大学の研究室でモータードライバー回路を作成中の不明点とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学の研究室でモータードライバー回路を作成中の不明点があります。具体的には、ダイオードの動きと役割について教えてください。
  • モータードライバー回路の中には複数のダイオードが使用されていますが、ゲートに入っているダイオードの役割についても教えてください。
  • モータードライバー回路の10番ピン、12番ピン、23番ピンの間にもダイオードを使用する予定ですが、その動きと役割について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

不明点

今、大学の研究室にてモーターを 動かすドライバー回路を作成中です。 その土台の設計図はあるのですが、 その設計図の中の何点か不明があるのですが、 ダイオードの動きと意味を教えてください。 質問させていただきます。 1.図1のダイオードは、どんな動きと役割を しているのでしょうか。 マイコンは下記マイコンを使用しています。 それの36番ピンと31番ピンにこの回路を接続しています。 ※マイコンに詳しくないので、概略説明だけでも説明して いただけると助かります。 併せて、どんなダイオードが推奨されるかの具体例も教えて いただけると助かります。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/MicroController/TMP89FM82TDUG_ja_datasheet_100714.pdf 2.図2の図が見にくいですが、ゲートのところに入っているダイオードの 役割も教えていただけませんでしょうか。 併せて、どんなダイオードが推奨されるかの具体例も教えて いただけると助かります。 ドライバーは下記URLを使っています。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TPD7210F_ja_datasheet_070518.pdf 3.上記モータードライバーの 10番ピンと12番ピンと23番ピンの間にも ダイオードをいれる予定なのですが、どんな動きとどんな役割なのでしょうか。 併せて、どんなダイオードが推奨されるかの具体例も教えて いただけると助かります。 以上 宜しくお願いいたします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

こんばんわ。 質問1.ですが、36pinと31pinのダイオードの接続ですが、両方のポートは  共に入/出力ポートです。VDDとGNDに対してこのようにダイオードを接続  する場合はこれらポートを入力ポートとして使用する場合に入力ポートの  過電圧入力に対する保護として使用します。   入ってくる入力信号にノイズが混入してくる可能性があり、そのノイズが  VDDを超えるか、あるいはGND以下になる可能性がある場合にこのように  接続して対策します。たとえば、VDDより高い電圧が入ってきた場合には  上側のダイオードを経由して電流をVDDに逃がします。このとき入力電圧は  VDDに対してダイオードの順方向電圧降下(約0.6V)の電圧分の上昇にクランプ  して抑えます。また、GND以下の電圧のノイズが入ってきた場合には下側の  ダイオード経由でGNDから電流を引き出します。ダイオードの順方向電圧降下  (約0.6V)だけGNDより低い電圧に入力電圧をクランプして抑えます。  使用するダイオードは小信号用の小さいもので十分です。 質問2.ですが、この回路ではN-channel FETのゲート-ソース間に0.01uFの  コンデンサCが接続されてます。   モータドライバ出力Vodが「L」から「H」へ上がって負荷のFETをONさせる  動作ではVodから抵抗150Ωを介してゲートをドライブします。この時、ゲート  ソース間の入力容量Cis(FETにより異なりますが、1000pFかそれ以上)と  C(0.01uF)が並列になっていますのでゲート電圧は150Ωとその並列容量  (この場合は0.01uFと1000pFで0.011uF)の時定数でゆっくり上昇します。  結果的にFETのoffからonへのスイッチングスピードはこのゲート電圧の変化で  遅くなります。この場合はダイオードのドライバIC側は電圧が高く、ゲート  側は低いので導通せず。47Ωの抵抗には電流は流れません。   次に、モータドライバ出力が「H」から「L」へ変化する場合はそれまでの  ゲート電圧がゲートのコンデンサ(0.011uF)に残っています。この場合は  ダイオードのゲート側の電圧は高く、ドライバ出力側は低く(「L])なり  ますのでダイオードは導通します。結果としてコンデンサ0.01uFとゲート  容量1000pFにたまった電荷は47Ωと150Ωの両方の経路から放電されます。  この場合は抵抗は47Ωと150Ωの並列になりますから、約34Ωと150Ωの  1/5近くに小さくなりますので放電スピードは5倍速くなります。結果として  FETのonからoffへのスイッチングスピードはoffからonへのスピードに対して  5倍程度速くなります。 質問3ですが、10番ピンと12番ピンと23番ピンはpin名称にCPが付いてます。  CPはチャージポンプ(charge pom)の略です。負荷のN-channel FETをON  させるにはそのゲートにソースより閾値電圧以上の電圧を印加しなければ  なりません。この場合、負荷の上側のN-channel FETのドレイン電圧は  ICのVDDと同じ電圧です。このFETを完全にONさせるには、ゲート電圧は  ドレイン電圧、すなわちICのVDD以上の電圧にしなければなりません。   その電圧を作るために、チャージポンプという回路がICに組み込まれて  います。チャージポンプは外付けのコンデンサを充電してはそのたまった  電圧をVDD以上に押し上げて、ダイオードを介してその向こうにあるコンデンサに  貯めるという動作を高速で行います。そのためのダイオードです。この場合の  ダイオードは外付けのN-channel FETのゲートをドライブする電流以上の  電流を流せる必要がありますので2~3A程度以上流せるサイズのダイオードが  必要になります。

shizu_0211
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

マイコンの概略説明だけでも説明は長くなりますので、ポイントのみとさせていただきます。 (マイコンの基本は殆んど同じで、考え方を理解すると他社のマイコンでも理解できるようになります。) >1.図1のダイオードは、どんな動きと役割を しているのでしょうか。 ダイオード(Di)でグランドとvcc;5vにクランプしています。 つまり、Diの順方向Vfが0.7Vであればー0.7V~5.7Vの範囲に電圧制限して入・出力電圧を制限・保護します。 P7ポートは「レジスタ設定値」の状態で入・出力を設定します。 36番ピン;P70,TCA0,PPGA0 31番ピン;P75,TC03,PPG03,PWM03,RXD0,SI0 >2.図2の図が見にくいですが、ゲートのところに入っているダイオードの 役割も教えていただけませんでしょうか。 モータードライバーのオフ動作を早くするために、Diで47Ωで0.01μFの放電を早くします。 オンの動作は150Ωと0.01μFの時定数遅らせます。 下記と同じ耐圧35V以上で1A程度の高速Diを使用ください。 >3.上記モータードライバーの 10番ピンと12番ピンと23番ピンの間にも ダイオードをいれる予定なのですが、どんな動きとどんな役割なのでしょうか。 併せて、どんなダイオードが推奨されるかの具体例も教えて いただけると助かります。 チヤージポンプ回路動作でVDDをx2倍x3倍に電圧昇圧する回路です。 ページ8の注4を参照ください。 <<ハイスピードタイプ(trr≦100ns)のダイオードをご使用願います。>>  

shizu_0211
質問者

お礼

詳しく説明していただいてありがとうございました。

shizu_0211
質問者

補足

凄くお二方ともわかりやすい解説ありがとうございました。 なるほどと納得をしました。 質問なのですが、47Ωと150Ωの定格を決めたいと 思うのですが、分流するので、そのままと いうことはないと思いますが、合計1A程度流れるという 計算をしておけば良いのでしょうか。 間違っていたら、補足お願いいたします。

関連するQ&A

  • ステッピングモータうまく回らない

    Sazanami Onlineさんのサイトで http://hp.vector.co.jp/authors/VA037406/html/motor.htm FDのモータを回すというのをみつけました。早速わたしも挑戦して見たんですが全然回りません。電源を5Vから12Vにと換えてみると、プルプルふるえもうちょっとでまわりそうでしたが、熱くなってきたのでやめました。ドライバは秋月で見つけた、二個入りで300円とお買い得の東芝のTA7267BPhttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA7267BP_ja_datasheet_070228.pdf をつかってみました。ひっとしてこれが合ってないんじゃないかとおもってるんですが、どうでしょうか。

  • 高周波用のダイオードについて教えて下さい。

    http://www.hobby-elec.org/diode.htm 普通のダイオードは周波数が高いものに対しては整流作用がなくなるそうなのですが、一方でショットキーバリアダイオードは高周波側まで対応していると上記サイトに書かれてあります。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Diode/1SS154_ja_datasheet_071101.pdf こういったスペック表を見ても周波数特性が書かれていないのですが、具体的にショットキーバリアダイオードは何Hzまで機能するのでしょうか? 一方で、数百MHzまで整流作用を失わないダイオードってあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 三端子レギュレータについて…

    三端子レギュレータの内部回路を製作しようとしているのですが、回路図はhttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA78057F_TA7824F_ja_datasheet_071015.pdf ↑のURLから見ることができたのですが、各素子の値などはどうやったら知ることが出来るでしょうか??

  • マイコンとモータードライバ

    電子工作初心者です まだLチカを経てarduinoでモーターを動かしてみたりしてる段階のレベルです。 そこで質問があります マイコンとモータードライバーの違いってなんですか? 素人考えからするとモータードライバの役目はマイコンでできそうな気がしないでもないのですが、わざわざマイコンとは別に取り付けたり別で部品が売っているということはそうではないのだろうとしか想像できないレベルです。 果たして本当にpicだかavrだかを買ってきてプログラミングしてマイコンに組み込んでも同じ役割をさせることはできないのですか? よろしくおねがいします

  • Arduinoでランダムにモーターを回したい

    【電子工作関連】Arduinoでボタンを押すたびに、ランダムに3つのモーターのうち一つが回転するというスケッチを書きたいのですが、ランダムになりません。どうすればランダムになるでしょう? 下がそのスケッチです。 今のところ、3つ全てのモーターが回ってしまいます。 なお、モータードライバにはTA7291Pを使用。 信号ピンである5番6番ピンをArduino5~10番ピンに振り分けて、それぞれにモーターを接続、 電源やGNDは共有してます。 なお、ボタンを使わず、単純に3つのモーターのうち一つが回転するというというスケッチは出来ていて、実際にその通り動いています。 ------------------------------ //3つのモーターをランダムに動かす int val = 0; //入力ピンの状態がこの変数に記憶される void setup(){ pinMode(2,INPUT); //ボタンを入力に設定 pinMode(5,OUTPUT); //モーター(1)のドライバー5番ピンを出力に設定 pinMode(6,OUTPUT); //モーター(2)のドライバー5番ピンを出力に設定 pinMode(7,OUTPUT); //モーター(3)のドライバー5番ピンを出力に設定 pinMode(8,OUTPUT); //モーター(1)のドライバー6番ピンを出力に設定 pinMode(9,OUTPUT); //モーター(2)のドライバー6番ピンを出力に設定 pinMode(10,OUTPUT); //モーター(3)のドライバー6番ピンを出力に設定 } void loop(){ val = digitalRead(2); //入力を読み取りvalに格納 if (val == HIGH){ digitalWrite(random(5,8),HIGH);//ランダムにモーターを正回転させる } else { digitalWrite(5,LOW); digitalWrite(6,LOW); digitalWrite(7,LOW);//モータを止める } }

  • Arduinoのスケッチでエラーがでてしまいます。

    【電子工作関連】Arduinoでボタンを押すとランダムに3つのモーターのうち一つが回転するというスケッチを書きたいのですが、エラーが出てしまいます。どこが間違っているのでしょう? Arduinoで、ボタンを押すとランダムに3つのモーターのうち一つが回転するというスケッチを書きたいのですが、コンパイル使用とすると、 「error: expected unqualified-id before numeric constant」 というエラーが出てしまいます。 どこが間違っているのでしょう? 下がそのスケッチです。 なお、モータードライバにはTA7291Pを使用。 信号ピンである5番6番ピンをArduino5~10番ピンに振り分けて、それぞれにモーターを接続、 電源やGNDは共有してます。 なお、ボタンを使わず、単純に3つのモーターのうち一つが回転するというというスケッチは出来ていて、実際にその通り動いています。 ------------------------------ //3つのモーターをランダムに動かす int val = 0 //入力ピンの状態がこの変数に記憶される void setup(){ pinMode(2,INPUT); //ボタンを入力に設定 pinMode(5,OUTPUT); //モーター(1)のドライバー5番ピンを出力に設定 pinMode(6,OUTPUT); //モーター(2)のドライバー5番ピンを出力に設定 pinMode(7,OUTPUT); //モーター(3)のドライバー5番ピンを出力に設定 pinMode(8,OUTPUT); //モーター(1)のドライバー6番ピンを出力に設定 pinMode(9,OUTPUT); //モーター(2)のドライバー6番ピンを出力に設定 pinMode(10,OUTPUT); //モーター(3)のドライバー6番ピンを出力に設定 } void loop(){ val = digitalRead(2); //入力を読み取りvalに格納 if (val == HIGH){ digitalWrite(random(5,8),HIGH);//ランダムにモーターを正回転させる } else { digitalWrite(5,LOW); digitalWrite(6,LOW); digitalWrite(7,LOW);//モータを止める } }

  • RGB LEDコントローラーの使い方で質問です。

    質問いたします。 1WRGB LEDをマイコン制御で光らせようと思い、いろいろ検索したところ TCA62723FMGというLEDドライバが見つかったのでこれを使いたいと思っています。 マイコンのプログラムはネットで見つけたものを使わせて貰っており、このプラグラムに関して一部しか分からないので、こちらで大幅に書き換える事は不可能という前提で以下の質問をいたします。 使用するパーツ ・LED 1WハイパワーフルカラーRGBLED OSTCXBTHC1E http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03565/  ・LEDコントローラー TCA62723FMG http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TCA62723FMG_ja_datasheet_100610.pdf http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/BCJ0089_catalog.pdf   ・マイコン ATTINY13A-PU http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02911/ ・プログラム http://yyh8.blog41.fc2.com/blog-date-201001.html このサイトの記事「新型LEDコンサートライト」の中のLED_light.cがプログラムです。 電源電圧 5V~可変 質問1 TCA62723FMGのCTRL0,1,2端子にマイコンからのPWM信号を入力すると良いのだと思いますが、マイコンへ電力を吸い込むプログラムになっているので、このICに押し込む様に変換しなくてはいけないと思うのですが、それらにはロジックICかトランジスタを使うと良いと言う所までは分かったのですが、具体的な部品の定数等計算出来るほど知識が無いので教えて頂けると有りがたいです。 質問2  TCA62723FMGのCTL0,1,2,SHDN電圧はVIN+0.15Vとなっていますが、たとえばVINが5Vなら5.15Vと言う事で良いのでしょうか? それとも0.7V~5.5V範囲なら良いのでしょうか? また入力抵抗など必要でしょうか?(質問1の部品の定数にも関連します。) 質問3  TCA62723FMGのデータシートを見ると、VINが2.7~5.5Vとなっていますが、IC自体で2.7V電圧降下し、それとは別にREXT端子電圧が最大1.25Vとなっているのでこれだけで3.95Vの電圧降下が有り?、その上でVF3.3VのLEDを定電流で点灯させる事は可能なのでしょうか? ICから電力を押し出すようなので大丈夫なのですかね? その他注意すべき点など有ればご教授願います。

  • 74HC4060を使った分周回路がうまく作動しません。

    74HC4060を2つ使って分周回路を組みました。 しかし、うまく作動せず困っています。 74HC4060は14段の分周回路から構成されているのですが、 分周段が進むにつれて出力される電圧が低下してしまいます。 今回作製しようとしている分周回路は74HC4060を二つ使用しています。 一段目の74HC4060の出力が低すぎ、二段目の74HC4060を作動させることができません。 オシロがないので、仕方なく、テスタをDCレンジにして一段目の74HC4060の1番ピンに当てたところ、0.03mV程度でしか出力されません。分周4段目にあたる7番ピンでは2V程度あります。分周段数が進むにつれて出力が低下してしまいます。一応、分周はされているのですが・・・出力だけが低下してしまいます。DCレンジで測っているので、分周が進むにつれてテスタに表示される電圧は上がってもいいのでは?と思うのですが・・・ テスタの周波数レンジで測定するとにすると、分周10段目まではかろうじてシグナルが確認できます。12段目以降は信号が検出できず0Hzとなってしまいます。 尚、Vccは5V、入力は京セラキンセキのEXO-3により発振させた64kHzの方形波です。最終的に1~1/32Hz程度に分周しようとして作った回路です。 以下に回路図と使用部品のデータシートURLを載せておきます。 回路図 http://www.i-chubu.ne.jp/~titan/counter.bmp データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC4060AF_TC74HC4060AP_ja_datasheet_060201.pdf http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/pdf/PDF005.pdf ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 電気シンボル図について

    図のセレンはどういう役割をするのでしょうか? 普通セレンと言うと整流器で交流から直流を取り出すものと思ってましたが、この回路ではもともとが直流回路ですし、逆流防止ならダイオードの接続の向きが逆の気がしますし、そもそもこのセレンが無くてもモーターは回るしあったとしてもダイオードに対して逆流になってこの配線が成立しなくて意味が無いような気がしますが、他にこの回路を設けてる理由は何が考えられるでしょうか? 実際はもうちょっと色々間に並列にリレーなどが入っていますが、セレンのライン上とモーターのライン上には何も入っていませんので単純な図面で書きました。

  • 【Arduino】MOSFETとダイオードについて

    O'REILYから発売されている「Arduinoをはじめよう 第2版」でArduinoを勉強してます。 モータを制御する作例、P58の図5-7で紹介されている回路について、当方は電気の心得があまりない初心者なので理解できない事があります。 図を文章で説明すると、 (1)ArduinoのVinがブレッドボードの一番手前のラインに繋がっている。 (2)ブレッドボードの一番手前のラインからモータ(+)へ繋がっている (3)モータ(ー)とMOSFET(Source)が繋がっている。 (4)MOSFET(Gate)がArduinoのデジタル9番Pinに繋がってる。    DegitalWrite(9,HIGH);でMOSFET(Gate)に電圧を掛けて制御する。 (5)MOSFET(Drain)がArduinoのGNDと繋がっている。 と、ここまでは理解できるのですが、 (6)(3)のMOSFET(Source)とモータ(ー)の間からダイオードがつながり、   それが、ブレッドボードの一番手前のラインへと、つまりはArduinoのVinへと繋がっています。ダイオードの向きはブレッドボードの一番手前のラインへ向けて-▶|-です。 ぐぐって調べたところ、ダイオードは品番だとIN4007で「フライホイールダイオード」や「ショットキーバリアダイオード」と呼ばれるパーツでモーター停止時の逆起電力での回路の保護が目的に使うものらしいです。 MOSFETは型番IRF520もしくは2SK2232または2SK2231推奨でして、いずれもNタイプで足はむかって左からGate・Source・Drainのようです。 で質問ですが、 ダイオードは、どういう考え方で何処にどのような向きで付けるべきものなのでしょうか? youtubeでみつけた同じ様な回路の説明 http://www.youtube.com/watch?v=MWzylbNppiE&feature=player_embedded ですと、ダイオードはMOSFET(Source)からArduinoのGNDに繋いでまして、この二つの作例共通の考え方が知りたいです。 以上、よろしくお願いいたします。 画像の引用は O'REILY「Arduinoをはじめよう 第2版」P58の図5-7 ISBN978-4-87311-537-5