• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:奨学金を受けるか否か・・・)

奨学金を受けるか否か

satsuma1981の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

都内で看護師をしているものです。 私の例を挙げますと、高校卒業後、就職進学というような形で入院患者100床程度の個人病院に入職しました。就職と同時に准看学校へ入学。 今の学生とは扱いが異なりますが、私の時代(12年くらい前)は学費(教科書代や実習費用など学校に関わるもの全て)、交通費を病院が負担してくれ、なおかつ病院の寮に入ることが条件でしたが、奨学金という形で病院から給料が出ますので、手取り10万くらいもらい、学校に通っていました。 その代わり、休みは週1日で学校が定時制だったので、午前働いてから午後学校、時には戻り当番や夜勤もやっていました。 回数は多くないですが、夜勤明けで学校なんてのもありましたね・・・(笑) でも微々たる金額だけど、ボーナスもちゃんとありましたよ。 高看の学校は全日制で特に縛りもなく、学費、交通費は准看の時同様病院負担で、奨学金も手取り同じくらいでした。 もっとお金が欲しければ、土日や、長期の休みを利用して、自分の病院でバイトすれば、准看の資格はあったので、准看として、時給換算で奨学金にプラスされていました。 しかし、私が高看2年生の時に病院から『もう奨学金出せないかも知れない(経営が苦しかったらしい)』と言われ、親に頼ることもできず、急遽、“日本学生支援機構(いわゆる育英会)”の奨学金を申し込みました。 日本学生支援機構は詳しくはHPを見て確認してほしいのですが、第1種と第2種があり、私は第2種を選びました。 第2種では返還する際に利息が発生してしまいますが、1カ月あたりの金額が大きいことと、選考基準が1種よりは比較的緩いことから選択しました。 1種の金額は、通っている学校と自宅の距離(県外・県内)、成績、学校が公立系か私立系などが選考の基準として重要視されているようです。 あとは両方に関係する選考基準が、親の収入などの審査や、保証人の選考などです。 しかしながら2種の方は比較的楽に借りられます(うちの親の収入が低かっただけかも・・・)。 県や都などで借りられる奨学金は返還しないで良いというメリットの半面、国試1年以内に合格や就業する病院の規定があったり、月単位の奨学金額があまり高くなかったりと、私にとってのメリットはあまりありませんでした。 もし国試に1発で合格できなかったら、学校留年してしまったら・・・なんて考えたら、利息があっても金額が大きい方が気持ち的には楽でした。 利息も3%で、私の場合1年借りただけだったので、13~14万円多く返すことにはなりますが、12年で返済するなら1年で1万円を余分に返しているだけだし、学生時代にお金で苦労するより、働いて返せるんだったらその方がいいやと思ってしまいました。 私はそのまま自分の病院で戻って働きましたが、この奨学金は働く病院を選ばないと思いました、確か。 働いてから返すきがあるんだったら、この奨学金の場合、公立でも大学病院でも働けるし、勉強時間も作れると思います。 お金のために勉強時間減らして留年や不合格では意味ないですからね。 公立に行くならなおさら、毎月奨学金を返済しても年収が多いでしょうから充分卒後もやっていけるのではないでしょうか? 長くなり、参考になったかはわかりませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。 がんばってください。

YAS-04
質問者

お礼

satsuma1981様 熱心にご解答いただきまして、本当にありがとうございます。 日本学生支援機構も考えては見たのですが、利息が気になってまだしっかりと見ていませんでした。 やはり公立に行きたいので、考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 奨学金について

    看護職員修学資金貸付制度(病院から奨学金をいただき、何年間はその病院に奉公する)を利用した場合、他の奨学金や 給付金付奨学金などは利用出来ますか?

  • 看護学校、奨学金について

    19歳女子フリーターです。 私は以前看護学校に通っていましたが、精神的に挫折をし辞めてしまいました。 しかしまた看護学校に通いたいと考えています。 もう親には頼れないので自分だけで何とかしようと思うのですが、看護学校の忙しさは一度経験しているのでアルバイトだけで学費などの全ての経費を賄うのは難しいと思います。そこで、奨学金を利用したいと思っているのですがよく分からないので教えてください。 ・日本学生支援機構は二種類あるようですが、どちらも必ず奨学金をもらえるとは限らないのですか?絶対にもらえないと困るのですが…。 ・卒業後その病院で働くことを条件に奨学金を出してくれる病院がありますが、これは学校と相談しなくてはならないのでしょうか? 私は卒業後滋賀の病院で働きたいのですが、滋賀の病院から奨学金をもらいながら大阪の学校に通うことはできないのですか? ・奨学金をもらう病院の職員寮に奨学生が入寮することは一般的なことではないのでしょうか? 奨学金制度を利用しないと学校にいくことができないので、どうか教えてください。

  • 病院の奨学金について質問させていただきます!

    病院の奨学金について質問させていただきます! 観覧ありがとうございます、 私は、今高校3年生の女子です。 去年修学旅行で訪れた神奈川県で研修をさせていただいた某病院の看護精神や病院理念に惚れ込み、 将来はぜひその病院で働きたいたいと思いました。 その病院は徳州会という団体に属していて、看護を学ぶ学生に対して奨学金を援助しています。 奨学金の支給内容は 「毎月5万まで支給、卒業後に奨学金の支給をうけた以上の年数をその病院で働けば貰った奨学金の返済はしなくてもいい」、というものです。 家庭的に金銭面も厳しい私は、その病院の奨学金を受けたいと思っています。 病院に連絡して、 進学先が決まってから郵送する奨学金に関した申込書をいただきました。 その資料提出したのち面接を受ける必要があると聞きました。 ここで、質問です。 不安なことが2つあります。 (1)病院からの奨学金がもらえる可能性はどのくらいですか? →ちなみに奨学金を受けたいと希望している病院は心臓に関する分野においては日本有数な病院です。 (2)やはり進学先は国公立だったりするほうが有利なのでしょうか…? →一応進学先は神奈川の公立大を狙っていますが、落ちたときは専門学校に進学することになっています。 いま本当に不安でしたかたないので 病院から奨学金を受けている(いた)方々や 奨学金を実施している病院の関係者さま、 よかったらお答えいただけると嬉しいです。

  • 奨学金に詳しい方!!

    奨学金の二重について!! 私は以前大学に通っていました。中退しましたが現在も奨学金支払っています。しかし最初から親が支払っています 残額30万少しです 現在社会人ですが看護専門学校に通いたいと考えています。その際奨学金を利用したいと考えています。私は片親で二人暮らしです 奨学金二重は可能でしょうか?今まで返済遅れず何百万と支払っています また私の行きたい専門学校には県が支援している修学資金と奨学金協力病院とありますがこれらはどのような制度なのでしょうか? 奨学金と何が違うのでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 奨学金について

    ある病院に見学に行った時に看護学生の奨学金制度(看護学校を卒業後奨学金を借りた病院に就職すれば全額免除)を受けられるか聞きたいのですが、どうやって話を切り出せばいいのかわかりません。いきなり奨学金の話をしたら迷惑ですよね?返答お願いします。

  • 奨学金を頼むにあたって・・

    この春、社会人から看護学校に通うものです。 奨学金を依頼しようと思っているのですが、 どちらにするか迷ってます。 (1)返済義務がない代わりに、卒業後 関連病院で3年間の勤務を条件とする奨学金。 (2)都道府県の奨学金で、卒業後、毎月返済義務のある奨学金。 現役の方、 (1)タイプの奨学金にして後悔した・・という方いらっしゃいますか? (1)は返済の義務がなく学べるのはメリットだなとは思うのですが・・ 3年間の学校生活の中で、働きたい病院が自分の中で見つかり、 勤務条件として決められてる病院に就職したくなくなった場合が 怖いな・・と思ってます。 実際、どういう奨学金をもらってる方が 多いのでしょうか?

  • 看護学校の奨学金の辞退は可能でしょうか?

    初めて質問させていただきます。 現在30歳で看護学校3年生です。 入学時は自分の学校に就職しようと奨学金を借りていたのですが、 実習で看護師の対応などの嫌な面を見てしまったり、行いたい看護の方向性が変化し、 ここの病院では自分は成長できないと感じ、奨学金を辞退して他病院へ就職したいと考えています。 ◎貸付の停止として、 学校長の意見に基づき修学資金の貸与を停止することができる(簡潔に記載します) (1)健康上の理由 (2)退学休学の時 (3)その他特別な事情があるとき なのですが、その中の(3)の理由に、「他病院へ就職したい」の理由は認められるのでしょうか? また、教員に 「社会のルールを理解してないですね。奨学金をもらった時点で内定が決まってて、 辞退すれば話がややこしくなり、進路に影響が出る」と、きつく言われました。 奨学金は一括返済できる状態ですので、しっかり返済して 他病院に就職したいと考えていますが、一度奨学金を受け取ってしまうと、 学校の規定に従い、職業選択の自由はないものになってしまうのでしょうか? 確かに私の考えも浅はかだったと深く反省をしております。 ですが、年齢的にも、転職は避けたく、自分の納得した病院で長期間働きたいと思っています。 参考までに、ご意見などいただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 看護学生の奨学金。

    看護学生の奨学金。 今、看護助手として働いて5年目です。 来年か再来年に看護学校の受験を考えているのですが、 奨学金について質問があります。 私の働いているところでは、学生になれば月5万の奨学金が出るのですが 家から近い学校(准看護学校)は私立のため2年で250万くらいかかります。 学費の貯金はしてあるのですが、学生になったときの生活に不安があるのと お礼奉公するにはふさわしくない病院(レベルが低い)ので転職を考えています。 ただ、慣れない学生生活をするのに働き慣れた今の病院で学生時代を過ごしたいとも考えています。 学生の友達に聞くと、学費を全額出してくれるような奨学金や、 学生時代に働かなくても、資格をとったあとにお礼奉公すれば良い病院があるらしいのですが どう検索したら良いのかわかりません。 「○○奨学金」という形で調べられるのでしょうか? 私としては全額学費を出してくれるところか、今の病院で奨学金をもらわず働いて 卒業後に奉公すれば良いところからもらい、卒業後はそちらで下積みをしたいなと考えているのですが。 もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 東京、神奈川で上記のような奨学金を提供してくれる病院があれば教えていただきたいです。

  • 奨学金、金融関係について

    大学の資金を奨学金や金融等で借りた場合、バイト等で返済をしながら借りた方いらっしゃいますか? それとも卒業してからですか? 普通は卒業後だと思いますが、六年制となると 金額も馬鹿にならないと思います。 そこで、六年制の場合で、後から奨学金を返済した方は いらっしゃいますか? 一応電話で聞いたのですが気になりました。

  • 奨学金を出す病院について

    看護学校生に、卒業後決められた年数を働く事を条件に奨学金を出す病院は多くあると思いますが、それらを一つずつ探さなくても良い、まとめて情報を扱っているサイト等を探しています。 一応自分で探したのですが見つかりませんでした。もしご存知の方がいましたら教えていただきたいと思います。