• 締切済み

太陽光発電の自立発電1500Wまでの理由について

happyhouseの回答

回答No.5

電気に詳しいわけではありませんので乱暴な解説になりますが・・・ 自立運転で1500W使えるようにするには、当然それに見合った発電パネルが必要になります。 パワコンへの入力電力量が不足すれば停電です。 変換効率を無視して単純に考えると100%発電できる天気であれば1.5kWのパネルで足りますが、50%なら3kW、30%なら4.5kW以上のパネルが必要だと思います。 仮に4.5kwの発電パネルと30Aのパワコンという組み合わせであった場合、発電量が70%を下回った時点で停電となります。 より発電量が少ない状態でも使いたければ、15A(1500W)という制限は必要でしょう。 普通の家だと4kW程度の発電パネルだと思いますが、その倍以上のパネルを載せているのであれば、パワコンを2台にすれば30Aまで使える計算です。 蓄電池に蓄えてから使うというシステムにすれば、非常用コンセントというような不便な利用法にはなりませんが、太陽光パネルの発電効率や蓄電池の性能がもう少し向上しないと電力不足による自家発電システムの停電は避けられませんね。 売電の問題が全く影響していないとは言えませんが・・・ まだまだコストが高く発電能力が低いというのが現実であり、電力会社からの圧力と考えるのは無理があると思います。

関連するQ&A

  • 停電時の太陽光発電について

    個人的に色々と調査をしているのですが、行き詰ってしまったのでここで質問させてください。 停電時には太陽光発電の電力を目いっぱい使えないことは承知しております。 1500Wが上限です。1500Wの理由はひとつのコンセントが1500Wまでだからというのもわかります。単純にこれを2つ(2口ということではなく)にすることは何故できないのですか?どのソーラー発電のメーカーに聞いても何故だか答えられません。パワコンを2台にすれば2つになるという当たり前の答えなのですが、いったいどうしてなんでしょうか。 自分なりに考え付くのは電力会社からの圧力。電力会社に聞いてももちろん答えてくれません。 皆が連係運転を停止してしまい自立運転になってしまったら、東電としては売れる電気が減ってしまうから?(東電に48円(42円)で売電するのも当然無くなるので、東電にとっても都合がいいのでは?とも考えられますがね。) 折角昼間はたくさん発電しているのに、1500Wを超えた分は捨てることになるなんてもったいないです。特にこの電力不足となっている世の中で。。。 停電時以外は使えるので計画停電やそれ以外の停電のときに限定される話ではあるのですが、 真夏にどうなるかわかりませんが1日に3時間も定期的にくるところで、 ペットの熱中症対策や冷蔵庫の中のものの腐食を防ぐことはとても大切なことであると考えていますのでなんとか理由は解明したいと考えております。 現存するパワーコンディショナーをそのように使えるようにすることは無理なことはわかります。 今後の為に知っておきたいということです。 計画停電を想定していなかったからあくまでも非常用として1500Wを上限としていることも想像はできました。冷蔵庫を一時的につなげればいいとかでしょうか。 まとまらずにすみませんがよろしくお願い致します。 ちなみに東電以外の一部の電力会社にも聞いてみましたが、明確な回答はもらえていません。

  • 太陽光発電の連携開始日

    昨日、我が家に待望の太陽光発電システムが載りました。 しかし、その日から使えるのかと業者に尋ねると、 電力会社との連携が済んでからでないと使えないと言われ、 太陽光のブレーカーを切られてしまいました。 本日、快晴でさぞかし発電日和だと思うんですが、 連携開始前に勝手にブレーカーを入れてしまった場合、 何か法的に罰せられるとかシステムに不具合が生じるとかの問題は あるのでしょうか。 ※当然、売電は出来ないと思いますが。 連携まで1週間くらいかかるそうなので、その間の発電がものすごくもったいなくて。 特に問題が無いようであれば、ブレーカーを入れてしまいたいです。

  • 太陽光発電との連携について

    たとえば電力メーター箇所で連携した場合、電力会社側の電圧が107Vあったとしたら、太陽光発電の余剰電力は売電されるのでしょうか? もし太陽光発電側の電圧が107V以上だったとして、売電された場合、 その家庭の電気製品および、周り(連携されている他の家庭の電気製品) に影響はないのでしようか?108Vだったら電技に違反すると思うし、 電気製品も故障してしまうのではないかと思っています。 売電されなければ、いくら余剰電力があっても節約(電気代)にならないと思います。素人の考えですが、よろしくお願いします。

  • 太陽光発電の売電について

    電力会社のホームページなどで、太陽光発電の売電、買電とありますが 日中発電した電力は使用し、余った分を売るということでしょうか? それとも、売電は発電した電力をすべて売り、買電は使用した電力をすべて買うのでしょうか?

  • 太陽光発電の売電について

    太陽光発電を設置する場合、電力会社に余剰電力を売電するのですが、 売電とは、日中使用した電力の余った分を売るということでしょうか? (発電した電力を使い、余った分を売る) 電力会社にホームページなどで、余剰電力を買い取ると書かれているので よくわからないので質問します。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電設備連系時の出力以上の発電はどうなる?

    太陽光発電所の系統連系において、たとえば発電所出力が1Mwで電力会社との売電に関する契約も同じになっていた場合、もし1Mw以上の発電が行われたときは、超えた分の電気ってどうなるのでしょうか? 電力会社側で、各太陽光設備の出力をリアルタイムでモニタはできないと思いますので、そこはどうやって処理されているのでしょうか?

  • 【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がって

    【太陽光発電の謎】太陽光発電というか電線と繋がっているのは1家に1本ですよね? 電力線は売電時は送り出し。電気消費中は送電で電柱の電線から電気を受け入れる。 電線は家庭引き込み電線は一方向しか送れないはず。 ということは売電中は蓄電器に溜まった電気で家庭電力を賄いそこからさらに電柱に送って売電してるってことですよね? それとも太陽光発電の売電用に電線が2本になるんでしょうか? 売電中は蓄電器から送って、もう1本の電線から電柱から入電して家の電気が付く仕組みですか? どうなってるんでしょうか。

  • 太陽光発電売電について

    この度、戸建て新築を購入し引越しました。某パワービルダーの家ですが、太陽光発電が付いてます。引越でバタバタしていまして、太陽光発電の売電について判らず教えて下さい。 電力会社には申請など済んでおり、モニターをコンセントに差してお使いくださいとの事で、これだけで売電出来るのでしょうか?また売電のボタンを押せば売電出来るようですが、売電ボタン項目がないです。いつ売電するものなのでしょうか?日中夫婦共働きで家に居ないため、電気は貯まってると思います。その日の蓄電した電気はその日の晩に売電するのでしょうか? 売電せずにほっておいたらどうなるのでしょうか? これから節電について勉強しなければならないのですが、 太陽光だけの電力で4人家族では補えるのでしょうか?

  • 太陽光発電に関する質問です。

    太陽光発電に関する質問です。 平成22年4月9日から発電をはじめ、9月6日までで電力会社からの明細によると2229kwh売電しています。しかし電力モニタでは同期間で2315kwh売電していることになっています。何故このような差がおきるのでしょうか?

  • 太陽光発電の買取とは?

    最近、太陽電池によって発電した電力を電力会社が2倍で買い取ることで一般家庭への太陽電池の普及を図るという記事を読みました。 この太陽光発電の買取についてなのですが、「買取」とは具体的にどういうことなのでしょうか。 一般家庭の太陽電池を既存の電力系統に接続し、太陽電池による電力を他の家庭や企業が使うということなのでしょうか。 それとも、既存の電力系統には接続せず、発電した電力はその家庭で消費し、買い取り価格と電気料金の差分が利益として手に入るということでしょうか。(例えば、火力や原子力の電力が100円/kWh、太陽光の電力が200円/kWhとして、その家庭で1kWhの太陽光電力を使用した段階で、100円の収入になるということでしょうか) また、前者の場合であれば、整備が不完全な太陽電池が電力系統に接続された場合、系統に悪影響を与えるということはないのでしょうか。 お時間のあるときで結構ですので、回答をお願いできないでしょうか。