• ベストアンサー

液状化の可能性が高い地域での戸建住宅

atelier21の回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

軟弱地盤40mの立地での設計もしました 信頼措ける地盤調査事務所と協働する事です 対処方法は個々別々ですから

kitanotaiti
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 戸建住宅の避雷針

    周りに建物や山などないところにポツンと木造住宅が建っています。 落雷対策を考慮したいのですが戸建木造住宅で避雷針工事をするのはあまり聞きません。電気設備に詳しい方、行なうとしたらどのような方法で行うのかご教授いただければと思います。 一応念のため、別に危険物などがあるわけではありません。 素直にテレビアンテナの上に何か付けて高圧ケーブルを地面まで持っていくようになるのでしょうか?

  • 新築住宅のシロアリ対策

    木造2階建ての戸建住宅を新築中です。工務店の方にシロアリ対策についてうかがったところ、地面から一定の高さまでは薬剤を塗布するので大丈夫とのことでした。しかし一般的にどれくらい持つものなのでしょうか?

  • 戸建の雨水升の数

    本下水のきている地域の新築戸建(建売)の分譲地を見学に行ったところ、地面には水道のメーターと、雨水用だと思うのですが升が一戸あたりひとつしかありませんでした。 10年ほど前の建売の新築戸建の知人のお宅では、屋根をつたって樋から流れてくる雨水用の升が、家の四隅それぞれにあります。さらに、駐車スペースや、他にも3つほどあります。 升は、大きなゴミなどを沈下させ、うわずみの水だけを流すような役目だと思ってますが、先日の分譲地では、一軒にひとつなので、樋に入ってしまった鳥の羽や落ち葉などで詰まる心配はないのでしょうか? ひとつということは、四隅から集まるということで、どこか地面の下に樋の続きを埋めるのでしょうから、もし詰まったら、掘り起こして・・・で、大事になるのでは?と思います。 コスト削減だけが目的なのか?とも思ってしまいますが、こんなので大丈夫なのでしょうか? 専門の方のご意見、お聞かせ願えればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 液状化の可能性が高い地域での戸建住宅-その2

    引き続いての質問です。 深基礎やくい打ちで基盤強化するアドバイスを頂きましたが、自分の所だけを強化すると、流動化時 両隣や裏の家,更には前の道路に、隆起、沈下を強める悪影響は出ないのでしょうか。(自分のところが無事でも、周りのダメージが大きくなると問題かと思いますので)

  • 戸建て競売物件を更地にして新築したいと考えています。

    戸建て競売物件を更地にして新築したいと考えています。 近所の戸建て競売物件の購入を検討しています。 もし、入札できたら更地にして新築したいと考えています。 自分が現時点で準備できる現金を入札価格とし、解体費と新築費は住宅ローンとしたいと 考えていますが、解体費を住宅ローンに組み込むことができるのでしょうか? もし、できないのならば、解体費を差し引いた金額を入札価格としなければなりません。 ちなみに、敷地は45坪、建物は木造32坪の物件です。 入札も初めてなので、注意点などアドバイスもいただければ大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 一般住宅向けの発泡スチロールによる地盤改良について

    こんにちは。 これから家を建てようとしている者です。 地盤改良についての質問です。 新築予定地は20年ほど前まで田んぼでした。 新築にあたり地盤の状況を調べてみたのですが、 支持層といえるものがほとんどありませんでした。 基礎工として”杭”柱状改良”等考えましたが、様々な条件により”発泡スチロールによる地盤改良(置換工法)”に落ち着きそうです。 道路等での発泡スチロールは最近良くききますが、一般住宅ではあまり聞いた事が有りません。 メーカーのホームページも見ましたが、良い事しか載っていません(あたりまえでしょうが・・・) そこで、この工法の特に短所を知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご回答願います。 (個人的には不等沈下による住宅の傾きが心配です) また、実際に施工された方の感想もお聞きしたいです。

  • 戸建ての売り時

    昨年、都心から20分と立地は便利で、地価上昇エリアだけど、雰囲気が気に食わない街に、 建築条件付土地で戸建てを建てました。 仕上がりもよく、通勤も便利なのですが、やっぱり気に入りません。。 実家と同じ県内ではあるものの、微妙に遠すぎた・・という点や、 工業地帯の名残っぽい雰囲気や、近隣住民の雰囲気が、うまく説明できないのですが 好きになれないんです。 よかったねー!と新築祝いをくれた周囲には言いづらいのですが、 もう一度引っ越して、今度は少し都内からは遠ざかりますが、もっと実家にも近く、しかも閑静で落ち着いた住宅街に注文住宅を建てたいです。 夫もその意見には賛成なようです。 仮に来年くらいに出産するとして、子供の就学前には引っ越せたら(築5、6年くらい?) と思っていますが、戸建ての売り時としてどうでしょうか? また、建て売りや建築条件付土地(売り建て)から、注文住宅への住み替えを行った方がいましたら 感想や経験談など伺えるとうれしいです。

  • 住宅ローンについて

    可能なら新築一戸建てがほしいと考えていますが、 まだ何もしていない状態です… やはり、住宅ローンがいくら組めるかが一番心配な点。 その場合、先に銀行へ審査に行きますよね? みなさん新築戸建を購入した時、住宅ローンはどの段階で審査してもらっていますか? 本で見る限り、ざっくりいうと 土地を先に探し手付金を払っておき、その後ハウスメーカーなどに建物依頼して、そこでローン申請(土地代含めなのかな?)するようですが… もしそうなら、土地に手付金払っておいて、いざとなってローンが組めませんでしたでは要領的にどうかと… ↑ すみません、だいぶ曖昧です…

  • 住宅ローンについて

    現在、売り店舗(戸建)、築年数36年(空家) で売りに出ている物件を売地にしてもらって購入を 検討しています。 その場合、一階を店舗、二階三階を住居とする店舗付住宅に する場合、土地代、二階三階の建築費は銀行の住宅ローン 一階の建築費を国民生活金融公庫で融資願うという考え方で あっていますか?お教えください。 また、その際の留意点などございましたら、教えてください。

  • 南仏プロヴァンス風の住宅って・・・

    現在、場所最優先で物件を探しています。 子供を実家に預けて共働きをしているので、子供とジジババの足で徒歩圏内というのが絶対条件です。 今のところ2つに候補を絞ったのですが・・・ 1.駅から徒歩15分、実家から3分の新築戸建  価格はマンションより若干高いが、駐車場代などがかからない分、  月々の支払い額は少し安くなる。  一番気になる点は・・・同じデザインの住宅が30棟ほど立ち並んだ  町並みができている。  しかもそれが、とってもかわいらしい南仏プロヴァンス風・・・  シンプル系が好きな夫婦にはちょっと痛い点。 2.駅から徒歩5分の新築分譲マンション  物件価格が戸建とほぼ同じため、管理費や駐車場代がオーバー。  でも、駅近という点とセキュリティという点で妥協できる範囲。  (主人が海外出張が多く、留守にしがち) 住宅のデザインって、やっぱり飽きがくるものでしょうか? 30棟で町並みが出来上がってしまっていると、気軽に建て替えってのも難しいのでしょうか? 立地や価格などは文句なしなんですが、肝心の建物のデザインがひっかかってます。 ここって妥協できますか?