• ベストアンサー

自動車事故 車両全損時賠償金について

ngmt0820の回答

  • ベストアンサー
  • ngmt0820
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.5

正面衝突で車両全損とは大変な事故ですね。 お身体大丈夫ですか? ご質問の件ですが、年式が9年落ちで走行距離が約10万キロならまぁまぁ妥当な金額ではないかと思います。 しかし「車両賠償金の金額」は決まっていません。 それと「車両購入諸費用」を賠償金として認めさせるのは難しいと思います。 物損事故は基本的に車両の修理見積もり、領収書、休業損害等で証明書が出る「実質的損害」が賠償金(示談金)になります。 共済や損保会社がいう「全損」とは、修理代がその車両の評価額を超えた場合に使用する「方便・詭弁」の類です。 例えば、評価額が50万円の車に100万円の修理見積もりだったら全損扱いにして「賠償金は50万円です」と言ってきますし、修理見積もりが53万円ぐらいなら「修理でもいいですよ」と言ってきます。 損保や共済が最初に提示してくる「賠償金」は最低限の金額です。 交渉次第で確実に上がります。 方法は様々ですが、市町村でやっている「法律無料相談」を利用するか、「交通事故紛争処理センター」に話を持っていくかが費用のかからないやり方です。 ただ私の経験談ですが、無料相談は弁護士の当たりハズレがありますし、紛争センターは賠償金を増額する方向の話には敬遠する傾向がありました。 以前、私が単車で交差点の一時停止で停車したときに共済に加入している市役所の車に衝突され、フレームが曲がってしまい全損扱いになり物損の件でかなり揉めたことがあります。 単車はスズキのRGVガンマ250で2ストの生産中止でプレミアがついており、年式と走行距離で出す評価額ではとても納得できませんでした。 その時に上記の方法で対応しようとしたのですが思うように交渉できなかったので、個人で弁護士に依頼し共済と交渉してもらいました。 すると弁護士が出した「損害賠償請求」一通でこちらの要求が受諾されたのです。 その後、人身の示談でも弁護士にお願いして当初提示された示談金の3倍近くの賠償金を受け取ることができました。 ちなみに弁護士費用は賠償金の15%で、差し引きしても納得できる内容でした。 質問者さんの案件がまるまる当て嵌まるとは言いませんが、あきらめず交渉することが大事だと思います。 是非、頑張って下さい。 途中で私の経験談など話が長くなってしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。

hanajigoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 身体の方は痛みがあり、リハビリ中です。 弁護士に依頼をするなんて、のんびり普通に生活していた自分には あり得ないことでしたので、なんかハードル高そうに感じますが 人身の賠償でもめることがあったら思い切って依頼してみようと思います。

関連するQ&A

  • 全損になるかもといわれました

    事故の過失割合が相手が8自分が2の事故になりました。自車には車両保険が55万ついていますが、保険会社の損害課には全損になる可能性もあると言われました。そこでお聞きしたいのですが 1.全損とは修理費が55万を超え、自己負担分が出る状況のことをいうのでしょうか? 2.過失割合での自己責任は2です。相手の対物保険から賠償される額を差し引かないうちに全損になるというのはおかしいのではないでしょうか?

  • 0対100 車両全損時の賠償金額は・・・

    0対100の過失割合で車両全損の際、任意保険の車両保険の金額(仮に100万円) の金銭賠償を加害者はすればよいと聞きました。通常、任意保険をかけているので保険会社がその金額を加害者(保険契約者)にかわって被害者に支払い示談をする。これの正誤は? 次に、全損車両の実勢価格(概ね中古車市場価格)が 任意保険の車両額より大きかった場合(仮に130万円) その差額は、どうなるのでしょうか?話し合うことでその差を埋めるしか手はないのでしょうか? 実体験等あれば教えてください。

  • 物損事故、全損扱いでの損害賠償

    物損事故で経済的全損という状況です そこで、保険会社に請求する損害賠償としての項目として 車両の時価額相当以外に請求できるというのを知り いろんなサイトで調べて下記だけは分かりました。 買い替え諸費用 車検の残存日数 廃車手数料 それ以外にも請求できるものがあるはず!と思っているので質問です。 1、古い車種の為、県内に在庫がなく県外からの輸送賃(買い替え諸費用に含まれる?) 2、社外パーツを2、3取り付けており(マフラーやステップ)そのパーツの付け替え工賃  (壊れているものは買いなおして取り付ける費用)原状回復が損害賠償の原則でしょう? 3、車検を受ける為に、タイヤと、ベルトの交換をしており、その費用(車検を受けて約2週間後の為ほとんど使用できなかった、事故がなければ使えていたものだから) 全損は車両の損害であり、付属パーツや事故がなければ全て使えていたものであるので 時価に含まれる金額とは別と思っております。 中には、2を請求できると書いているサイトもあれば、ムリと書いているサイトもあったので できないよ!といわれる方は、何故できないか根拠をよろしくお願いします。 上記以外にも請求できるものや、したことがあると言う方おりましたら教えてください。

  • 全損事故に関することです。

    全損事故に関することです。 先日、追突事故に遭い当方0:相手10の過失割合で現在保険会社と車について交渉中です。 そのことについて教えていただきたいと思います。 事故当日の自分の車のレッカーについてですが、相手側の方がパニックになっていたので自分の保険会社の特約のレッカー移動を利用しました。(一定距離までは無料です) それから事故後より代車を借りていません。(足が痛かったのと乗るのが少し怖かったので) 事故より3週間たって代替車を購入して後は手続き等が終われば納車で終わりなのですが、現在保険会社と損害の金額で交渉中です。その際レッカー代と代車分は請求が出来るとは思うのですが、金額はどのように計算すればよいでしょうか? 代車は借りるとすれば軽自動車なので3000円くらいが相場なのでしょうか?その際代替車が来るまでの 期間で計算してもよいのでしょうか?

  • 事故で車両が廃車になりました。

    個人事業主です。 事故に遭い事業用の車両(帳簿価格:50万円)が廃車になりました。 その後、事故の相手の保険会社から損害賠償金(80万円)が入りました。 そして新しく車両(100万円)を購入しました。 この場合、どのように仕訳をすればよいのですか? 教えてください。 タックスアンサーのHPで見たところ、 『車両が事業用であって、事故により廃車とするケースです。車両について資産損失の金額を計算する場合は、損失額から損害賠償金などによって補てんされる部分を差し引いて計算してください。』 とあったのですが、損失額より損害賠償金のほうが多かった場合については書かれてなかったので、よくわかりません。 廃車になった車両の帳簿価格と損害賠償金の差額は、所得税の課税になるのでしょうか?それとも非課税なのでしょうか? そろそろ確定申告をしないといけないのでよろしくお願いします。

  • リース物件の車両が、全損事故を起こしました。

    リース物件の車両が、全損事故を起こしました。 しかしながら、相手との過失割合は、100%相手側が悪いとの事で、当方は過失0%となりました。 レッドブックからの、保険会社の支払金額は、90万円 全損事故ですので、リース解約料金が、 37万円残り、53万円しか手元に残りません。この53万円で、車両を変えないといけないのか、 それとも、新車を購入して、リース月額で払った方が良いのでしょうか? ちなみに現在のリース月額は46,000円です。 このリース物件の車両ですが、車両保険には未加入 です。 過失0%で、損はしたくないのですが。リース解約金は、相手側の保険会社に支払いを請求 してみたのですが、裁判でも前例が無いとの返答でした。なるべく、裁判沙汰にはしたくありません。 如何なものでしょうか?明日、相手側の保険会社が来ます。 何か有利に話が進む方法があれば、教えて下さい非常に困っています。

  • 車両時価額の決まり方を教えてください!

    先日、追突されてしまい全損でした。 私の過失は0とのことで、相手の保険会社は認めています。 車両を同じ年式、同じグレードを購入しようとしていますが 検索すると220万円+諸費用なのですが、 時価額以上は出せない!の一点張りで非常に困っています。 時価額は158万円とのことでした。 私は、車両保険に入っており、全損の場合、200万円まで出ます。 この金額は、時価額から算出されたと聞いております。 そこで、教えてください。 時価額はどうやって出しているのでしょうか? 車両保険の時価額と異なるのはなぜでしょう? また、被害者の方々は、この条件でみな泣き寝入りしているんでしょうか?

  • 分損事故で修理しない場合の修理見積における消費税の賠償について

     100:0事故の被害者です。  レッカーで持ち込んだディーラーで相手方保険屋立ち会いでの修理見積もりを依頼しました。  結果、見積額が525,000円で車の時価が630,000円。  見積額が時価を下回っていて、全損にはなりませんでしたが、来年には買い換える予定だったので、1年前倒しで新車を購入することにしました。  相手方保険屋の話をディーラー経由で聞いたのですが、修理する場合は、実際に修理にとりかかり追加項目があれば時価の630,000円までは負担するが、修理しない場合は、見積額525000円のうち消費税相当分を除いた500,000円までしか負担しないそうです。(この場合実際に税は発生しないかららしいです。)  全損の場合は車輌の時価のほか、代替えに係る諸費用等も色々と交渉しようと思っていましたが、分損ということで、受けられる損害賠償は修理見積額が上限というのは理解できるのですが、消費税相当額を引かれるのは納得できません。損害賠償額を元手に買うも修理するもこちらの自由であり、もし修理した場合にこちらで当然負担する消費税まで「損害額」としては認められないのでしょうか?

  • 事故 全損時の計算方法

    はじめまして。当方、先日(11/29)、バイクとの(当方。車です)衝突事故を起こしてしまいました。幸い大きな事故ではなく、相手の怪我などは、打撲ですんでいるのですが、ご相談したいと思います。その他、全損時にまつわる費用がありましたら、教えて頂けますでしょうか? 相手方が全損らしく、全損時の支払い義務がどこまであるのか教えていただけますでしょうか? 下記に、こちらで現段階で確認しております、相手方バイクの内容です。過失割合としましては、当方8;2相手方で相手側保険会社に提示させていただいております。 フュージョン/購入時期2004.7.30/車両本体価格349000(税込み366450)/自賠責9350/防犯登録1000/同時購入用品代(ロック、ドリンクホルダー、グリップ)11949/ 見積もり399500(税込み419528)・・・内訳(部品262550/工賃122000/レッカー15000) よろしくおねがいいたします。 よろしくおねがいいたします。

  • 全損時の買い替え諸費用

    このカテゴリでの質問で良くあるのですが、「全損時の買い替え諸費用は請求できるか」というテーマについてです。 私の認識としては「請求できるし、認められるべき」「ただし保険会社は普通は払わずに済ませようとする」というものです。 根拠は、全損時の諸費用を認めた判例がいくつもありますし、私自身も保険会社に認めさせた経験があるからです。 「一般的に保険会社は認めたがらない」くらいならかまわないのですが、ここに書き込みをしておられる「専門家」と称する方の中に「全損の場合は、法的に車両時価額さえ賠償すればよい」とうたっている方がおられるのですが、過去にいくつも判例があるというのに、何を持って「法的に」とおっしゃっておられるのかが理解できません。 法的な根拠を述べていただければと思います。