいられず自身が完全に生活出来るだけの荷物を持って現地に向かおうと考えており、 一週間と少し食べれるだけの水、食糧、寝袋、軍手、ゴム手袋、懐中電灯、防寒着、雨がっぱ、ラジオ、下着、ゴミ袋、等を持って出発しようかと思っています。 反対意見の方、あるいは被災地へいく上でのアドバイス等あればお願いします・・・

  • 被災地へ行きたいのですが…

    私は看護師をしています。3月24日、高速道路を一般の人も通行できるようになったことを受け、個人的に2~3連休を利用して被災地へ行きたい、いろんな方の声を生で聞きたい、そして、話を聞くことで少しでも役に立ちたいと考えています。しかし、まだ物資が充分ではない状況のなかで安易に被災地へ踏み入れることは 逆によくないですか?偽善者になってはいけないと思います。行って 話しを少しばかり聞いたからといって 本当に被災者の方を癒せるわけではなく、自己満足になって終わってしまうかもしれない…との意見も友人よりありました。やはり、数日だけ行くことはよくないのでしょうか?

  • GWに被災地へ観光へ行く予定です

    GWに被災地へ観光へ行く予定です 何も出来ませんが、自分も含め子供たちにも一度は 実際の被災地の状況を見ておくべきではないかと思いました 自分たちに出来ることは、少しでも被災地のものを食したり、 購入したりする事ではないかと思っています ルートとしては、朝から宮島~南三陸町~気仙沼~陸前高田経由で 田老へ夕方には到着したいと考えてます 被災地見学の渋滞があるような話も聞きましたが 実際どうなのでしょうか? 途中にトイレやガソリンスタンドはありますか? あと、注意する事などありましたらぜひ教えてください 宜しく御願い致します

  • 東北被災地の観光について

    GWに東北支援も含めて、観光に行きたいと思うのですが、被災地の見学もしたいと思ってます。 福島第1原発避難区域わきから陸前高田市まで、沿岸沿いを自転車の旅を予定しているのですが、以下の点が気になっています。 1.被災地に見学しにいっても良い物なのか? 2.復興活動の支障にならないか? 3.沿岸部より10Km圏内で、飲食、宿泊できる施設はあるか? 4.道路は修復されているか? 5.その場でボランティア活動できるか? また、気仙沼などの海の幸も目当てなので、漁港などの復興度合いも気になっています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 被災地を見に行く。

    震災より三年、日々復興の努力をされているかと思います。 まずもって敬意を表します。 このたび、仙台に家族旅行に行くことになりました。 震災時にはまだ幼かった子供も、少し世の中のことがわかってきたので、 被災地を見せたいと思います。 仙台周辺で見事に復興が果たされた場所、 復興途上の場所、未だ復興がなされていない場所など、 子供に見せることで、なにかを伝えられるような場所を教えて下さい。 2泊の予定で、レンタカーも借りていますので、仙台から離れても構いません。 また、こちらは興味本位で回りたいわけではないのですが、 そう思われるだろうから止めた方がいい、というような意見もお寄せ下さい。 お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 被災地に向かうにあたって

    観光することで復興に少しでも役立てばと、明日から1泊2日の予定で仙台に行きます。 市内は随分と落ち着いたようですが、今回は目的の一つに、日本人として、被災地を見ておくべきではないかという思いがあり、仙台から行ける範囲で足を運ぶつもりです。 2日目は一関まで出て、岩手と気仙沼に行くのですが、1日目の予定がまだ立ちません。仙台を拠点に回るとしたら今現在、どのあたりまで行けるでしょうか。 現地の交通状況など、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 仙台市の津波被災地の高台移転に付いて

    仙台市荒浜地区の津波被災地住民ので高台移転で住民の意見が纏まらずそれでなくとも震災復興が遅れているのに移転賛成派として困っています。あのように津波で大被害を被ったにも拘らず以前の居住地から離れられず高台移転に反対している人たちは其れでよいのではないでしょうか。移転を強制せずに昔の海岸近くに住み続けて再び津波の遭っても彼らの自己責任ではないでしょうか。津波被災地の高台移転で反対者の意見は聞かなくともいいと思うのですが、如何でしょうか。

  • 折鶴を被災地に贈る意味

    職場で折鶴を折って、東北地方の被災地に送る案がでています。「被災した人たちのために何かをしたい」という気持ちはすばらしことだと思うのですが、折鶴という方法に私は懐疑心を抱いています。被災した方にとって折鶴は励みになるのでしょうか?そもそも本当に被災した人のもとに届くのでしょうか?例えば、役所等で止まってしまわないのでしょうか(それでも役所の人の励みになればいいのですが)。 みなさんはどう思われますか、できれば大きな地震等で折鶴をもらった経験のある方からの意見をもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • なぜ被災地の瓦礫は一カ所で処理しないのか?

    現在、大阪や東京などの自治体では被災地の瓦礫処理を受け入れています。 瓦礫を全国に分散して処理することは、処理を早めることに一理あると思いますが、それには反対の意見があることも聞きます。 そこで、疑問に思ったことがあります。 なぜ放射能事故の中心地に瓦礫を集めないのでしょうか? 放射能事故の中心地は住人が住めない区域だと思うので、どうせなら、そこに瓦礫を集めれば良いのではないでしょうか?

  • 被災地でのボランティア活動について

    今回の震災で被災された地に少しでもお手伝いしたいと思い、知り合い3名で 参加しようと思っています。そこで質問なのですが、 個人での参加ですが、いきなり被災地に行き、ボランティア活動は出来るのでしょうか? 僕個人では、個人で飛び入り参加して現地に迷惑をかけるのなら行かないべきだと思います。 ボランティア組合みたいな所にも連絡して聞きましたが、事前に受付をしているみたいなので 行っても大丈夫かと心配です。 もちろん自分たちの世話は自分たちで行います。一泊予定ですが、状況が分からない為、 個人で参加された方などや情報をお持ちの方教えて頂きたいと思います。