• 締切済み

賃貸併用住宅について

poolisherの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

空室や家賃低下で予定賃料収入が入ってこなくなった場合に どれぐらい持ちこたえられるかどうかを試算して見てください。 (正直、かなり甘い見通しのような感じもします) それから、この計画が去年の今頃の話であれば↑で終わりですが 震災直後の状況をどの程度理解されているのでしょうか? 先ず現在建築は建築途中の物件まで資材不足で中断している状態 です。賃貸物件と云う事であれば完成を年末から年明けに予定し て着工ということだと思いますが、それにしても今の状況で納期 どおり完成できるかどうかはグレーだと思います。完成が遅れて も土地代金や着工・中間金分のローン返済は期日どおり返済が 進行します。 それと3.11以降賃貸の動きが相当に鈍ってきているようです。 学生の移動が激減しているようですし、外国人居住者が大挙して 帰国しています。 地域によっても違うでしょうから、↑のような事をご自身でリサーチ されたほうがいいと思います。

chokonori
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすいません。回答ありがとうございます。空室リスクについてはかなり調べまして近隣の1LDKはの供給は現状がゼロで順番待ち状態なので、ローンの支払いが終わる築10年のうちは競争力もありますし、空室で悩む可能性はとても低いと思っています。我が家ではカースペースも使わないのでそこも貸しに出す予定でその賃料は上記に加味してません。築40年を超えるであろうボロボロのアパートでも家賃10万円で、新築であれば18万円が相場です。ボロくても借手がいるという希少な地域なので、今後加速度的に建て替えが進むことも考えにくいですし、駅徒歩5分以内で16万円前後で出せばこのご時勢でもすぐ決まるだろうと思います。地震後の動向も調べましたが、閑静な住宅街で外国人や学生さん受けする地域ではないのでそこも問題なさそうです。 ということで空室に関しては、物件自体も自宅用で耐震強度もしっかりしていたると工夫しているのと、半額にしても普通にローン払うのと変わらないのでそこまで心配はしていないのですが、ご指摘のように着工遅れや資材価格高騰で余計な出費がかかるのではという点はかなり危惧しています。大手ハウスメーカー施工ではないので。こればかりはどの程度見込めばいいかもわからないので・・・。 また、近々で地震が来た場合も不安ですし、金利の動向もいまひとつ見えないので、見送りたいという気持ちもあるのですが、良い条件の立地であるため、悩んでいます。

関連するQ&A

  • 賃貸併用住宅を考えています

    一戸建ての購入を考えています。 将来を考えて賃貸併用住宅にするか悩んでいます。 そこで、賃貸併用の大家さんにお聞きしたいことがあります。 実際に住んでみて良かった部分と悪かった部分を聞かせてください。 ※ 生活音を考えてRCで建てようと思います。

  • 賃貸併用について

    老朽化した実家を2世帯住宅に改築予定です。 先日初めて住宅展示場に行き、モデルルームを見学してきました。 建築予定地が防火地域(不燃化促進地域)ということもあって 主に2×4を見てまわったのですが 見学したHMの営業マンすべてから、異口同音に賃貸併用 (駐車場含む)を勧められました。 確かに家賃相場からいって、安くはない地域ですし 人気もそこそこの地域ではありますが・・ 業界的な流行りみたいなものでしょうか? 私としては、家賃の上がりでローンの支払いを補える・・というのは 確かに魅力に聞こえましたが、何か裏があるように感じてしまいます。 2×4で賃貸併用住宅を建てた方、良かったこと、悪かったこと お聞かせください。よろしくお願いします。  

  • 賃貸併用住宅

    家を建て替えようと考えています。将来賃貸併用にできたらと考えています。現在は賃貸するつもりはありませんが、その場合、坪単価は通常の料金より、いくらくらいアップすると考えればいいでしょうか? また賃貸併用住宅を施行している(得意な)ハウスメーカーを調べる方法、(HPアドレスなど)または、ハウスメーカーを教えてください。お願いします。

  • 賃貸併用住宅ってどうですか?

    近い将来できれば、二階建てで自宅部分30坪+賃貸部分50坪くらいのアパート併用住宅を建てたいなと思っています。 土地はあります。(現在、老朽アパート付き) ただ漠然と考えているだけで資金もあまりありませんし、収入もありません。 借り入れはできそうでしょうか?いくら位、必要ですか? ハウスメーカなどは、どんなところに相談すれば良いでしょうか? その他メリット、デメリットもあれば教えて下さい。 ほとんど情報がないのでどんなことでもいいので、経験談など教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 賃貸併用住宅の税務とローンの借り方について

    現在、両親、息子(私)で賃貸併用住宅の建築を計画しています。 総建築費は、8000万円程度を見込んでいます。ちなみに給与所得者である父、息子は会社員です。 1階を両親世帯、2階を息子世帯、3階を賃貸2戸(1LDK、1K)としています。 1階2階を自宅と考えると、自宅賃貸面積割合は、自宅部分が7割、賃貸部分が3割程度になります。 自宅部分の割合が多いので、賃貸併用といっても、ローンや税金関係、火災保険等々の支払いを行うと、月々のシミュレーションでは、マイナスになります。もともと住宅ローンの負担を軽減することが目的で賃貸併用住宅を検討していたため、月々の負担が軽減されたと思えば、それでよいのですが、、、、 そこで以下2点ご質問です。 【質問1】 確定申告時の家賃収入に対して経費が認められるもののうち、賃貸部の割合の3割しか経費が認められないために、確定申告時の収支はプラスとなり、所得税、住民税を追加納税しないといけなくなってしまうことです。実質の収支がマイナスなのに、所得税住民税を追加で納税することに抵抗があります。 そこで素人の考えですが、今回の建物をすべて父名義として、親子間(父と息子)で賃貸借契約を行い、2階、3階を賃貸部分とした場合、自宅賃貸割合が逆転し、3割自宅、7割賃貸と割合となります。こうして原価償却費、ローン利息、保険等々の面積比7割が経費化できれば、不動産所得をマイナス計上することができます。(自分のシミュレーション上) 以上の方法で給与所得とマイナスの不動産所得を合算することにより節税効果が図れると思ったのですが、果たして税法的にこんな方法が可能なのかどうかご教授ください。 【質問2】 以上の方法をとると、賃貸部分割合が5割以上となるため、住宅ローンではなく、アパートローンで借入れしなければならないのでしょうか?(やや危険な考えと思われますが、当初1階2階を自宅、3階が賃貸部分として、住宅ローンを借りておいて、後で密かに親子間で賃貸借契約を結べば、借入金融機関に黙っていれば、ばれないのでは?)

  • 北海道の賃貸併用住宅事情について教えてください。

    不動産投資に興味を持ち始めた40代初心者です。 北海道旭川市に住んでおり、賃貸併用住宅に興味があるのですが 北海道における賃貸併用住宅の情報があまりなく、情報を探しています。 北海道以外の賃貸併用住宅の情報については、ある程度情報があり 賃貸併用住宅だと建築コストも通常の住宅よりかかりそうなので 年収300万円台、手持ち資金100万円前後、土地の所有無し、の私には、 ちょっと難しいかなと諦めかけているのですが、なんとかできる方法がないか 考えているところです。 他にも、築古アパートの格安物件を購入するなどの方法も考えているのですが 自分のマイホームも同時に手に入るというのが、魅力的だなと思い諦めきれません。 北海道(特に旭川市)での購入費用(土地込み)の相場や、事情、おすすめの業者や融資状況等、アドバイスがありましたらご教授いただけないでしょうか? もちろん、賃貸併用住宅のデメリット等や、一般論で考えれば私のような境遇であれば 無謀なことは分かっているつもりです。 それを踏まえたうえで、ご回答をお願いいたします。

  • 越谷レイクタウンでの賃貸併用住宅

    埼玉県の越谷レイクタウン付近で賃貸併用住宅を考えています。越谷レイクタウン駅まで徒歩10分の距離の位置ですが、周辺環境などを考えるとうまく運用できますか? 1階をオーナー居住区にして2階を1K×3で考えています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 店舗併用住宅の建て替えについて

    都内在住の者です。 現在、両親が自営業をしており、店舗併用住宅に住んでいますが、 建物の老朽化が激しく、家の建て替えを行う必要が出てきています。 立地が駅から徒歩8分程度の商業地域にあるため、知り合いの設計士からは賃貸併用住宅にすることを推められています。 建坪20坪程度で1階を貸店舗、2階3階部分を分離型2世帯住宅として建設する場合、どの程度の資金を考えておけばよいのでしょうか。

  • 賃貸住宅の家賃について

    近頃、不況のあおりを受けて土地も値下がりして分譲マンションも値下がりしていますよね。 その影響かどうか分かりませんが、賃貸マンション・アパートのお家賃も以前より下がっています。 どこのマンションも空室がすごく多いし。 今私が入居しているマンションも、私は入居以来8万円払っているのですが、現在の空室は6万5千円で募集しています。(不動産屋さんで見たのですが) お家賃が安くなって募集しているのに、今現在入居している人はお家賃が下がらないのでしょうか。 世の中の事情で家賃が値上げになることはあっても、いつまでも契約時のまま下がるって言うことはないのですか? 契約のしなおし、つまり、いったん引越しをしなくてはいけないのでしょうか。 近所でも賃貸住宅ってすごく安くなっているので、このまま高い家賃を払い続けるより、他へ引越した方がとくな気がするのですが、どうなんでしょうか。 同じ家賃であれば、もっと広い所だってあります。 私は神戸市在住です。 賃貸住宅の家賃について、このような疑問、お教え下さい。

  • 賃貸併用住宅を共有名義にしたいが融資について

    賃貸併用住宅(自宅100平米、1ルーム4部屋99平米)の建築をする予定です。土地と建物と諸費用あわせて、予算7200万、うち自己資金2000万です。 住宅ローンを組むにあたり、壁にぶつかっており質問させていただきます。夫婦で共有名義にしたいと思っておりましたがある銀行で融資できるのは夫のみなので(私、妻は現在正社員ではないため)共有名義だと5200万の融資はできないとの回答でした。融資は夫の給料と将来入ってくる家賃収入の合算で計算されるものなので妻が持分をもつとその分夫の家賃収入部分が削られるからというもの。自己資金部分の半分は妻側の親の贈与と結婚後に貯めた給料からの資金です。残り半分は夫の給料からためた資金です。正社員でない私がローンを組むのは難しいのは存じております。妻側の持分はなしにした場合贈与にはなりますか? また共有名義にできる方法はありますか?