• ベストアンサー

被保佐人が記名押印した境界確認書の効力について

 一昨年私の父が軽度の精神障害をわずらった為、成年後見制度を利用し、私が保佐人になりました。昨年、父の土地を測量する必要にせまられた為、測量士に測量を依頼しましたが、本件について説明しなかった為、隣地との境界確認書は全て父が記名・押印する形となりました。私としては、その事に特に問題はないのですが、取り交わした境界確認書が有効か否かが不安になりました。被保佐人が記名押印した境界確認書が後に無効であるということになると、再度取り直さなくてはならなくなりますのでその辺の所が解りましたら、教えて下さい。

  • 39619
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

被保佐人のした法律行為も有効です。違いは被保佐人や保佐人から 取消ができるということです。 ですから、補佐人や被保佐人から取消権を行使しなければ通常の 契約と同じです。 相手や第三者に対して有効性を保証しておきたいということであれ ば、境界確認書の本紙または別紙に保佐人の同意署名をすればいい と思います。 未成年者の法律行為で親が同意署名するのと同じ手続きです。

39619
質問者

お礼

 明確な回答有難うございます。大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

業者です。 境界確認書を作成する目的によりますが、一般的に被保佐人の行為は、無効になるのではなく保佐人によって取り消す事が出来るという事ですから、保佐人が同意していれば無効になる事はあり得ないですよね。ご心配なら同意を証明する書面を作成されておけばよろしいかと。

39619
質問者

お礼

 早々の回答有難うございました。大変為になりました。感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • 境界確認書について

    6棟分譲の建売を契約しました。 契約の際に、境界はとれていますかと聞いたところ、分筆(分譲なので)をしているのでちゃんと測量もして境界は確認できているとのことでした。 実際に物件を見に行ったところ、境界杭はすべてにありました。 よく隣地が押印している境界確認書があると思いますが、これは原本を引き渡しに際にいただくものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 隣地所有者が境界確認書への押印を拒否したら?

    土地を購入する予定でこれから契約です。 公簿売買になりますが、引渡しまでに確定測量を行うことを契約に盛り込んであります。 不動産屋によると、確定測量=現況測量+隣地所有者の立会いによる境界の確定ということで安心しておりました。 ところがその後、境界確認書への押印を拒否する人がいた場合は、土地家屋調査士の職権で境界確認書を作成する旨を言われました。 土地家屋調査士が境界確認書を作成したら、それは正式なものとして認められるのでしょうか? 隣人とトラブルになるようなことはないでしょうか?

  • 境界確認書の効力

    公簿取引で土地を購入しました。購入時に現況で(古家と隣地の間に塀あり)測量、以前の住民が塀を隣地に越境していたと言われたので、今後の紛争にならないよう越境している塀は下がることで合意。その上で境界確認書に署名・捺印(実印)・印鑑証明添付で取り交わしました。 新築に伴い塀を撤去し下がった地点に塀を造りました。工事の際、境界標をはずしたので、再設置しようとしたところ、隣人の思っていた地点と違うと言いだしました。測量の図面が間違っているので前回の境界確認書は無効だと主張しています。 そのような言い分は通るのでしょうか?

  • 境界の確認

    間違えていたら指摘していただきたいのですが、土地を購入する時は隣地所有者と境界の確認をすると思います。 その時のやり方として隣地との境界杭が無い(地積測量図はある)、埋まって見えない場合は法務局で公図を取り、境界に杭や壁が無く境界はハッキリしないけども、この公図の通りでいいですよと隣地所有者と合意がなされれば覚書を交わすことで円満に取引できるということで合っていますか。

  • 隣地との境界確認

    土地を売ろうとしています。隣地との境界確認が必要と思いますが、 隣人とはうまくいっていません。 確認書に押印してもらえない場合、どのような方法があるのでしょうか。 よろしく、お教え願います。

  • 土地境界の確認に際して気をつけることは

    隣地の所有者が土地の処分を考えているらしく、土地の境界の確認のため、測量したいと連絡してきました。 自分は境界が実際にどこなのかよくわからず、測量に立ち会った際に、どのような点について気をつければ良いのでしょうか? また、境界を決めた際に、その境界で間違えありませんという書類にハンコを押す場合があるということを聞いたことがありますが、ハンコを押す際には、確認の手数料みたいなものをもらえるのが一般的なのでしょうか?

  • 境界杭の確認

    昭和50年9月土地家屋調査士でもある隣地の地主と双方の土地を測量(隣地の地主が測量)し境界を定め、登記いたしました。(登記測量図は有ります)境界は直線とし(前と後ろの距離33.25m)3本の杭を(前、中、後ろ)入れました。  今年になり隣地が売却され、境界を確認することとなりました。隣地の買い主より依頼された土地家屋調査士(前地主の土地家屋調査士は亡くなっている)に、現況優先の旨の説明を受け現在の杭(前と後ろ)を確認いたしました。 質問の主旨は隣地の開発が始まって中の杭が発見されたことと、その位置です。当方の土地には境界に沿って工場(昭和51年1月建立)が立っていますが、隣地は現在まで空き地のままで、1~2mの盛り土がされ、中の杭は埋もれその存在を忘れていました。(境界確認時、中杭の存在の提示は無く、当方もしていません) 中の杭の位置は、現行の前、後の杭を直線で引くと、90mm隣地側にあります。前の杭は道路拡幅の際、後ろは水路整備の際に入れ直しがなされたこと、境界に沿い建っている工場の基礎位置が建築確認申請図面上60cmに対し、37cmになること(中杭は55cm位置)等、現在の境界に疑問を感じています。  執れる対応策がありましたらご教授ください。

  • 境界線について

    この度古家付きの土地を購入することとなりました。境界線の状況としては下記の通りです。 ・かなり古い測量図のみ(表示は間) ・境界線を指す指標は前面にはなし(不動産業者の話では後面に1か所存在。現状での確認は不可) ・隣地の地主はブロック塀の端が境界線と認めている(これも不動産者から口頭の説明) ・古家は隣地ブロック塀のぎりぎりまで建っております(建物が建っていれば境界に問題はないと不動産業者が説明) ・古家は契約後解体 ・新たに測量するのがベストですが測量費の予算がなし 以上の内容で土地購入後、隣地地主と境界についてトラブルはおこらないでしょうか?もしくは境界確認書のようなものを売主と隣地地主にて確約してもらうのが良いのでしょうか?どなたか知恵をお貸しください。

  • 境界の確認と公図更正

    建物を撤去した隣地地主から依頼された測量士が境界確認と公図更正したいと来ています。 境界は少し動きましたが面積に誤差はないので承諾しようと考えています、最近は登記所に提出する申請土地図面は何メートルと数字で表示するように義務づけられているのでしょうか? それと更正するには隣地と私の土地の測量図面と私の土地の周囲の地主の承諾書が必要でしょうか? 周囲の地主とはいままで正式に境界の立会いをしたことはありません。 周囲の地主も今回測量費用を負担してもらいたいのですが。

  • ブロック塀の位置だけで境界確認?

    境界標もない上、測量もしないで、ブロック塀の位置だけで判断して、境界確認書の押印を求める不動産業者がいるのですが、この行為は許されるものなのでしょうか。