• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学んで意味のある分野とは)

学んで意味のある分野とは

noname#142850の回答

noname#142850
noname#142850
回答No.1

人生の中で生かされる意味がある、と言うことと、それで飯が食えるか、と言うことは全く次元の違う話です。

関連するQ&A

  • 語学と就職

    将来の夢などが全く決まっていないので先が見えず不安になりました。 大学で語学を勉強しようと思っています。(今のところ英語を) 就職のとき、英語が喋れるだけでは使えないと聞いたのですが 英語+αの能力で、売りになるものって何なんでしょうか。 語学以外の経済学や社会学などはあまり興味が持てず、 実際私が目指しているのは千葉大学の文学部国際言語文化学科で、 文学部の中の語学を学ぶ学科なので他に特別な能力を大学で身につけることは 出来ないのかなと思ったのですが… また、語学を学んだらその語学を使ってどんなことに取り組めば それをアピールできると思いますか? 語学を学んだことで就職に少しでも有利になるようなことがあるとしたら そこにつなげるためにはどうしたらいいのでしょう。 使える人間とは例えばどんなことができるのですか? 大学は就職のためのスキルを身につけるということ以前に 学問の場であることもわかってはいるのですが、 就職を考えたときその能力が社会に必要とされず、自分が語学を学んだことが 無意味に感じられたらどうしようと考えると怖いです。  

  • 大学での専攻

    こんばんは。大学一年生のものです。 二年生から専攻に分かれるのですが、どの専攻にしようか悩んでいます。どなたでもいいので、どんなアドバイスでもいいのでお願いします。 文学部なのですが、どうしてもこれが学びたいという分野がよくわからず、悩みに悩んで16分野から2分野までしぼったのですが・・・ 具体的には、英米文学語学と文化財学で迷っています。 日本の伝統工芸品や、建築物などを学ぶのは興味深いなと思うからです。 しかし文化財に関する知識は全くないですし、本格的に学んでいくうちに興味がなくなるのではないかなどと思ってしまいます。 それにこれからは英語は必須でしょうし、就職のことなどを考えたら英米文学語学を専攻して、英語の勉強をしたほうがいいのかなとも思います。留学とかもして。 ただ文学関係にはあまり興味がないんです わかりにくい文章ですみません。。。 よろしくお願いします。

  • やりたいことか就職か

    高二生です。 今まで進路のことなど全く考えていませんでしたがつい先日(来年の)教科選択のオリエンテーションがあり、「そういえば来年は受験生だなぁ」と遅まきながら考え始めました。 英仏文学、絵画が好きなので、やりたい、と思う学問は外国文学か美術(デザイン)の分野なのですが、ともに就職が苦しい分野と聞き躊躇っています。語学科なら英語や仏語を勉強出来るかとも思い、考えたのですが帰国子女や留学経験のある方がたくさん居たら自分なんて…と早くも腰が引けています…。 やはり就職を重視した大学選び、学部選びをすべきでしょうか? 成績は結構良い方です。ただ、理科は苦手(数学は普通)で文系だと思われます。

  • 進路について

    私は高校一年生の女子です。 進路のことでぜひいろいろな方の話を聞いてみたいので書きました。 まず私の学校では、高校一年生の12月までに理系文系の選択と、地理世界史日本史生物化学地学の中からの選択を決めて、高校二年生からはそれぞれ選択ごとに別れて勉強することになります。 私はずっと理系の道に進みたいと思っていましたが、最近語学に興味を持ちました。理系なら医療を学びたいと思っていましたが、数学が壊滅的に苦手で現実的に考えると文系が無難かとも思います。自分の将来なので好きな方を選べと言われますが、正直どちらが好きなのか自分でも分かりません。 語学を選ぼうと決めると医療が気になるようになるし、医療を選んでも逆のことが起こります。まだまだ先だと思っていた選択が間近に迫り、余計焦ってしまって進路を考えると憂鬱です。 皆さんはどうやって進路を決めましたか? ぜひいろいろなお話を聞きたいです。 文章長くて読み辛くてごめんなさい!

  • 大学入試について?

    私は、都立高校一年の者です。 今、進路について漠然と不安を抱いています…。 進路といっても、何大学に入りたいとかそんな具体的なことではなくて、ただなりたい職業を迷ってずっと安定した職業に就けなかったらどうしようとか、いわば世間からこぼれ落ちるのを恐れています。 そこで質問なのですが、高校で勉強しなかった教科で受験とか、高校を卒業した後に文系の人が理系にうつるとか、ひとつの大学を卒業してからまた違う大学をうけることは、可能なのでしょうか? 私は美術系か日本文学系か動物系に興味を持っていて、高校で試行錯誤しようと思っていたのですが、選択しない教科はもう教わることはないと知って、今とても悩んでいます。今の時点で何を決めても後で後悔すると思うんです。

  • 語学を生かした仕事

    私は語学が好きで(といっても理系なんですが)英語をぼちぼち勉強してきました。流暢には話せないですが、友達と話すくらいなら困りません。 語学を勉強するのが楽しくて、将来フランス語なんかも勉強したいなと思ったり、あと韓国語は簡単って聞くからちょっとついでにやってみようかな、、笑、みたいな感じに色んな言語に興味があって、将来の仕事にこの興味を生かせたらいいなと思ってるんですが、色んな言語を使ったり色んな国の人とか関わったりまた更に深く勉強できるような仕事って言うとどんなものが代表的でしょうか?? 主に文系の仕事だとは思いますが、理系文系といません。

  • 外国語の文学科

    大学にもよると思いますが、基本的に文学部外国語の文学科は 語学:文学の比はどのくらいなのでしょうか?? 1,2年に外国語を勉強し、その後で文学などを勉強すると考えていいのでしょうか? また、例えばフランスの文学科(外国語科でもいいのですが)は英語で受験できますが、 まったく、フランス語を勉強していなくて来る人(ただ、興味があるだけ)っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 進路について 文系私立

    こんばんは。 公立高校に通う高3文系の女子です。 進路について相談させてください。 今年の春に高3になり、 進路についてよく考えるようになりました。 私の通う学校は進学校で クラスの9割は国公立志望です。 そのため私も初めは 大阪大学の外国語学部、 神戸大学の文学部を目指していました。 しかし6月くらいになって 改めて考え直すと 本当にそれらの学部に行って 学びたいことが学べるのかと思い、 他の大学や私立の大学も検討するうちに 同志社大学の文学部に行きたいと思うようになりました。 私は昔は英語に興味があったのですが 今は国文学や日本語学に興味があり 京都という場所で学べること、 同志社大学の歴史、 私立ならではの様々な企画や 綺麗なキャンパスなどに惹かれました。 今は同志社大を専願で受けようと思っています。 それは同志社大が決して簡単な大学ではなく 神戸大志望では滑り止めでで通るか 通らないかだというレベルなので 文系3教科に今から絞ったほうが いいのではないかと思うし、 ネームバリューなども含め 本当に同志社大に惹かれているからです。 両親はそう話すと国公立を諦めたのではなく 本当にそう思うなら応援すると言ってくれました。 確かに昔から数学は苦手科目でしたが 5教科7科目の勉強を諦めたわけではなく、 自分の意志で私立専願という道を 選んだと自分では思っています。 それを話すと両親は納得してくれました。 ですが、他のクラスメイトが ほとんど国公立志望なことや 初めから私立に絞るのは絶対によくない などという意見を目にしたりして 今の自分の選択が合っているのか 分からなくなってしまいました。 この時期から私立専願で 国語、英語、日本史だけを勉強するのは よくないのでしょうか。 志望校を国公立→私立にはできても、 私立→国公立にはできないことは 十分わかっていますし、 これからはこの3教科を真剣に勉強して 必ず1年で合格するつもりです。 しかし、両親は初めから私立を目指す などという娘にがっかりしているのでしょうか。 国公立を目指してほしいと思っているのでしょうか。 自分では自ら選んだのだと思っていても 周りから逃げたのだと思われたりすることが とても悲しいしいやです。 合格すればきっと この選択が正しかったのだと思うと思うし 今も同志社大に行きたいです。 が、今のこの選択に自信が持てません。 何を言ってるんだという感じですね… でも真剣に悩んでいます。 稚拙な文章ですみません。 相談内容は上記の通りです。 分かりづらいですが、 どなたでも構いませんので 良ければ意見を聞かせてください。 目を通していただいて ありがとうございました。

  • 東京外国語大学について

    神奈川にある公立高校に通う高2です。 夏休み前に3年次の教科選択をしなければならなくて困っています。 私は今年(2年次)の教科は、1年生の時「国公立大学志望」という漠然とした進路で理系科目を取りました。 というのも、文系から理系に行くのはほとんど無理だけど理系から文系ならまだなんとかなるかもと先生がおっしゃっていたからです。 そして今、真剣に進路について考えたときに、私は外国の言語や文化に興味があるんだと思い始めていろいろ調べてみたところ、東京外国語大学の存在を知りました。 在学生の大学についてのレポートを見たりして、大学の雰囲気や図書館などの施設の情報を聞いて、この大学に興味をもちました。 入れればいいなと思います。 しかし私は2年次の選択科目を理系中心に選んだので文系の人たちと比べて英語の授業数が結構少ないのです。 それに、学校自体のレベル、というのも気になるのです。 一応私の高校は卒業後はほとんど大学進学という学校なんですが、どうなのでしょうか… 県立横須賀とか翠嵐とかの人じゃないと東外大は厳しいでしょうか? 今のところフランス語を学びたいなと思っているのですが… 長文失礼いたしました。

  • 大東文化と拓殖について、教えてください!

    現在、進路について考えている者なのですが、色々と考えた結果英語を学ぼうと思っています。 今のところは大東文化と拓殖を考えています。(英語なので、大東文化だったら文学部英米文学科・外国語学部英語学科。拓殖だったら外国語学部英米語学科ですね。) なので、この二つの学校についての情報を頂きたいと思って投稿させていただきました。 雰囲気、就職率、部活動、生徒の質、教育の質、留学生(自分は英語なので、アジア系ではなく欧米系の留学生についての情報でお願いします。)、知名度、印象、イメージ、イベント、建物などなど。 なんでもいいので教えてください。これからオープンキャンパスに行く身なので、私は何も知らない状況です。なので、本当になんでもいいです。 よければ、”英語”を学びたいなら大東文化大文学部英米文学科・外国語学部英語学科、拓殖大外国語学部英米語学科の3つでどれがいいのかも(個人的な意見で結構ですので)教えてくれるとありがたいです。 参考にさせていただきます。 因みに私は英語を学ぶのだったらきちんと話せるようになりたいと考えています。就職もなるべく良いところに行って親に恩返しをしたいと思っています。