• ベストアンサー

関西のコンビニが節電している事について

fdppwの回答

  • ベストアンサー
  • fdppw
  • ベストアンサー率61% (1292/2086)
回答No.6

おはようございます。 え~と、この時期、ある意味非常に不謹慎な私見かもしれませんが・・・(-_-;) フランチャイズ本部への苦情(クレーム)が恐い為でしょう!!! 日本には「世間」と言う、ある意味非常に怖く、また理不尽な物があります(もちろん、良い面も一杯有ります)。 さらに、一見「正義」と思われる(ような)事が有ると、声高に同調、あるいは他人への強制を繰り返す人がいます。 最近よく見聞きしませんか? 「花見や宴会など、この時期不謹慎だ!」、「こんな時、プロ野球を開催するとは何事だ!」、「パチンコ屋等、不要、不謹慎な物は営業をやめろ!」などなど・・・ 一見「正義」と思われる主張(クレーム?)に対して、日本人は反論出来なくなるメンタリティーがあります。 コンビニは街中や主要道路脇など、非常によく目立つ所に有りますし、また年中無休24時間コウコウと電気(照明)を使用しています。 ですから節電(関東地区だけなのですが・・・)しなければならないと言う現状下では、この手の人達にとって事の理論的な正誤にはまったく関心が無く、ただ自分の考えを声高に主張する格好の的になる事が考えられます。 もちろん、この手の苦情が来る事が考えられると言うだけで、勝手に自主規制するコンビに側にも問題があるのかな? 私の住む地域(関西ではありませんが、西日本です)でも、店舗の周りの照明だけ消灯しているコンビにも一部あります。 電力会社の広報にTELしてみたのですが、節電されるのは良い事だと思いますし、また常日頃お願いしたい事でも有りますが、現状では関東地区に電力を送るにも制限がありますし、今現在その制限までの余剰電力は有りますので、節電されたからといって関東地区に送る電力が増えると言うことはありませんと言うことでした。 >関西のコンビニだけ関東へ電気を送るシステムがあるのでしょうか。 そんな物が有ればいいのですが・・・(涙) では!

purokoa
質問者

お礼

ありがとうございます。 送れないのに節電してる以上は 意思表示(パフォーマンス)でしかないですね。 こういう「過度の自粛」を促す行為が不愉快です 日本経済をさらに悪化させると思います。 電気は使った分お金が発生して電力会社が成り立ってるし、 コンビニも消費者がいる事で成り立ってる。 私は普通の生活をするべきだと思っています。

関連するQ&A

  • 今、話題の節電について

    大阪に住んでいる者です。 官首相から節電のお願いがあったと思います。 節電の協力を考えているのですが。。 関西から関東へ電力の送電はできないと何かで聞きました。 この場合大阪で節電しても意味がないと思われますがいかがですか? (ちなみにローソンは全国の店舗で節電とニュースに出ていました。)

  • コンビニは何か節電対策しているのでしょうか?

    節電ムードですが、未だにコンビニって24時間営業ですよね? コンビニは何か節電対策しているのでしょうか? 個人的には、24時間営業は今は、一時自粛した方が良いのではないかと思いますが・・・。

  • 関西で節電するとその電力は関東に送られる?

    以下のようなお願いがメールで送られてきました。 地震のため12日18時以降、関東以北の電気の備蓄が底をついています。そこで現在、関西電力・中部電力からも送電を行っています。 関西で節電するとその電力は関東に送られるのでしょうか?

  • 関西企業の節電について

    今回の福島原発事故の影響によって、 関東では計画停電が行われたり、節電を呼び掛けあってます。 それより西では、電力変換に限りがある等で 通常の節電だけで、特に節電は呼び掛けられてません。 が、、、関西のとあるスーパーやドラッグストア、 全国展開してる複合施設などで節電が実施されてます。 また、節電理由としてのお知らせにも 「このたびの東日本大震災の影響を受けまして、節電を実施致してます。 …略…大変ご迷惑をおかけいたしますが…。」といった内容です。 電力供給には限りがあると思いますが、 関西や九州からも電力供給量が大幅にアップできるようになったなら、 各個人にも節電を呼び掛ければ、関東での計画停電も もう少し軽減できるのでは???と思います。 しかし、ただ自粛してるだけなら、そんな必要無いのに…と思います。 関東より西の地域では、今できることと言ったら 自給自足覚悟でのボランティアか、義援金・寄付金くらいだと思います。 が、それ以外に被災者の方々が立ち直って、一日も早く復興できるよう 関西の明るいパワーで後押しする必要もあると思います。 なので、必要無い場所で「節電・節電…」と言って暗くしてる必要はなく、 むしろ明るく西から東を照らし続けて行けたら…と思います。 また、今はお金がいる時だと思います。 なので、必要以上に節電・節約志向に傾向いても困ります。 被災者の方々が復興できるよう、日本経済をまわし続ける必要が あると思います。 けど、これ以上の理由で関西の企業が節電してるなら、 何故、節電してるのか理由が知りたいです。 生意気な質問・意見でスミマセンがよろしくお願い致します。

  • 北海道での節電状況、それに関するお考えについて

    札幌在住の者です。 私の近所では、店舗によって節電している所があります。 少し前に西友に行くと、店内が少し暗かったです。 またその頃ホーマックにいくと、店内が暗いのはもちろん、営業時間の短縮までしていました。 昨日別のホーマックに行くと店内が薄暗かったのですが、店頭に「政府の要請により節電を行っています」との張り紙がありました。 夜に幹線道路を走ると、店舗の看板や、広告などの照明が消されている所も多くありました。 そこで質問ですが、北海道内在住の方へ、皆さんの周りの店舗や会社や学校などで節電しているかどうか、大体の場所と共に教えてください。 さほど節電していない、という地域の情報も教えてください。 また北海道内外の方へ、北海道内での節電に関してのお考えをお聞かせください。 私は、北海道電力から本州への電力供給はすでに最大量送電していて、道内で節電しても東北・関東の電力不足支援にはならないそうなので、自粛ムードをあおるよりは、通常通り活動して経済を活性化するほうが、日本全体の復興支援になると思っています。

  • コンビニと節電

    諸般の事情を考えると、コンビニも節電に協力するって言うのはすばらしいと思います。 看板の電気なんか消えてても、少々店内が薄暗くても何ということもありません でもね、店内を常温にしておいたり冷蔵されてる品物を生ぬるくしておくのはいかがなものでしょうか。 三日くらい前、コッペパンを買ったんですけど、あんことマーガリンが挟まってるやつなんですけど。 そのマーガリンが異臭を放ってました。 店内が常温ですから、いくら消費期限前でもマーガリンも腐っちゃうってもんです。 そのコンビには家のそばではないのでいちいちもう一度文句を言いにいくのはめんどくさいのでそのままにしてしまいましたが、 「何でもかんでも節電節電」 というのはいただけません。 節電できるところとできないところをきちんと考えて適切な対処をしてほしいと思うんですが、 やはりこの時期はこんな些細なことは仕方がないでしょうか。

  • 節電生活

    色々な場所で節電営業してますけど、何か不便あります? 照明間引いてるスーパーとか、エアコンの温度上げてる銀行とか。 照明を何割か間引かれたぐらいで買い物には何の不便もありませんし、 冷房は常々寒すぎると思っていたのでちょっと上げてもらったぐらいが丁度いいです。 節電の夏と言わず、ずっとこのまま営業してもらっていいです。 皆様は節電営業してる世間をどう思いますか?

  • 関西や九州、四国での節電は逆効果なのでは?

    計画停電も行われている東京電力や東北電力の管轄での節電はもちろん必要だと思うのですが、関西や西の地域でコンビニやスーパー、ファーストフード店などが照明を落としたりしているのは逆効果じゃないでしょうか? もちろん西でも「関東や東北の人がああいう状況なので自分たちも我慢できる部分はしよう」と思っています。それは人間の道徳として当然だとは思います。 しかし、実際面、関西や中部から送電できる電力量は設備的に限界がありますし(周波数の違いや変電の限界など)、実際に関東に送られている電力は西側の「予備電力」だそうです。 つまり、西で節約した分が東に送れるわけじゃないようです。 現在、日用品の買占めが問題になっていますよね。 関西でもスーパーが灯りを落としていたり、看板が消えていたりしたら、やはり不安になります。 近所でも年配のおばさんが、「ありゃ?電気消えてるわ、もうすぐ商品なくなるかもしれへんから、買うとかなあかんなあ」と言って大量にかいものかごに商品を入れていました。 そういう状況が、被害のない関西でも不要な買出しを誘発してるような気がするのですが…。 関西、四国、九州は看板なんかも普通に電気をつけて、全く通常通りにやっていくほうがパニックを防げると思うのですがどうでしょうか?

  • 節電について

    関東では節電をしています。 情報から電気は貯められないということを知りました。 このことから夜中(12~5時あたり)に節電して効果あるのでしょうか?。

  • コンビニの照明は、常時節電時ぐらいで良いのでは?

    今日コンビニに行った所が、節電に協力している旨の張り紙がしてありました。 天井の照明はいつも通りでしたが、冷凍庫・冷蔵庫の照明は全て消灯。 …はっきり言って、何の支障もありません。 と言うか、目が無駄にチカチカしなくて買い物しやすかったです(笑) 節電期間が終わってもこんな感じでいいんじゃない?と思ったぐらいなんですが、皆様はどうですか? やっぱり店内照明は煌々と点いていた方がいいですか?