• 締切済み

震災による契約の変更について

takapiiiの回答

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.4

業者です。 本業の私も、現行この問題が一番頭をもたげています。 この一ヶ月間に建設業部会で弁護士等と相談を重ねてますが、基本的には天災地変により「請負者の責めに帰すべき工期遅延」は存在しなという書面が回っております。 統一見解ですので、多分工務店やハウスメーカー側の好意以外に、賠償的な費用が出される事は無いと思います。統一見解を無視してサービスに勉める業者もおりますが、可能性は少ないと思います。残念ですが。

minasike
質問者

お礼

売主側の立場もよく分かります。しかし、協議はしてくれることになりましたので双方納得のいく形でまとめたいと思います。ご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 不動産売買契約書の変更について

    不動産決済を10/7に控えたものです 当初の予定では残代金支払い後、売主に7日の引越猶予を与える との記載が特記事項にありました その後、売主が競売物件を買うので、支払いを10/7から9/15に 早めてくれるようにいわれました(転宅日は当初と変わらずで) その時に、契約書の変更はなしで引渡しの3週間で10万払うと言われました 今度は10/3に支払ってもらったら、引渡しは25日ごろで、その間 家賃として10万払うといわれました 何千万の買い物なので、口約束や個人メールだけでで了承するのはおかしいと 思います 引渡し日等の変更があれば契約書に反映するのは宅建とかで 決まっていないのでしょうか? 詐欺かなにかと思えてきて本当に困っています 宜しくお願いします

  • 契約開始日を変更する方法(未契約時点)

    4月から大学に通う事が決まって1月上旬にアパート探しに行き1/11に申し込みをしてきました。2/1に契約、同時に鍵の引渡し、学生入居だから家賃は4月からでいい、ただし3月の共益費だけは払ってくれと言われて了解して帰ってきましたが、契約開始日が家賃発生月からと勝手に思い込んでいたのを不安に思い電話で不動産会社に確認したら2/1からだと言われた。(2年更新で)退去時の事を考えると(契約期間H21.2.1~H23.1.31となる)大学生は1月末から2月始め頃まで試験で引越しはできないから2月いっぱいぐらいまでは住みたいといったら、2月分の家賃+更新料(2年分)は払ってもらわうと言われた。1ヶ月延長するだけで2年更新の更新料を払うのかと言ったら、(入居する時に)2,3月分の家賃を無料にするのだからいいじゃあないかと言われた。普通は契約日と契約開始日(鍵の引渡し)は同日にしないのでは?挙句のはてに学生扱いでなく一般扱いで3月22日からの日割り計算で入居した場合の見積書を送るからそれを見てから考えてくれと言われた。 1)契約は2月1日でも契約開始日は3月1日もしくは2月22日にしてもらえないものなのか? 2)1)に応じてもらえなくて一般扱いにすると言われたらそれに応じなけれ契約できないのか?  “申し込みするのが早すぎ”というのなら2月1日に申し込みからやり直してもいいけど・・・例えば、申し込み2/1→契約2/15→鍵引渡し3/1。あるいは2月1日の朝に突然、「今日、都合が悪くなったので契約は2月22日にしてくれ」と電話しようか・・・  未だ手付金、内金等、お金は一切払っていません。安いだけが取り柄のアパートですがぜひ借りたいと思っているのですがあきらめて違う物件を探した方がいいのでしょうか?

  • 不動産契約後の売主の要求をのむべきかどうか悩んでいます。

    先日、中古マンションの契約をしました。 売主は現在も居住中で、買い換え予定だそうです。 そのため、決済日から1週間の退去猶予期限を与えるということで、こちらも同意し、契約書にも「売主は買主に対し、本物件を売買代金全額の受領から7日間内に引き渡すものとします。」との記載もあります。 ところが、契約から2週間後の今になって、売主側の業者が、 「売主が購入予定の物件が決定したが、その物件の売主も同じく買い換え予定の方で、退去までに1週間かかる。そのため、私達が契約を済ませた物件の決済をもう1週間前倒ししてほしい」と言ってきました。 売主の都合もわかるのですが、決済が済んでから、2週間も他人に無料で部屋を貸す形になるのは、こちらとしても「冗談じゃない」という気持ちです。(元来の1週間の引き渡し猶予もしぶしぶだったのに) 契約時の話では、決済日は○月22日、引き渡しは○月29日 ということでした。 引き渡しは月末ぎりぎりなので、私達の引越は翌月にするつもりです。 でも、今回の要求通り、決済を1週間前倒しして、○月15日にするのであれば、契約書の内容に従えば(決済後1週間での引き渡し)その月のうちに入居できるはずなのに・・・ こちらは現在賃貸なので、家賃が余分に発生すると考えても気分が悪いですし・・・ このように契約後に、契約に書いてある内容を無視した内容を突きつけてくる売主側の良識を疑ってしまいます。 このようなことが常識として考えられますか?? 私たちは、売主の都合なんて関係なしに、決済を前倒しするつもりもないし、決済後7日間で退去してください。と言い切ってしまってもいいと思いますか?こうすると、売主への印象が悪くなることで後々何か問題が発生する可能性もあるのでしょうか。

  • 中古マンション購入。売買契約後の引渡延長

    今回中古マンションを購入することにし、売買契約を先日終わらせました。 決済から1週間後に引渡したいということで、了承し、11月1日に引き渡しになりました。 そうしたら昨日不動産屋さんから電話が来て、売主さんが新しい家をその不動産屋で 決めそうだが、売主さんが買おうとしている物件が12月完成なので、それまで引渡を遅らせて ほしいといわれました。その分の家賃など応相談します。と言われたのですが、 良くあることなんでしょうか?? それまでも不動産屋さんに対して、それって不動産屋さんの都合でしょ?? ってことがあり、飲み込んできたのですが。。。。 普通のできごとですか??

  • 住宅新築 震災の影響

    このたびの震災前に住宅建設の契約を行い、建築確認を受けたところで震災になりました。着工寸前でした。その後、資材入手の目処がたたない旨の説明を受け、長期優良住宅の申請を行い、書類だけすすみ工事はストップしていました。しかし最近、建設資材の目処がたったので6月から着工可能との連絡がありました。 質問ですが、震災前の契約時点から建設資材の値段がかなり高騰していると聞きます。私が契約したハウスメーカーも4月から値上げしたそうです。しかし私は震災前に契約したので金額はそのままです。 6月着工は良いのですが、柱や目にみえない部分、素人(私)にわからないところで材料を変更する等、しないか心配です。 (1)勝手に材料を変更したことを見破る方法はないでしょうか。(もとからどんな材料を使うかしらないのですが) (2)建築確認証は変更の際必要なのでという理由でハウスメーカーが持っています。 材料変更に使うのでしょうか? (3)その他、どのような点に注意していればよいでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 震災後の車の納車について質問です

    友人が3月末にトヨタのハリアーを購入したのですが震災の影響で工場の生産数が平常時の5割程度になっているとのことで納車が遅れるとのことだったのですが、詳しい納車時期を販売店に問い合わせても明確な時期は言えないとしか答えてくれないそうです。 ハリアー以外の車種でもいいのでトヨタ車で震災後に契約された方で納車が済んでいる方はいらっしゃいますか?

  • 新規契約のアパートが震災で一部破損契約変更できる?

    20歳の女性です。 就職の為、3月20から住めるようにと仲介業者を通じてアパートを借りる契約をしました。 契約時は古くもなく、壁等も傷んでいないきれいな物件でした。 今回の東日本大震災で、壁にひびが入り、窓なども閉まりにくくなりました。 不動産会社は、契約を解除しても良いと言っているのですが、 4月1日から就職する為には引っ越さなければなりません。 現在は30日に引っ越すように進めているのですが、 本当に引越しって良いか迷っています。 この場合、  (1) 契約時にはなかった室内の傷や扉などは、アパート管理業者に    必ず、義務として直してもらえるように交渉できるのでしょうか?  (2) または、家賃や管理費などの値下げを交渉できるのでしょうか?  (3) 今回の物件をキャンセルした場合、不動産業者に直ぐ替わりを探すように     強く言うことができるのでしょうか? ちなみに、修繕については、不動産業者がアパート管理業者に交渉してみるとは 言ってくれていますが、修理できるかどうかはわからないと言われました。 正直急いでいます。不動産の知識がある方ご返答教えてください。

  • 3月→4月への住宅取得時期変更について

    新築一戸建てを契約し、3/29引渡しにしていたのですが売主の決算の都合で書類上は4/7の引渡しにを変更して欲しいと言われました。 「特に、デメリットは無いと思います。」営業マンは言われますが、年度が変わっても税金や融資等々で影響ないですか?教えて下さい。

  • アパート 契約更新無し 立ち退き料

    現在住んでいるアパートの契約があと1年という段階で「契約更新無し・取り壊し予定のお知らせ」が届きました。(←これって立ち退き通知?) 「震災の影響で建物の維持管理が困難なため,来年度での取り壊しの予定になりました。そのため,契約期間満了(来年の1月末)で契約を終了とし,契約更新はできません。」 とのことです。ですが,来年まで待っていると良い物件がないかもしれないので,できればこの2・3月中に新居を探して引っ越そうかと思っています。 この場合,取り壊すことが決定しているので敷金は全額返ってくると思うのですが,立ち退き料(新居への引越し費用・新居の敷金など)は出してくれるものなのでしょうか? もしくは,新居の家賃や仲介手数料(立ち退き料に含まれるかも)などを立ち退きを理由に安くしてもらうことは可能なのでしょうか? ご意見を聞かせて頂けるとありがたいです。

  • 売主が買い替えの場合の契約について

     今回、親から独立するにあたり中古住宅を購入することにしました。  現在最終交渉中の物件は、売主が買い替えを考えているが買い手が決まってからでないと次の物件を探さないようです。  そのため、引渡し時期が遅れる(3~4ヶ月後)のが契約の条件として提示され、すぐには不要なので止むを得ないかとも考えています。仲介業者がいうには「見つからなければ賃貸に出て行ってもらいます」と話しております。それはそれでOKなのですが、仮に次の住宅が早く決まった場合、こちらへの引渡し時期(=残額支払い)が早めるということはあるのでしょうか?  まだ売買契約書の条文を見ていないのですが、そうなるとお金の手配もできないので、契約後の引渡し時期まで相手の都合にあわせようとは思いません。もちろん特約とかでこちらが応じれば別ですが、一般的な場合を教えていただければと思います。