• ベストアンサー

街頭調査をしたいが・・・

当方東京の高校生です。 学校のフィールドワークで関西に行きます。よく行くデパートについて大阪駅で街頭調査をしたいです。 そのために必要な手続き(実施場所の管理者に許可をとったり、とか?)をできるだけ詳細に教えていただきたいです。 また、その他実施の際の注意点等を教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 77m
  • ベストアンサー率53% (117/218)
回答No.1

街頭調査の場合は、その場所を管轄する警察署に行って 目的、日時、人員などを明らかにし、道路使用許可証をもらわなければいけません アンケートの場合はアンケート用紙を添付して提出します 大阪駅のどこで街頭調査をされるのか解りませんが JRにも許可をもらわなければなりません 社会の常識として許可を申請される場合当日ではなく ある程度何日か前に申請されるのが良いでしょう あっそれから歩くスピードがはやいですよ! 頑張ってください

fbwm_00
質問者

お礼

結局断念しました。ありがとうございました。

fbwm_00
質問者

補足

ありがとうございます。 道路使用許可証というのは直接署に行かないともらえないのでしょうか?予定がきつい上に、「奈良」に着くのがその前日、という感じなのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 77m
  • ベストアンサー率53% (117/218)
回答No.2

>道路使用許可証というのは直接署に行かないともらえないのでしょうか? 当然です 当日に使用許可が降りるとは限りませんご注意を!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 街頭調査について

    駅構内や連絡口ではよく「アンケート・キャッチ・ナンパ行為は禁止」と 張り紙がありますが、街頭ではどうなんでしょうか? 行うには許可みたいのがいるのかなと思い、少々心配になり質問してみました。 ちなみに内容は論文に関するアンケート調査です。

  • 群馬で街頭インタビューをしようと思います

    群馬県高崎付近で街頭インタビューをするなら何処がベストでしょうか? 私は群馬県在住です。街頭インタビューをしようと思うのですが、高崎駅前は人通りが少ないように感じます。 多少駅を乗り継いでもかまわないので、街頭インタビューに適した人通りの多い街でを教えて頂けませんでしょうか。やっぱ東京まで出ないとダメでしょうか? 一応ちゃんと許可は取ってやろうと思っています。

  • 高校生が街頭募金を企画する

    街頭募金の企画を考えています。 自分が考える流れはこうです 学校で教員と相談→ボランティアの学生を集める→警察署、駅、管理者の許可をもらい、最寄駅などで募金してもらう→義援金として振り込み 名目は東日本大震災による被災地への援助です。 問題は悪用されない口座にちゃんと振り込むということを信用してもらえるかどうか、教師が納得してくれるかどうかだと思います。 前者は教師と相談し、制服で募金活動を行う許可がもらえればある程度クリアできると思いますが、考えが甘いでしょうか。 また、どうすれば教師は納得してくれるでしょうか。 他にも何か問題があったら指摘してください。 関係あるかわかりませんが、私立の高校です。

  • 「のや」「んや」って言う関西弁

    当方、大阪市生まれ、大阪育ち。 活字の変な大阪弁を見ていつも思います。 「~のや」or「~んや」って大阪弁って本当にあるんでしょうか。 例えば「できないのや。」「あかんのや。」「勝ちたいの(ん)や。」です。 私が言うとしたら、 「できひんねん。」「あかんねん。」「勝ちたいねん!」もしくは「できひんちゅーねん。」「あかんっちゅーねん!」「勝ちたいっちゅーねん!」です。^_^; 「のや」は今までずっとインチキ関西弁と思っていましたが、 デイリースポーツ(本社神戸ですよね?)の記事にも「のや。」が頻繁に使われているので、さすがに「使ってる地域があるのか?」とふと思うようになりました。 当方生まれてこのかた「~のや」という言葉を一度も発した事ありません。聞いた事もありません。 こういう大阪弁(関西弁)は実在するのでしょうか? (注意) *できるだけ短くお願いします。 *私の質問は「どんなインチキ大阪弁がありますか。」という質問ではありません。 *こういう大阪ネタの質問をすると、必ず「東京では。」と東京と比較したがる人が出て来ます。 そうするとどんどん話がそれますので、「東京」という単語は使わないで下さい。

  • 日本一の地下迷宮は大阪梅田ですか

    東京から大阪へ行くたびに、大阪駅から梅田地下街へおりると必ず迷います。 JRの駅が二つ、阪神、阪急、おまけに地下鉄の駅が複数・・・広大な地下街は複雑怪奇、階段を上がったり下がったりでどう行ったら良いかよくわからない、更にせっかちでせわしない関西人がわっさわっさと歩いて行く人の群れ、のんびりしている東京から行くと圧倒されます。 関西の人は東京の大手町駅が判らないと言いますが、こちらは単純なカタカナのロの字型に過ぎず、大阪梅田の地下街に比べれば三下奴ですよね。 何であんなに判りにくい地下街ができたのか、関西人の気質に合っているのか判りませんが、とにかく日本一の地下迷宮は大阪梅田で決まりですか?

  • なぜ、東京30km圏なの?

    市場調査などでは首都圏では東京30km圏内、関西では大阪20km圏内の在住者で調査することが多いのですが、そもそもなぜ東京30km圏内の在住者を抽出するのでしょうか? 慣習的になっているので、東京では、なぜ20km圏または、40kmではなく、30kmなのか?とか、 大阪ではなぜ30kmではなく20kmなのか?とか、改めて考えることはなかったのですが、急になぜなんだろう?と気になり出しました。 どなたか、よろしくお願いします。

  • お笑い)東京と比較するネタ

    よく東京と大阪を比較して、 ●「東京人は『なんだこのやろー。』で迫力ないけど、大阪人は『なんじゃ、なめとんか!ごるぁぁぁあ!』大阪の方が迫力あるわ。」! ●「東京人はマナー良すぎる!大阪人は並ばんねん!」 ●「東京の食べ物まずいでー!ゲロ吐きそうやった。やっぱり大阪のうどんやー!」 ●「東京行って電車乗ったとき、でっかい声で関西弁で話したらみんなに注目された!」 【このときの突っ込み担当は『さっすが大阪人!(笑)』で、場内爆笑で包まれます。】 アンケート的な質問ですが、この手の漫才面白いでしょうか? 実際当方関西出身で長いこと東京に住んでいますが、ここ10年でかなりの関西の企業が本社機能を東京に移転して、大量の関西人が東京に移動しました。 電車で関西弁が聞こえるのは常時。 私の住むマンションでも関西の人(特に若い人)が増えたのを肌で感じます。 東京ドームや神宮によく阪神応援しに行きますが、レフトスタンドはほとんど関西人です。 もう東京では関西人は珍しくとも何ともない存在。 世田谷に住んでいますが、近所に「おおきに」という大阪出身の人が経営してる定食屋が数年前できました。 もう「東京」<-->「大阪」と比較する時代ではないのに、この手のお笑いが関西で大受けしてるのはどうかと思います。 この手のお笑いは面白いでしょうか?

  • 電車の「上り」と「下り」

    JRは東京駅を基準に上り下りがあるのは知ってるんですけど いったいどこまでなんでしょうか?関西は大阪が基準なんでしょーか?

  • 梅田のhepやnuは東京でいうと何処になりますか

    東京で服が大人っぽい洋服が安く買えるところはありますか? 私は大阪在住なのですが 今度東京に行くので、ぜひ教えて いただきたいです。 百貨店や、デパートの洋服は高過ぎますが、原宿などの学生さんがメインのところは、恐れ多くて行けません、、、。 大阪で言うと、エストよりはヘップ、nuなどが好きです。 (関西の人しか分からなくてすみません、、、) 私は24歳ですが、一緒に行くのは39歳の女性ですので あまりハデハデではない、かつショッピングに適した場所を教えて下さい。

  • 建設業者のヒアリング調査に関して

    現在、中小建設業者の組合的共同事業体を組織し、大手ゼネコンの下請業者という位置付けからの脱却を目的として、組織の確立に尽力しております。 今回の事業により、中小業者の共同受注・施工を推進していく事を目指しております。 そこで、共同事業体確立の為、事前研究事業として、各業者の実態・現況調査を実施します。 第一に組合参加予定の約250社への留置法によるアンケート。 これは、業者の営業活動・社内事務処理・施工管理・IT環境・問題点に関して 質問項目を作成し、現在、実施中です。 これと並行して、250社の中から、20社ほどを、ピックアップして、 キーマンインタビュー形式の直接お会いして行うヒアリング調査を予定しております。 そのヒアリング調査時の質問項目で、頭を悩ませております。 大まかには、経営ビジョン・事業方針・会社の目標・現状の問題点・共同事業体への要望事項・経理関連(管理帳票の構成項目の実態)等を考えていますが、 どのように調査票としてまとめたらいいのか、訪問調査の為、質問項目は、 多いほうがいいのか。 いろいろ考えていたら、頭がパニック状態になってきました。 留置アンケートで、各企業の現況の概要を調査しているので、 このヒアリング調査では、共同事業体確立に向けて、具体的な意見等を 調査しなくては、いけないとわかっているのですが、 あれもこれも考えると訳がわからなくなってきました。 今回のケースでの注意点、アドバイス、具体的に共同事業体確立に向けて、 どのようなヒアリングが必要なのか、どなたかお助けください。 よろしくお願いします。

友達との接し方に悩んでいます
このQ&Aのポイント
  • 友達のNちゃんとの下校中に、後ろの席の人たちが私のことを言っていたのではないかと言われました。私は何を話していたのか覚えていなかったため、Nちゃんに詳細を聞く必要があります。また、Nちゃんは頭は良いけれど空気が読めない子で、これまでも似たような経験があったため、友達関係に悩んでいます。
  • 後ろの席の人たちが私の愚痴を言っていたと感じたと話すNちゃん。さらに、最近私が図書館に行っていないことにも触れ、「昔に私の愚痴を言っていた人がいるかもしれない」とも言います。私はこの状況に困っており、どう対処すれば良いのか分かりません。
  • Nちゃんは人に好かれて尊敬されるタイプではないと思っていましたが、友達関係において過去に同じような問題があったこと、そして今も同じようなことが起こっていることを知り驚いています。相談すべき内容や言葉に迷っている私は、Nちゃんに今回の出来事について聞くべきかどうか迷っています。
回答を見る