仕様の建売物件に問題はある?

このQ&Aのポイント
  • 新築建売物件の仕様について、質問者が心配している部分は地盤改良のレベルです。
  • 質問者は価格、立地、間取りに満足しており、契約したいと思っていますが、地盤改良を行っているかどうか心配です。
  • 地盤調査の結果、地耐力20KN/M2を満たしていない地盤が一部に見受けられますが、湿式柱状地盤改良を実施済みで、地盤保証20年もついています。
回答を見る
  • ベストアンサー

この仕様の建売物件って、問題ありでしょうか?

新築建売検討中です。値段、立地、間取りに満足しており、契約したいと思いますが、下記仕様について、どの程度のレベルで、大丈夫かどうかよくわからないので、教えていただければ助かります。 ◇基礎構造 ・GLよりH=400mm、W=120mm ・立上り筋:D10@200、主筋:D13 ・ベース筋:D13@200mm 防湿フィルム使用 ・ベタ基礎 厚150mm (JoTo 基礎パッキン) ◇躯体構造 ・木造在来工 ・土台:米ツガ105mm 防腐防蟻加圧注入 ・通柱、隅柱 米松WE(集成材) 120mmX120mm ・管柱 集成105mmx105mm(ホワイトウッド) ◇断熱材(次世代省エネルギー基準適合) ・1F床断熱:押出法ステレンボード65mm(E種) ・壁断熱:住宅用高性能グラスウール 16K(kg/m2) 85mm(C種) ・天井断熱:住宅用グラスウール 10K(kg/m2) 100mm ・屋根材:グラスファイバーシングル屋根材 ・破風板:塗装仕上げ ・軒天井:珪酸カルシウム 厚5mm ・外壁:窯業系サイディング ・幕板:繊維混入珪酸カルイウム板(無石棉) ・玄関ポーチ:300mm磁器質タイル ・玄関ドア:H=2300ドア 断熱タイプ ・窓:アルミサッジ(網戸付)遮熱高断熱複層ガラス ・バルコニー防水:FPR防水 ◇床 構造用混合板 厚24mm(リビング、ダイニング、台所の3箇所は床暖房付) ◇その他 ・給湯器:エコジョーズ ・システムキッチン:オールスライドタイプ、食洗器付、浄水器内蔵水栓、人工大理石天板 ・浴室:12インチTV付、換気乾燥暖房器付 ◇地盤 ・田からの改造地であり(粘性土)、地盤調査の結果では、「地耐力20KN/M2を満たしていない地盤が、0.75Mから深度4M付近まで所々に見受けられます。深度4.25M以深は地耐力20KN/M2を満たした地盤が深部に至るまで続いていると思われます」でしたので、湿式柱状地盤改良(改良口径:500mm、改良長:4500mm、改良本数:30本)を実施済みで、地盤保証20年もついております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

◇基礎構造 普通、Wは最近は150になってきてますね。 ・GLよりH=400mm、W=120mm ◇躯体構造 建売ごく普通レベル ◇断熱材(次世代省エネルギー基準適合)建売にしては基準適合はエコPやフラットの取得に有利で最近よくあるタイプだが、地域によって求められる断熱厚みは違うので適正かは不明。取れるなら大丈夫でしょう。でも、天井16K100ミリで取れる次世代ってありましたっけ?と思います。 とするとこれはエコジョーズとの合わせ技(トップランナー基準)でえこP取る気かもしれませんね。 それだと次世代とうたうのは???ここは地域に対応する話なのでよくお話し聞いてい見て下さい。 ・屋根材:グラスファイバーシングル屋根材 性能は不燃でなく飛び火認定飛び火認定は最近認められたものです。安い材料ですが不燃よりは性能は落ちますよ。 ・仕様 後は普通の建て売りに次世代に合わせるから断熱仕様をくっつけたという内容。 でも、設備内容はお得感のある奥様が欲しい設備を網羅してますね。それに普通建て売りは風呂にテレビはついてないな。 ◇地盤 田んぼだと土質もチェックしたかったですね。改造地だとはありますが、腐葉土が含まれていると家は改良するからいいけどガス発生で庭が沈下することがあります。後は結果の各所の結果ムラあったかないかもみておくべきです。ま、保証は付きますが、保証なんかしてもらっても傾かないほうがずっといいですからね。 良いお買い物を。

その他の回答 (5)

  • daikukana
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.6

一般的な建売の仕様だと思います。 30年ぐらい、自分1代が住めればいいのなら問題はないと思います。 それ以上となると、ベース筋は立地を考えるとダブルで欲しいところですね。 構造材は外材の集成材なので、30年後はどうなっているでしょうね。 接着剤は半永久ではないし、もともとホワイトウッドは柔らかいです 日本の檜の1等材を使ってもそんなに高くないです 人工大理石天板や風呂のTVよりも構造材にお金を使う方がいいですよ 実際には予算のほうが1番になってしまうのは、しょうがないですがね。 例えて言うのなら、めちゃかこいいドレスで美人だと思ってて化粧を落として裸になったらトホホホホッ て感じかな

  • kinkan66
  • ベストアンサー率20% (93/458)
回答No.5

もと田んぼだった、ということで、わたしなら絶対買いません。 あと、土台が米ツガというのも困ります。 地盤と土台が大事だと思います。 確かに建売は買いやすい価格だと思いますが、それなりに理由が あると思います。 間取りも流行なので、個人の使い勝手と違います。 コストダウンの間取りが主流ですね。 業者の都合ですね。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.4

まったく普通の建売の家です。 浴室にTV付はうらやましい。 住宅瑕疵担保保険で規定されている通りの基礎・躯体の構造方法でもあるようですし問題視する部分は見当たりません。 建売の注視したい点は、一般の人には難しいのですが、 構造として、筋かいや構造用合板を使用した耐力壁がバランスよく配置されて窓開口部だらけの家でないことやホールダウンとした金物の取付など適宜な要件をきちんと満たすことも重要です。 建売住宅は、おそらく細かくは検討してはいない・・・のかもしれません。 建築確認申請では、建築士の図面であると4号建物(住宅)には「特例」があって、壁の配置や部屋と窓の関係などを検討した図面を提出しません。特に建売は1~2枚の必要図面で申請してしまう事がほとんどです。 現場もやっつけ仕事のような作業であったりも見かけるので、これから建つのならしょっちゅう見に行くうるさい施主となることが重要です。 地盤については、「元は田んぼ」が気がかりですが、保証がついているんならそれでよいと思います。 地耐力と建物総重量での接地圧で柱状杭の検討が十分かは聞いておいた方がいいかもしれません。

  • kaorife
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.3

No.01様に同意。 これらの、建売物件は、建築基準法で見ると、最低の構造レベルですので 大金をつぎ込んで、買う価値は無いでしょうネ。 地震で大きな被害を受けても、良いなら買って見れば? あくまで自己責任ですから・・・・・ 最悪のケースも考えて、【工事監理者】の氏名ダケは、忘れないように・・・・ もし瑕疵があれば、告訴するのは、まず【工事監理者】で、工事管理者ではありませんので

回答No.1

・土台:米ツガ105mm 防腐防蟻加圧注入 ・通柱、隅柱 米松WE(集成材) 120mmX120mm ・管柱 集成105mmx105mm(ホワイトウッド) 土台が35角ってのが心配だね。4寸角の柱を35角の土台で支えるのは無理があるよね。 構造計算上は問題ないのだろうけど。 大工さんなら土台に35角を使うのは平屋建てだけじゃないかな。 それから管柱にホワイトウッドを使うのも気に入らねえなあ。 ホワイトウッドの集成材がどのくらい安いのかわかんないけど、国産の杉KD材だって安くできると思いますよ。

関連するQ&A

  • この仕様の建売物件って、問題ありでしょうか?

    新築建売検討中です。 立地、間取りに満足しており、契約したいと思いますが、下記仕様について、どの程度のレベルでしょうか? 25~30年住めれば良いと思っています。 (1)住宅概要 新築建売住宅(1,680万円) 長期優良住宅 (2)構造概要 【基礎】 鉄筋コンクリート造ベタ基礎 基礎パッキン工法 【構造】 木造在来軸組(HS金物)工法 土台:桧EW 大引き:桧EW 柱:ホワイトウッド集成材 間柱:ホワイトウッド 垂木:米松 筋違:ホワイトウッド 軒桁:米松KD又はEW 梁桁:米松KD又はEW 床:構造合板(24mm) 火打ち:米松 【防蟻処理】 木部 GL~1000 【断熱材】 1階床:フクフォームeco 外壁,屋根:フォームライトSL

  • 基礎工事の深さに制限がある場合、どのような地盤改良がよいでしょうか?

    基礎工事の深さに制限がある場合、どのような地盤改良がよいでしょうか? 気に入った土地(造成地)が古墳調査地域であるため、基礎工事を1m程度で行わなければなりません。盛土部分も含めると2mの基礎工事が可能らしいのですが、購入前に不動産屋で、表面波探査法という方法で調べたところ、「造成経過年数が浅いため、地盤落ち着いていない、また、表層部分付近にやや地耐力が不足している地盤が見受けられるため、現段階では十分な地業を行った後に直接基礎での施工が可能と思われる。」とのこと。データとしては、深度0~1m 53~71kN/m3、1m~2m 45~48kN/m3、2~4m 40~45kN/m3、4~5m 55~60kN/m3のようです。HMの話では、RES-P工法か、MS基礎ならば(地盤保証付く?)建屋を建築可能とのことですが、この地盤であれば通常4m程度まで杭打ちを実施するところ、基礎工事の深度に制限があるため、別の工法を選択しなければならないことに不安を感じています。素人目で杭を打った方がなんだか安心、といった感じなのですが、深度2mまでのところで別法を使って地盤改良をしても、大丈夫でしょうか?不足の情報あれば、補足させて頂きますので、アドバイスお待ちしています。

  • 木造2階建ての耐震改修時における地盤・基礎について

    はじめまして。木造住宅の耐震診断から改修工事まで、たびたび依頼される業者です。 最近のメディア報道などで、建物の地震対策が取り上げられ、対応する事しばしばなのですが、いつもある段階に差し掛かった時に悩みます。 それは既存家屋がある場合の、地盤と基礎補強についてです。 耐震診断後に改修工事まで行う予定で家屋の床を解体し、何箇所かでSS調査など行い地盤を調べましたが、その際、深度1m程度まで地耐力20KN/m2~30KN/m2あっても、ユックリで半回転ゼロ。その後1~2m間に15KN/m2程の自枕層があり、スルッといき、ほんの少しいった深度3m程で半回転数が増え、100KN/m2に至ります。 このような地盤の場合、上にある木造2階建て家屋の基礎補強は、どのように考えるのが妥当なのでしょうか? 既存家屋内で床をほとんど解体しても、まっとうな地盤補強用の杭打ちや、表層改良は難しいですし、コストも追いつきません。おまけに既存基礎も、布基礎としてアテになる代物でないのですが、正規に建て替えるには敷地条件から不可で、ほとんど解体して新築同様にするにも予算が足りません。 ただ、床の全数を解体し、ベタ基礎にする程度の予算は組めそうですが・・・ 心配なのは「自重による圧密沈下」です。 経験者の方、詳しい方にご教示いただきたいのですが、このような状況では、どのように対応されますか? 表層1mの地耐力で、自重による圧密沈下は心配ないのでしょうか? 何か最適な方法があるのでしょうか? 建物が壊れなければ良い耐震改修から、地盤まで考える風潮が強いため、ここまで対応することは以前は少なかったのですが、最近はいろんな考えがあって悩んでしまいます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 坪単価、仕様、適正価格でしょうか?

    我が家は適正価格ですか? 家を新築中です。 非常に高額な建物ですので、割高か、適正か、お値打ちか が気になります。 個人的にはかなり割高だと感じています。(根拠は無いですが・・・) 建設地-愛知県尾張地方 業者-地元工務店、年間10棟以下の規模。 建築面積50坪、1F26坪、2F24坪、外周40m、メーターモジュール 地盤改良-柱状改良、径600mm、3.5m、45本 基礎-外側高さ45cm、幅15cm、全周基礎パッキン、ベタ基礎 構造材 土台-国産桧4寸、樹齢60~70年、含水率15%以上20%未満、総赤身ではない。 通柱-桧4寸×10本、内3本は和室のため化粧。表し部分は1~2mmの節が1~3個。源平。 大黒柱-桧8寸、一面に1~2mmの節が1~2個。 管柱-集成材(レッドウッド)×80本、内10本は和室のため化粧。表し部分は1~2mmの節が1~3個。源平。 大引-米松3寸 筋交-米松45×90mm 梁等-米松105×210mm~120×390mm 垂木-米松55mm ※他の殆どは米松。集成材は管柱のみ。 1F床-剛床構造24mm、クリ無垢15mm 2F床-剛床構造24mm、防音シート、フローリング12mm 断熱材-1F床スタイロフォーム30mm、2F床無し、他はグラスウール16K10mm 屋根-瓦、ゴムアスルーフィング、合板 外壁-サイディング光セラ16mm⇒透湿防水シート⇒断熱材⇒PB12mm サッシ-アルミサッシ、ペアガラス12mm、LOW-Eではない。 設備-ショウルーム見積もりで、バス150万、キッチン150万、トイレ30万×2、洗面台20万     ※実質上記の70~85%とのことで、高すぎると思います。 和室-土壁、ジュラク塗り、長押、付鴨居、仏間、床の間、畳6cm 内装-クリ腰壁、他はクロス、1,000円/m2 ※住宅性能表示なし、公庫仕様クリアかも不明、ダイライト等耐震合板なし 総額3,350万円 地盤改良、浄化槽、確認申請費用、設計料、水道引込・負担金、オール電化、照明器具、カーテンなど含む、業者への総支払額。 火災保険、登記費用、外構は含まず。 長々と読みづらいでしょうが、ご意見の程お願いします。

  • どちらの仕様がようでしょうか?

    いつもありがとうございます。現在、新築建築について地元工務店とFC系HMで悩んでいます。 ・使用木材→どちらも4寸集成材(工務店はスプルース・MHは不明) ・基礎関係→どちらも基礎パッキン+べた基礎 ・工法(工務店)在来木造パネル工法(2F建てですが構造計算をしてくれるようです)    (HM)SPG工法 ・断熱材→(工務店)壁&天井硬質発泡ウレタン(現場で吹きつけ)       床下はネタフォーム、外壁下地はダイライト9mm      (HM)壁&天井はロックウール75mm          床下はポリスチレンフォーム65mm           外壁下地不明 ・設備面は工務店は[2Fトイレ標準・全室照明付き]程度が相違点でその他はほとんど同じで、どちらも価格は似たり寄ったりです。少ないデータですがここから判断するとどちらが優れてますか? また、建設予定位置は間違いなく地盤が悪いです。 地盤改良について、工務店側は、柱状や鋼管よりも表層改良をすすめると言ってます。(地震は自然に起こるものだから仕方ない、柱状や鋼管だとどうしても(地震に対し)無理に逆らわせる力が生じるが、表層であれば一緒に揺らす感じになるので建物に対する無理が生じない) これはどの様な解釈をすればいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地盤調査 試験結果

    教えてください。 建物を新築するものです。 建物規模:鉄骨造平屋建 延べ床面積:70m2 基礎:直接基礎(布基礎) 外壁:ALC 厚さ100mmのうえ、吹付タイル 屋根:ALC 厚さ120mmのうえ、断熱アスファルト露出防水 内部天井:ケイカル板t=6の上、塗装仕上げ 内部壁:PB12.5mmのうえ、塗装仕上げ 床:150mmスラブコンクリートの上、ネダフォーム、フローリング仕上げ 用途   :自治会館 以上の仕様の建物を建設します。 標準貫入試験でN値が「3N」とでてます。支持地盤はロームです。 (1) m2当たり何tの荷重に耐える支持地盤と読み取ればよいのでしょうか。 (2) (1)のことを、地耐力というのか。 (3) 設計図書に、長期許容地耐力度75kN/m2とあるが、「3N」との違いはなにか。    また、75kNとは、何tの荷重に耐えると読めばよいのか。 すいませんが、わかる方いましたら教えてください。

  • 建て売り!合格!不合格?

    現在建て売り購入を検討中の者です。 以下の仕様について良い点、改善すべき点、ご指摘頂ければ幸いです、宜しくお願いします! 基礎 基礎パッキン 主筋D13×1 助筋D10×1 アンカーボルトM12 土台105 米ヒバ集成材 大引き 米ヒバ集成材通し柱 唐松集成材4寸 間柱 WW集成材4寸 梁 RW集成材 小屋裏 米松KD材 断熱材 高性能グラスウール16k 100㎜ 外壁 パワーボード 床材 東洋テックスAAシリーズ サッシ 樹脂ペアガラス 土地17坪 建て床面積29坪 価格 土地、建物で3100万です。 皆様の評価を是非お聞かせ下さい!

  • 地盤改良工事について

    新築の地盤改良工事について質問です。 敷地45坪、建坪18坪、延べ床36坪の木造2階建てを新築予定です。 スウェーデン式サウンディング試験対策工法で建築予定の4箇所の地盤調査をしたところばらつきがありますが、換算N値深度3Mで2.3、深度2M~3.5Mで1.5~2.3、深度2.5M~3Mで1,5~2.3、深度2,5~3.5Mで2.3という結果になりました。3以上あれば良いといわれました。 換算qa、KN/M2は15~22.5です。30以上あれば良いといわれました。 深度2Mくらいまでは粘土層で、それより深いところは砂質土層です。 不同沈下するので柱状改良工事6Mが必要といわれました。費用は91万円なのですが、必要でしょうか? 基礎は布基礎です。 改良したほうがよければするのですが4Mではだめなのでしょうか? 素人目には何も手を加えなくても良いような気もしますが、、、、 アドバイスお願いします。

  • 許容応力度と地耐力の違いがわかりません。簡潔に教えて頂けませんか?

    許容応力度と地耐力の違いがわかりません。簡潔に教えて頂けませんか? マンションが不同沈下を起こしている可能性があり、地盤について調べています。そこで、許容応力度と地耐力という言葉がでてきますが、両者の違いを的確に説明している文章をみつけられません。そこで皆様の知恵をお借りしたく質問させていただきました。 許容応力度は、“標準貫入試験などから計算された、単純に地盤がどれだけの荷重をささえられるかの値(要するに支持力、N値)”であり、地耐力は、“前述の応力度に加えて、圧密沈下を含めた地盤の沈下にも耐えうる力を現す指標で、建物の材質や形状にも左右されるもの”と推測していますが、それで正しいのでしょうか。 また、マンション建設に対しては許容応力度(要するにN値)をもとに設計されるのでしょうか。あるいは地耐力でしょうか。住宅性能評価表には許容応力度の値(50 kN/m2)と、基礎の構造方式、形式(直接基礎(鉄筋コンクリート造)、独立基礎)は記載されていますが、地耐力の文字はでてきません。これは、地耐力は計算されていないのでしょうか。確か、建築基準法には地耐力を基に建設するものとあった気がしますが・・・ 建築や土木に関してシロウトにて、簡潔にわかりやすく教えていただければ幸いです。御教授よろしくお願いします。

  • 住宅の基礎と構造について教えてください。

    このたび検討中の工務店さんの標準仕様をもらいましたが、基礎や土台の部分の数字がどう判断してよいのか良くわかりません。 聞いてもあまり都合の悪いことはあえて言わない気がしてこちらに質問させていただきます。以下のような基礎と構造は耐震性などを考えて問題はないのでしょうか? 建築条件付の土地で建物にかける予算がそれほどないため大手ハウスメーカーのような豪華な仕様を期待しているわけではありませんが、最低限、大地震がきても耐えられるような基礎にしておきたいのですが。。。 他にも注意すべきことがありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。 構造: 鉄筋コンクリート造ベタ基礎(防湿シート) 配筋: D13 200mmピッチ(主筋、ベース筋) 耐圧盤: 厚み150mm 立ち上がり: 巾120mm 高さGL+400 床下換気: 樹脂製基礎パッキン(Joto)  蟻害賠償責任補償10年付 土台: 米栂(防腐注入材)105mm角 通し柱: ホワイトウッド集成材 120mm角 管柱(一般): ホワイトウッド集成材 105mm角 管柱(角柱): ホワイトウッド集成材 120mm角 2階梁: 米松KD(一部集成材) 巾105mm 小屋梁: 米松KD 巾105mm 外部耐力壁: 構造用パネル 厚9mm 内部耐力壁: 米栂筋交い 90mm×45mm 野地板: 構造用合板 厚12mm 1階床下地:根太工法(45×45) 下地合板 厚12mm 2階床下地:剛床工法(根太なし) 下地合板 厚24mm