• ベストアンサー

津波で流されたあとに建ててもいいの?

今回の大地震と大津波は、千年-1万年に一度の大災害だということですが、 そうであれば、津波で、何もかもがさらわれた場所に新しく家を建てても、 家の寿命の間は、再び襲われる心配はないように思います。 しかし、津波に襲われると分っている場所に建てるのですから、 つぎの地震のときに再び津波でさらわれても、義捐金の配分や 公的なお金は、支払うべきでないと思います。 正直、あのような場所に再び居を構えるなど理解できません。 エゴにもほどがあります。 法律としては、どうあるべきなのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.13

「公的なお金は、支払うべきでない」という結論部分に関しては必ずしも同意できませんが、 「エゴにもほどがあります」という問題認識には同意できます。 というと「先祖伝来の土地は捨てられない」とか「先祖伝来の職業は捨てられない」といった論者が 必ず現れます。しかし、それはやはりエゴとしかいえないものです。 歴史を振り返れば明らかです。明治になって武士は皆、先祖伝来の土地を捨て先祖伝来の職業を捨てざるを得なかった。あらゆる特権を放棄し、新たな道を見つけていった。屯田兵として北海道の開拓に携わった人達もいる。また大戦末期にソ連に侵略され樺太や北方領土から泣く泣く北海道に移住したアイヌの人達もいる。戦後のエネルギー革命で炭鉱が続々と閉山に追い込まれ、鉱夫たちは職種転換し住居も移らざるを得なかった。私は先祖うんぬん論者が北方領土返還運動に協力しているともアイヌに同情しているとも思えません。 といって私は居住の自由そのものを否定するつもりもないし、移住を強制するつもりもありません。 住み続けたいなら、リスクの存在を認識し、リスクを極小化する為の最善の努力をなさいというまでです。そのリスクを負ったのは本人の責任であり、本人の判断に拠るものなのだと指摘しておくまでです。 被災者は被災者です。しかし、そうであっても最善の努力をしましたかと問わざるを得ないのです。 ただし、それを被災者だけに問うのは公平ではない。政府にも官公庁にも地方自治体にも被災地以外の個人にも等しく問わねばなりません。今はその時期ではない。しかし決してうやむやにしていい問題ではない。三陸地方は江戸時代初めから数えて7回津波が起きている津波多発地帯です。明治三陸大津波が6回目、昭和三陸大津波が7回目になり、今回の平成三陸大津波?が8回目になります。となればいずれ9回目の大津波だって確実に起きるのでありましょう。今後もアワビを取りたいというなら、そういうリスクも取るということになるのです。 この問題とどう向き合うべきか。今すぐ答えろと云われるのは小生には荷が重過ぎる。

osaka-girl
質問者

お礼

ありがとうございます。そういうことなんでしょうね。

その他の回答 (14)

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.4

「津波に襲われると分っている場所」ってありますが、また必ず津波に襲われると本当に分っているのですか。 また、津波に襲われる可能性もあるかも知れませんが、それを言っていたら住む場所がどんどん減っていきます。 だったら、関東大震災の時に津波により被害のあった熱海付近も同じことですよね。 他にも今回ほど大きな被害ではありませんが、過去に津波被害にあった所には住めないことになります。

osaka-girl
質問者

お礼

住んでいけないのではなく 1.お家が流されても諦める 2.瓦礫の掃除代金を支払う 3.流れていったものが迷惑をかければ賠償する ぐらいの覚悟なら住んでもいいとおもうのです。 日本は広いですよ。そこで住まなければならない 訳でもないでしょ? ご回答ありがとうございました。

noname#131426
noname#131426
回答No.3

>法律としては、どうあるべきなのでしょうか 法律で定めるのは、家を建てること?義援金を支払うこと? どちらにしても法律として決める問題じゃないだろうね。 >あのような場所に再び居を構えるなど理解できません。 それは貴方が住人ではないからです。 何の思い入れも思い出も無いからです。 >エゴにもほどがあります。 私は質問者さんの方に言いたいですね。

osaka-girl
質問者

お礼

今回の大津波は予想できないレベルだったので気の毒だと思いますし 公金投入も理解できます。 でも今回の地震で、大津波には木造や鉄骨造は耐えられないことが 分ったじゃないですか? ご回答ありがとうございます。

回答No.2

各市町村の役所が、復興計画の一環として 条例で決めることですね。 政府が法律で決めると全国に適用することになり 影響が多きすぎます。 高台に住宅を建てて漁業関係者は港へ 通勤するという案も検討されているようです。

osaka-girl
質問者

お礼

高台案、いいですね。でも高台に土地が残ってないって言ってました。 そうなると、人工地盤案ですかね? ありがとうございました。

  • 9696kei
  • ベストアンサー率4% (6/128)
回答No.1

主の質問嫌な感じ 同じ立場だったら僕は建てるかな。思い出あるしね。別に主が金払ってくれるわけじゃないからいいんじゃない

osaka-girl
質問者

お礼

でも公的なお金でしょ?壊れた場合の片付けも公的なお金だよ。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 津波が起こる地震の種類は?

    よく地震が起きた場所をしめすときに、震源地に×マークがつきますよね? 地震速報で海の上に×マークがついているのに、この地震により津波の心配はありません といいます どういう地震だと津波が起きるんですか?

  • 「津波の心配はありません」の根拠

    30代♂です。 地震凄かったですね。 地震になるといつも疑問に思うのですが、津波の可能性はどうやって判断するのでしょうか。 今回も何度も強く揺れたのに、一貫して「この地震による津波の心配はありません」だそうですね。 単純に震源地の場所で決まるのでしょうか(震源地が陸地だと津波は起きないとか...)。 ご存知の方教えてください。

  • 津波について

    先日の宮城県沖地震で津波注意報がでて、少し津波のことが気になりました。どれほど皆さんって対策してるのですか?教えてください。自分はぜんぜんしてません。だから、この前の津波の実験の映像が衝撃的でした。 すこし、聞きたいことをまとめておきました。 (1)年齢( 代)、男or女 (2)津波の災害に関心がありますか(はいorいいえ) (3)(1)津波の被害の対策をしていますか(はいorいいえ)  (2)はいの人に聞きます。それはどんな対策ですか(具体的に)  (3)いいえの人に聞きます。対思索しないといけないと思いますか(はいorいいえ) (4)家の近くの避難所がどこか知っていますか(はいorいいえ) (5)津波に対する思いを一言ドウゾ! こんな程度です。9月ごろまでアンケートをすると思います。 回答をどうかよろしくお願いします。

  • 津波の心配はありません。

    津波の心配はありません。 すでに解決済みですが、どうもこれを見てもなんだか納得いかないので もう少し深く聞いてみたいのです。 http://okwave.jp/qa/q347278.html 地震が発生したとき、どの局のアナウンサーも 「この地震による津波の心配はありません。」 と表現します。 これはどう考えても「ヘンな日本語」だと思います。 私は、日本語を覚えたての外国人が発言しているような違和感を覚えます。 「心配」は「ある、ない」ではなく「する、しない」が正しい(より正確)と 思いませんか?人の感情だからです。 --------------------------------------------------------------------- (例) 「ねぇ、あなた、この時間になってもまだ美紀が帰ってこないんだけど…」 「オレは心配してないよ…。友達の家にでも寄ってるんだろ…」 「でも私は心配してるのよ!」 --------------------------------------------------------------------- つまり、同じ現象について、人によって「心配する人」と 「心配しない人」が発生するわけで。 地震が起きたとき、津波が発生しようがしまいが、 「心配する、しない」は個人の勝手だからです。 もちろん、アナウンサーさんの言いたいことはわかりますよ。 でも、「正しい日本語」という観点からはこの表現はオカシイと思いますが。

  • 東海地震が起こった場合、藤沢市鵠沼に津波の被害は

    色々と調べてみたのですが、どうしても分からなかったので 詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 東海大地震が起こった場合、鵠沼エリアはどの位 津波の被害を受ける可能性があるのでしょうか。 気象庁のサイトを見ると0~1mとされていますが、 今回の東関東大地震と同じ規模の地震が来たら、これでは 済まないのではないか…と不安です。 藤沢市のサイトも見ましたが、大雨で川の水量が増加した場合は 想定されていましたが、地震による津波は記載されていませんでした。 家が海岸から500m程度の場所にあります。 境川も近いです。 どこにいても自然災害にあう可能性があるのは理解していますが、 0歳と2歳の子供おり、日中は保育園に預けて両親ともに東京で仕事です。 最悪のケースに備えて万全の体制を取りたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 津波の被害は政府の不備

    今回の地震は地震そのものよりも津波による人命被害が圧倒的に多くなると思います。 町を飲み込む津波はスマトラのときとまったく同じ光景。 にも関わらず日本はその教訓をほとんど生かせませんでした。 津波というのは本来、回避しやすい災害です。 津波そのものを防ぐことは出来ませんが、津波の陸上での速度は40km程度であり、 その驚異を理解し避難場所がわかっていれば命だけは助かるはずなのです。 政府はただ漠然と「高台に避難してください」と繰り返すものの、 どの場所が標高何mなのかなんて住民が知っているわけもありません。 建物の屋上に登りそのまま飲み込まれた人達もいましたし、 高台の道路に停車していて飲み込まれたトラック運転手もいました。 「○mの津波が来る」という警告は何度も何度も出すのに、 「○mの津波が来たときにどこに逃げれば良いか」がわからないのでは話になりません。 また、「波の高さ」は予測されているのに「その波が到達する距離」はほとんど予測されていません。 海岸沿いに住んでいる人ならともかく、 海岸から1km以上離れた場所に住んでいる人は まさか自分の所にまで届くとは思っていなかったというケースも多かったようです。 前置きが長くなりましたが、質問は 『政府が取っておくべきだった措置はどのようなものがあるか?』 ということです。 結果論としての話ではなく、費用対効果を考えても これぐらいはしておくべきだっただろうと言えるような内容をお伺いしたいです。

  • 1000年に一度の大津波がまたすぐ来る可能性!?

    パキスタンで地震によって新しい島ができたそうです。こんなこと滅多に無いですよね!? 地球が地震の活動期に入ったのではないでしょうか!? 1000年に一度という大津波が、またすぐにやってくる可能性はどれ位あるのでしょうか!?

  • ”津波訓練”と言うのはあるのでしょうか?

    初めて投稿させていただきます。 私はこの度の震災の被災地域に住んでいる者です。 宮城県沖地震、8月6日の大洪水、岩手宮城内陸沖地震全て経験しておりますが、この度初めて津波災害を間近で経験する事となってしまいました。 そこで、今まで学校や会社で”避難訓練”や”防災訓練”と称して何度も地震が起きたら安全に退避するという訓練をしてきましたが、何度訓練しても「落ち着いてエレベーターを使用せず、階段を利用し一階まで降りる」と言う事しかしたことがありません。 ただの一度も「津波が来るかもしれないから屋上まで避難して下さい」と言う訓練はしたことがありません。 そこで、特に沿岸地域にお住まいの方で学校や企業などで避難訓練を実施した際に「地震で津波が来るかもしれないから屋上に避難する」と言う訓練をしたことのある方はいらっしゃるでしょうか。 また、そのような訓練方法と言うのは実際あるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 2004年末のインド洋で大津波を伴った地震に名前をつけるとしたら・・

    2004年末のインド洋で大津波を伴った地震に名前をつけるとしたら・・どういう災害名にしますでしょうか? 私は一部の学者が言っているアンダマン・北スマトラ島沖超巨大地震 に賛同しています。 みなさんのご意見お待ちしてますorz

  • 自宅が津波で流されてしまいました

    実家は宮城県石巻市の海沿いです。 今回の大地震による津波で3年前に新築した家が無残に流されてしまいました。 津波では保険は下りないんですか? しかもローンもまだまだ残っています。家業であるワカメ・昆布の養殖業も5年はできないと思います。 うちはもう終わりなんでしょうか?これからどうすればいいんでしょうか? もうわかりません。