• 締切済み

残業45時間超過

自己都合で退職しました。調べていると、残業月45時間を3ヵ月連続で超過した場合、会社都合になる可能性が…と目にしました。 基本は45時間以上の残業ですが、過去3ヵ月では1ヵ月のみ43時間の残業でした。 会社都合は難しいでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>会社都合は難しいでしょうか? そういう微妙な話になると安定所の裁量になるので正直判りません。 職員によっては規定を杓子定規に当てはめる人もいるでしょうし、ある程度融通を利かせてくれる人もいるでしょう。 ですからダメ元で異議を申し立ててみるしかありませんね。 一応下記が離職理由の判断手続きの流れです。 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_basicbenefit.html#h3 会社都合か自己都合か等は会社が決めるものではなく、あくまでも判断するのは安定所です。 つまり安定所は会社の退職理由をそのまま鵜呑みにするわけではありません、質問者の方の申し立てと会社に事情聴取したものを総合的に検討して判断を下します。 安定所は上記のように処理をして、それなりに常識を持った判断を下すはずです。 ただやはりタイムカードのコピーのような物証が無いと水掛け論になって不利であることは否めません。 ですから退職してからどうしようではなく退職する前の準備が必要なのです。退職する前にこのサイトでも質問すべきでした。 そうすれば相当高い確率で会社都合に出来たはずです。

chiii86
質問者

お礼

会社都合か、自己都合を決めるのはハローワークなんですね…知らなかったです。 今までの給料明細は全て保管しておりますので、持って行きます。会社にも残業の件含め、退職理由をハローワークに話します。と伝えました。 まだ離職票が届いてないので届き次第行ってきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3ヵ月連続45時間越えの残業での給付制限

    3ヵ月連続45時間越えの残業での給付制限 派遣会社で仕事をしていますが自己都合で退職を考えています。 ここ3ヵ月残業、休出含め連続で45時間以上の超勤勤務をしております。 ネットで3ヵ月連続45時間以上の超勤の場合給付制限は付かないと見たのですが落とし穴などはありませんでしょうか? 例えば退職月だけ有給消化で45時間超えなかった場合は制限が付きますなどこの辺りがいまいちわかりませんのでアドバイスいただけたらと思います!

  • 失業保険 残業超過による早期手当て支給について

    私は今年8月で約3年勤務していた会社を退職しました。 退職理由は残業超過による肉体的将来の不安です。 昔、知人から残業時間が45時間を越える人は自己都合退職にはならず支給するまでの期間が1ヶ月になると聞いた事があったので、ハローワークに過去2年間の給料明細を持ち質問をしたところ、下記の2点の理由により困難と言われました。 1.退職1ヶ月前を全て有給を消化しているため残業が0時間であること。 2.退職前2ヶ月前は海外へ1週間・九州へ1週間の出張があり(本社は東京)、会社では残業しても残業扱いにはならず、出張手当てとして扱われる為、給料明細に記載されている残業時間が35時間程度になっている。 確かに上記の内容は間違いはありませんが、私が勤務している間残業時間が少なかったのは上記の2ヶ月と、昨年10月に海外へ出張していたときのみ残業が45時間を下回り他の月は平均80~90時間の残業をしていました。(多い月は150時間程度) 私は納得する事が出来ず、「退職になったから有給を消化できただけであり、通常では残業超過は明らかである」「出張中に残業手当てが発生しないのは会社のルールであり会社に落ち度はあっても、私個人にはない」と説得をしましたが、「過去に事例がない」「審査をしてみるが難しい」と言われ2週間も待たされている状態です。 法律に詳しいかたがいましたら、アドバイスお願いします。 過去に私の似た状況になったかた、どうのような結果になったか教えて下さい。宜しくお願いします。 長文になりすみません。

  • 残業時間による失業給付制限免除について

    去年の12月で自己都合退職したものです。 退職直前の3ヶ月間の残業時間が、月に45時間以上であれば 給付制限免除(会社都合になる?)されるようですが、 以下の内容で適用されるか教えていただけないでしょうか。 ・残業時間35時間以上は支払われないため、それ以上を超えても 給料明細には残業時間:35時間と表示されてしまいます。 給料明細は過去すべてあります。 今まで100時間近くの残業をしていましたが、 過去三ヶ月のタイムシートのコピーをしていないので 証明できるものありません。 (1年以上前のタイムカードのコピーはいくつかあります) これで給付制限を免除できるのでしょうか。 もし給付制限を免除できた場合、イコール会社都合になり、 会社に残業時間についてや、給付を受けたなど 何か連絡が行くことになるのでしょうか。 会社が残業過多になるのは運用上仕方がないので、 できれば会社が指摘を受けないようにしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職理由(残業時間45時間)について

    現在、雇用保険の受給申請中です。  退職理由がその後、どういう結果を招くか知らず、会社とは退職理由を自己都合にする事で合意しました。  しかし、自己都合にしてしまうと給付制限の為、3ヵ月間給付が遅れます。その為、辞めた理由を正確に職安では述べたく、残業時間の多さから辞めた事にしたいと思っています。    そこで質問なのですが、残業時間各月45時間以上という規定は有給休暇を消費し、会社に遅れてきた場合はどう扱われるのでしょうか?定時時間8時間を有給休暇で消費し、その後残業したのであれば、定時後以降を残業時間とすれば良いのでしょうか?回答お願いします。

  • 超過勤務の場合の失業保険給付について

    最近仕事を辞めて職安に行きました。退職理由は自己都合となってますが、残業が多く、身体を壊したため退職しました。なんとか失業保険を早くもらおうといろいろ調べ、勤務直前3ヶ月間の月の残業時間が45時間以上だとすぐに失業保険がもらえるということがわかりました。私は7月付けで退職しましたので過去3ヶ月間というと5月、6月、7月になるわけですが、5月だけ32時間程の残業でした。但し、過去1年間をみると毎月平均45時間、多いときで80時間の残業をしています。5月の給料は4月1ヶ月間勤務したお給料で、GWがあったり体調を壊し連続して3日間休んだりしていたので残業が少なかったのです。職安に行き、残業時間が証明できる書類を全て持っていき、残業が原因で退職した旨を伝えました。審査の結果やはり過去1年間どんなに残業していても勤務直前3ヶ月間45時間超えていないと失業保険をすぐに給付することは無理ですと言われました。1年間の内、45時間を超えなかったのはこの5月のたった1ヶ月だけなんですよ!!現在、求職中で何かとお金もかかるので失業保険をすぐに給付してもらえたら非常に助かるのですが・・・。職安にもう一度異議を唱えることとかできるんでしょうか?それとも法律で決められてる以上、やはり3ヶ月間の待機期間は必要なんでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 固定残業制度の超過残業代が支払われない。

    会社に主張するためのお知恵をお貸し頂きたく、質問いたいます。 私の会社は月40時間の残業代を含む、固定残業制度です。 前々より待遇に関して不透明なところがあったので、 先月のタイムカードを計算してみたら、 固定残業分を10時間超過していましたが、 給与には反映されていませんでした。 そこで、上長に質問してみたら、 「月40時間未満の場合も残業代を支払っていることになるので、  オーバーした月との相殺と考えて支払われない」 というような回答でした。 どうやら過去に支払われた前例もなさそうです。 ちなみに残業時間のカウントも 定時は18時30分なのに、30分過ぎた19:00からと納得がいきません。 固定残業制度の超過分が支払われないのであれば タイムカードを押している意味が無いし、 月2回目の遅刻からの罰金(15000円)のカウントのためだけのように思えてなりません。 みなし労働でも、労働契約書に固定残業時間が書いてある限り、 企業は支払い義務があるのではないでしょうか? 就業規則を確認したいのですが、 改定のためと半年前に取り上げられて以降、 手元にはありません(労働契約書はあります)。 上記の疑問を会社に主張する場合、 どのように交渉するのが効果的なのでしょうか? 識者の方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 残業手当の時間について

    友達のお兄さんの働いている会社の事を聞いたのですが 一ヶ月基本給が15万で残業代として超過手当てというものを 一ヶ月固定額で3万貰ってるらしいのですが。 残業時間が毎月120時間くらいあるし給料安くて死にそうと愚痴を言っていました。学生の私は働いたことがないのでわからないのですが 残業代っていうのは働いた時間分もらえるものではないのですか? 労働の説明のブログとかみたのですが 法律とか難しくてよくわからないのでどなたか教えてください。 お兄さんの会社では休みの日の分は貰えるらしいけど 他は残業分は超過手当てというものに全部含まれているという説明を受けたらしいです。

  • 36協定・残業時間(残業代)について。

    36協定・残業時間(残業代)について。 9月末で一身上の都合で退社しました。ネットで調べると自己都合でも残業が月45時間以上が3ヶ月間続いた場合、会社都合になるとあったので、職安に言った際申し出てみたのですが、 「会社の事業規則内だと思いますから会社都合にはならない」と言われました。 自分で調べた解釈が間違っているのか、詳しい方みていただけないでしょうか。 8月の例(一日8時間労働です) ・1日~7日まで出勤→週40時間を16時間オーバー ・9日~13日まで出勤 ・16日~21日まで出勤→週40時間を8時間オーバー ・23日~27日まで出勤 ・29日~31日まで出勤 の場合、一週目と三週目の24時間オーバー分は残業扱いにならないのでしょうか? ・給与明細書の残業欄には記載されていません。 ・祭日出勤した場合、休日手当てがつきます。 ・日曜日出勤した場合、代休手当てがつきます。  (日曜出勤の場合、土曜日休むので「代休」という形になるみたいです。 ・シフトはまったく決まっていません。  月~金までは毎日(それは決まっている)で、土日出勤することもありますが、  自分たちで日曜出勤する場合は 土曜日休めるように毎週金曜日に決めます。  (自分たちというかリーダーが) 残業代=代休手当てに含まれているということなのでしょうか? (残業時間の欄に記載がないので私は残業代がついていないと思ったのですが) もしそう考えるとしても、1~7日(日~土)まで出勤しているので、日曜の8時間分の残業は 代休手当てに含まれると考えても、土曜日の8時間分については残業がついていないと思います。 この残業代について毎月未払いではないのか? また、定時以上についての残業分(こちらはきちんと残業時間欄に記載されています)も足すと 月45時間の残業を越えるので会社都合になるのではないかと思うのですが、 職安からは冷たく「就業規則内のこと」とあしらわれたので、 自分の考え方が間違っているのでしょうか? 36協定を見ると届出をしていれば週40時間を15時間まで越えてよい。というのを一週目は超えていると思います。 ただ二週間で27時間まで越えてよい。というのもあるので、私の事例では二週目は超えていないのでどういう風に考えればいいのかわかりません。 もし私の考えて一週目と三週目の40時間オーバー分について「残業欄」に記載がされないのは おかしいということであれば、会社へタイムカードのコピーはいただけなかったので職安でも口頭では相手にされず、もし私の言い分が通るのであれば然るべきところに相談を考えています。 そもそも会社からの冷遇が理由で辞めたのですが証拠がまったくないので、 私からの言い分だけでは会社側は認めないのでこれが一部証拠にならないかと思っていたのですが・・・。

  • 退職理由異議申立

    3月末で自己都合退職致しました。理由は毎月45時間以上のサービス残業が原因です。退職後に知ったのですが、過去3ヵ月連続で残業毎月45時間超過で会社都合退職に変えれる可能性があるとの事で、異議申し立てをしています。 (離職票は自己都合となっています。) 結果が出るまでどれくらい時間がかかるものなのでしょうか? 4月13日にハローワークに行き、離職票提出。その際、異議申し立て書をもらいました。 4月26日、異議申し立て書とタイムカードのコピーを提出しました。 初回認定日は5月11日だったのですが、結果はまだ出ていません。 ハローワークの方は会社からの返答次第と言っております。 ですが、会社に別件で電話をした時に何気なく聞いてみたのですが、ハローワークから連絡はなさそうなんです。 ご経験のある方、どれくらいの時間がかかったのか是非教えて下さい。 長文になりすみません。

  • 退職時の残有給の取得と超過残業の請求について

     今年の6月で会社を辞めるのですが、できるだけ有利な条件で会社を辞めたいと考えています。  現在、未消化有給が1カ月強残っており、全部とはいかなくても半分くらいは使用したいと思っているのですが、会社の規定に連続で有給取得可能なのは10労働日と定められているで、引継ぎ後、残りの有給をまとめて消化可能かどうかわかりません。わかる方、お教え願えたらと思います。  あと私の所属している課では裁量労働制というものを規定しており、自分の給料の範囲で仕事量を決め働きなさいということで、残業代は月35時間固定で、残業時間は好きに働きなさいということになっています。 実質には上司が全体のスケジュールを決定してしまう為、絶対的な仕事量は変わらぬまま、月80~100時間の残業をしています。辞めるにあたって残業35時間を超過する分について請求をしようと考えているのすが、どういった手順を踏むのがもっとも確実でしょうか。 明日、もしくは明後日には正式に退職願いを提出するのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 屋外設置の機械装置の天井に水が溜まると、塗装が劣化しやすくなります。
  • 天井カバーの平面部には少なからず水が溜まりますが、一定の水たまりは許容されます。
  • 文献によると、平面部の水たまりの許容値はまだ明確に定められていないようです。
回答を見る