• 締切済み

選挙

kamaonnaの回答

  • kamaonna
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.11

>なぜ選挙にいくのでしょう? 民主主義者にとっては大切な儀式だから。 >メディアや知識人はなぜ「選挙に行くこと」を良い事のようにアナウンスするのでしょう? 民主主義思想を広める事が、彼らの仕事だから。

関連するQ&A

  • 選挙の時に使う用語について教えて下さい。

     どういう意味でしょうか? (1) ドブ板選挙 (2) 落下傘候補 (3) アナウンス効果 (4) 惜敗率  どれかひとつだけでも結構です。

  • 地方の選挙について

    田舎の小さな町に住んでいますが町長選挙や町議の選挙が あっても知識が無いのでなかなか関心が持てずにいます。 基礎的な事から勉強したいのですが 例えば候補者のポスターや選挙カーでの演説の解禁の期日や日数などは全国共通なのでしょうか?候補者の募集は選挙○日前からや供託金の金額などもでしょうか? あとリコールなど選挙のきまり、首長、議員に関連する事など基本的なことを勉強するのにお勧めのサイトや本など教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。   

  • 選挙に行ったけど

    選挙に行って投票してきました。 知人に選挙に行ってきたと話すと、 「あ~選挙、めんどくせ。」というので選挙にはいったほうがいいよ と話すと、「きも」といわれる始末。 私はきもい事をしているんでしょうか。心が傷つきました。 選挙に行って何かがすぐ変わるとは思いませんが、、、、みなさんはどうでしょうか?きもいと思いますか? ちなみに私は27歳で、知人は24歳です。

  • 選挙について

    現代の日本で行われている選挙についての疑問です。 1、政治的なイデオロギーの対立が無い中で、何故選挙が必要なのでしょうか? 2、現代の日本の政治家のやっている事は「利権ブローカー」的な意味しかないように思えますので、「利権」に縁の無い人には関係ないように思えますが? 3、何故「選挙に行く→良い事、選挙に行かない→悪い事」みたいな構図が出来たのでしょうか?

  • 選挙に行きたいのですが

    9/11に行われる衆議院選挙に行こうと思っています。 24才にしてこれが初めての選挙なのですが、いざ候補者選択となるとなかなか判断が難しくて困っています。 政党のHPやチラシ、マニフェストの要約などや、政党の支持者の意見はどれも良いことばかりで、明らかに自分の意見に反する事(例えば対アメリカ外交についての考え方)以外の内容は全てよく思えてしまいます。 そうかと言って、各政党についてのマイナス意見は、どうしても感情的であったり誹謗中傷的であったりして、事実なのかどうかさえもよく分かりません。 テレビの党首討論はうんざりするほどかみ合わない上に、何だか結局うやむやで・・。 各党の違いや良いところ・問題点を、分かりやすくかつ中立的に解説してくれる機関・メディアは無いものでしょうか?他力本願で申し訳ないのですが、自分で色々比較している程の時間がないので・・。

  • 選挙

    選挙のお手伝いをする事になりました。 その際に、住所・氏名はもとより、年齢を詳細に聞かれました。 そんなにたいそうな事なんでしょうか。 年齢をさば読んでいたら、失格とかくびとか???あるんですか? 選挙を手伝うってそんなに、仰々しいものなのですか?

  • 何故選挙に行かなくてはならないか?

    友達と選挙に行く行かないを話していたのですが、私は選挙に行くのは当たり前、何故なら政治とは自分の生活に直結しているものであるからだ、と言うのが私の持論で、生活に不満があったとすれば選挙に行き少しでも自分の生活が豊かになればと思い行っています。 選挙に参戦しないと言う事は、行かない人がもし、その年の法案で納得出来ない法案が通ったとしても、文句を言う資格がないとも思っていました。 しかし、友達いわく今現状で自分の生活が食うのに困っているわけではないし、むしろ欲しい物も買えてまんぞくしている、周りの投票率が50%前後の状況で、選挙に行かないからと言って自分の現状が下降していくと言われてもリアリティーがない、ということでした。 この事を言われたとき、私が言っていた生活に直結するから選挙に行くと言っていたことに矛盾を感じました。 そこで皆さんに質問なのですが、選挙にはいままで、行くのが当たり前だと思っていたのですが、何故選挙に行かなくてはいけないのでしょうか?

  • 選挙について

    あまり政治には興味ないのですが、選挙について質問させていただきます。 今回の選挙は日本の首相がどの党の誰がなるのかを決める選挙ですよね? 正直、どの党でもいいと思っています。 党ではなく、この人なら日本をまかせられるという人がいないです。 色々なマニフェストをおっしゃっているようですが、どれも的外れに聞こえてしまって…。 国民に非難される声が怖いのか、ご機嫌取りのような事ばかり言っている気がします。 お互いにいがみ合ってばかりで、一体何がしたいのか全く分かりません。 会社もそうですが、上がそんなんじゃ下は誰もついて来ないと私は思うのです…。 マスコミもマスコミです。 褒める事はほとんど言わずに、悪いところばかり報道して、 誰がトップになったって、またすぐに辞任に追い込まれるのではないでしょうか。 かと言って、どの党でもいいから選挙に行かないとなると、またこれも違う気がします。 組織的に票を集めている人がいますよね。 (あまり良くない話ですが…) 実は私の近辺にも1名います。 その人のために私の名前がほしいと言われました。 私はお断りさせていただきました。 その立候補者について何も知らないし、その党自体に不安感をもちました。 他の何名かに聞いていたのですが、私以外は皆OKしてました。 こうやって、選挙に興味のない人たちの票を集めて当選して、さらにはその党が日本を引っ張っていく。 この結果が今の政治なのでしょうか? どの党の言ってる事にも賛同できないので選挙に行く事を考えてしまいます。 かと言って、選挙に行かないと不正な票を集めた人達に日本をまかせる事になります。 選挙について皆さんはどうお考えですか?

  • 選挙について、

    今晩は、今回の衆議院選挙で、よくわからなっかた事があったのですが、 A。小選挙区は、基本的に、1人しか勝たない。(TOPしか当選しない) これは、わかりますが、選挙区の地区の取り決めがよく解らないです。 B、比例代表の選出基準がよく、わからないです。小選挙区で落ちても、当選する基準が、まったく解らないです。 誰か詳しい方、実態を教えて下さい。ついでに、参議院選挙の方式も 教えて下さい。宜しく。

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?