• 締切済み

うつ病でしょうか?

30代の男です。4月に昇進してから憂鬱で、精神的にしんどい状態が続いています。 昇進したことは、世間一般ではめでたいことかもしれませんが、自分にとってはショックでした。 その理由は、自分自身、周りを見る余裕もなく、これまで最低限の仕事をなんとかやってきた中での昇進であること。誰が見ても自分より明らかに仕事ができ、信頼されている年下の職員がおり、(いわゆる年功序列の職種です)なぜ、自分が…という点です。 周りの目とプレッシャーで非常につらい毎日で、食事も美味しくありません。 どう対処していけばよいのか分からず悩んでいます。 情けない話ですが、何かアドバイスなどがあればよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#187340
noname#187340
回答No.6

うつ病というのは、とかくマイナスな心理状態からなるイメージがあるようですが、人生の中では「よい事」に分類されるはずの昇進や出産などでなることもあるのだそうです。 風邪をひいたら、内科にかかるのと同じ感覚で、あまり続くようなら精神科などの病院にかかられるのもよいかと思います。 相談するだけでも違うと思いますよ。 下記、サイト参照下さい。 http://www.mental-navi.net/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ご質問を拝見し、感じたことがありますので書かせていただきます。 私は人目が気になったり、人前で緊張し顔が赤くなったりといった対人恐怖の症状に悩み森田療法の学習でこれを克服することの出来た者ですが、この中で他の神経症の症状についても情報を得ることが出来ましたので、この観点から書かせていただきます。 あなたの今悩まれている症状は「昇進うつ病」と非常に似ていると思いますが、私は、あなたの場合、「抑鬱神経症」の可能性の方が高いのではないかと感じました。 つまり、純粋な「うつ病」の場合は自分がうつ病かどうかと悩むことはないものだと思います。 また、「周りの目とプレッシャーで非常につらい毎日」とのことですが、これは今のあなたが、自分が周りからどう見られているかと自分を中心にして考えていることになるのではないかと思います。 森田療法ではこれを自己中心的傾向と言っていますが、これも神経症の場合の特長なのです。 つまり、純粋な「うつ病」の場合には自分が周りからどう見られているかと感じ悩むことはないものなのです。 つまり、他人が迷惑に感じているのではないかと他人本位に考え悩むものなのです。 そして、「抑鬱神経症」の場合であれば、森田療法の学習をしていく中で自覚が深まってくれば、充分、今の辛さは改善してくると思います。 森田療法の学習は以前は森田療法関係の本を読んだり学習団体に入るのが主な方法でしたが、今はメールカウンセリングなどでも可能だと思いますので、一度、調べてみてはどうかと思います。 以上、感じたことを書かせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145046
noname#145046
回答No.4

下記のサイトは、製薬会社が運営しているうつ病関連の情報サイトです。 ご自分の症状をセルフチェックしてみてください。 http://utsu.jp/selfcheck/index.html また、このサイトではうつ病に関する知識なども得ることができるので参考になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.3

心理士です。 昇進されたばかりですが、却って負担に思われ、とてもつらい状況になっていらっしゃることがよくわかります。 おっしゃるように、昇進=めでたいことと思われるのが一般的な受け取り方ですが、その一方で、昇進というのはかなりのストレッサーにもなります。 このことは専門家の間ではよく知られています。 ですから、ほかの方も回答してくださっているように、決して「情けない話」ではありません。 さて、質問者様の苦しんでいらっしゃる状況は、少なくとも抑うつ状態であろうと思われます。 診断をつけることは、このサイトではできませんし、医師免許がなければいけませんので、精神科あるいは心療内科の専門医を受診していただくことになります。 「4月に昇進」ということですから、まださほど日にちは経ってはいませんが、あまりにつらい、日常生活にも支障が大きいということでしたら、一度、専門医を受診されて、ご相談になることをお勧めします。 早めに対応される方が、後々の経過も良いと思いますし、何よりもそうすることによって、ご自身の負担が軽減され、少しでも楽に日常生活を送ることができるようになるかと存じます。 ただ、受診された医師が、初診でいきなり、抗うつ剤をたくさん(複数の抗うつ剤、あるいは、1種類であっても、かなりの量)処方されるようであれば、その対応には疑問がありますから、別の専門医に見てもらわれた方が良いと思います。 私は心理士ですので、診断や処方についていうべきではありませんし、その資格もありませんが、質問者様の置かれた状況では、薬を使うにしても、軽い睡眠剤や、少量の抗うつ剤から始まることが多いと思います。 ところで、そのほかに、カウンセラーにご相談になることも併せてお考えになると良いかもしれません。 平日にお休みになるのは、難しいかもしれませんが、保健所の精神保健福祉相談員や、自治体がもうけている精神保健福祉センターなどの保健師、心理士などの専門家に相談してご覧になるのも良いかと思います。 また、ご自身でできる対応としては、家庭と職場とでなるべく気持ちを切り替えられるよう、例えば、仕事の持ち帰りはしない、ご家庭では趣味に没頭される、ボンヤリする時間を作る、ゆっくり入浴する、ご家族と過ごす時間を大切にするなどを試みられてはいかがでしょうか。 それから、眠れないとなりますと、余計につらくなりますので、なるべくリラックスして、睡眠が取れるようになさってみてください。 ただし、過度にアルコールに頼られるのは、むしろ逆効果になりかねませんので、適量を心がけてください。 お仕事の面では、昇進なさってすぐに、「上司として振る舞う」のは誰にとっても難しいことです。 そういう点では、「初心者マークのついた上司」であると、開き直るところがあっても良いと私は思います。 半年や1年くらいは、「上司としての見習い期間」と考え、何でしたら、周りにも、実際にそのようにお話しになれば(はっきり言えば、宣言してしまう)、お気持ちも楽になるかと思います。 上司だからといって失敗してはいけないとか、常に的確な指示が出せないといけないとか、人をぐいぐいと引っ張るリーダーシップがないといけないということはありません。 部下の方に仕事を任せる、部下の仕事がやりやすいよう配慮したり、環境を整えたりするというのも、上司としてのあり方の1つです。 質問者様は、おそらくまじめにこつこつとやってこられた方であろうと想像いたします。 その長所が評価され、今回の昇進につながられたのでしょう。 ただ、失礼ながら、「上司たるもの、こうでなくてはならない」というお気持ちも、人一倍強いのではないかと拝察いたします。 それはそれで悪い考えではありませんが、あまりに強すぎますと、むしろご自身を縛ってしまう結果になりかねません。 少し肩の力を抜かれて、周りのご協力も得て、少し時間をかけて、「何とか上司らしくなっていこう」というくらいにお考えになってはどうでしょう。 同僚や部下の方々には、それぞれのお考えやご意見もおありでしょうが、あらゆる期待に添えるようなことは、聖徳太子くらいでないとできません。 以上、あれこれ、まとまらなくなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152969
noname#152969
回答No.2

病院や診療所に行き、診てもらうことを強くお勧めします。 そして、うつ病と診断され休職するように言われたら、絶対に休職して医師の指示に従ってください。 無理して仕事をして、会社も自分も駄目にしてしまっては元も子もないと思いますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136378
noname#136378
回答No.1

こんばんは 結論から申し上げますと私は医師ではないのでわかりません。 なんとなくですが文面から「うつ病」かなとは思います。 私が回答させていただいたのはこの質問は全く「情けない話」ではないと伝えたかったからです。 このサイトは人と人との助け合いです。 私も助けて頂いております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年功序列が残る理由とは?

    今一部上場企業でも結果が出せない人間は一回りも、二回りも年下の人間に指図されているようです。年功序列はないようでした。 しかし公務員とか大企業(これは企業、職種によると思いますが・・・)て何故年功序列制度が続き続けるのでしょうか?シビアに成績管理されないのでしょうか?父親も公務員みたいな仕事でしたがほとんど年功序列で競争意識には非常にうとかった、というか一切持ってなかったみたいです。

  • 日本の企業風土に適した社員評価は?

    日本の企業風土に適した社員評価は? 数年前まで大手企業や外資企業での能力給や実力給がテレビなどで取り上げられ、学歴重視や年功序列には否定的な報道が結構ありました。 高学歴なのに仕事ができない社員や、年功序列で全然仕事ができない社員が、仕事ができる叩き上げや若い社員が低い給料で頑張っている現実があり、その半面、職員同士の競争意識が強くなりすぎて統一感がない会社、社員同士が信頼し合わない会社、年長者が子供位の歳の上司にに頭を下げる会社など、色々見聞きしました。 日本の企業風土や気質に合った社員評価はどんな方法が考えられるでしょうか? 学歴重視、年功序列、能力主義、実力主義など一長一短あるかと思いますが。

  • 地方公務員について

    次の3つことは大体は本当なのでしょうか? 「公務員の上級職で採用された場合、よほどの事がない限り課長までは最低でも昇進する。また中級職以下での採用の場合はどんなに頑張っても課長まで行くのは難しくその前で昇進はストップする。まだまだ年功序列は以前よりは和らいだが、依然根強く残っている状態だ」 「いわゆるどこの地方公共団体でも、ダメ職員専用の職場がある(ダメ職員は、人が嫌がるような職場に回される)。しかし、給料や地位(上級、初級)は、普通の職員と同様に保障されていて首になる事は絶対無い。」 「部署によって、上司によってもちろん異なるのであるが、有給休暇は一般企業と比べてとりやすく、年間休日は、130日くらい。ゆえに、比較的精神的疲労は一般企業に比べて少ない」

  • うつ病なのでしょうか?

    私の友人に以下のような症状の子がいます。 去年の夏ごろに信頼されていた友達から裏切られそれ以来だんだん人を信じられなくなり、最近では周りの人たち(両親でさえ)どうでもいいと思うようになったそうです。それにいろいろと自分にプレッシャーを与えてしまっているそうで、そのせいか最近はずっと微熱が続いているとか…。 これって鬱病なんでしょうか?それとも違う他の病なのでしょうか?

  • うつ病ということを周りの人に理解してもらう

    昨年の暮れから鬱病になり、心療内科に通っています。 今年に入って何度か自殺未遂を起こしました。 私が鬱病であることは家族や一部の親戚は知っているのですが、誰も「鬱病とはどんな病気か」ということは知りません。 したがって、私が落ち込んでいると「早く気持ちを切り替えて頑張りなさい!」ということしか言われず、それがプレッシャーになって自殺未遂…の繰り返しです。 そこで、鬱病に関する本を買ってきて、家族には読んでもらったのですが、正直家族は私の扱いを持て余しているようです(すごく気を遣って、腫れ物に触るように…という感じです)。 また、親戚は、病気のことは知っていても「あんたがお母さんを守らないかんのに、落ち込んでてどうするの!しっかりしなさい!」と叱咤されるばかりで、その人に会ったり話をしたりするだけで憂鬱になります。家族は「聞き流しなさい」としか言わないし… かといって、私から周りの人みんなに「私は病気なんだから気を遣って」というのも嫌なんです。 両親に、何度か心療内科に一緒に行って、と頼みましたが「仕事があるから」と、ほとんど一緒に行ったことはないので、私の病状も私の口からしか知りません。 今は仕事はしていますが、仕事にも身が入らないし、かといって経済的に余裕がないので仕事を休んでゆっくり、ということもできないし、家にもいたくないし…(一人暮らしも考えましたが、諸々の事情があってできません) 病院の先生にも話してはいますが、先生は「家から離れて(別荘地のようなところで)休養しなさい」としか言われません。そんな余裕があるなら仕事なんかとうに辞めてる、と言いたいのですが… 長くなってすみません。 鬱病になった時に、周りからの言葉を受け流すには、あるいは周りに理解してもらうには、どうしたらよいでしょう。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 鬱病?

    よくわからないので 教えて下さい。 私 男性 45歳 既婚者 子供一人(中学生) 職種は建築関係(現場監督)です。 昔からそうなんですが、仕事のある日は朝がとても辛いです。朝起きれないとかではなく とても優鬱です。朝ごはんもろくに食べれない、ですし仕事の心配事ばっか頭をよぎっています。またたまに非常に不安になり逃げ出したくなります。実際には逃げ出したりはしてません。仕事もさぼたっり、休んだこともありません。ただ仕事が終わり帰路中は明日も頑張ろうという気持には、なります。夕飯もよく食べれます。ただまた朝になると優鬱になり不安だらけになります ただ休みの日は朝から元気で朝ごはんもよく食べれます。趣味の読書も楽しんでいますが、仕事がある日は夜読書をしたくても、なぜか心の余裕がなくなにもしたくありません。私は鬱病でしょうか? 教えて下さい。因みに私は、ネガティブな人間であり自分の事も余り好きでは、ありませんし45年も生きているのに自分の事があまりよくわかりません。自信もないです。ぶれない気持でいたいのに、回りの顔色ばかり見ています。情けないです。 また仕事の業務は自分では自信がないのですが、なぜか回りの人には、凄く信頼されており、他の同業者からも何度かスカウトされた事もあります。回答お願いします。

  • 忙しい彼の気持ち、、、どうやったらわかるでしょうか。

    彼が仕事のプレッシャーで戦ってます。 きっと身も心もぼろぼろだと思います。 そういうの 隠して最低限のことだけ私に言ってきます。 でも口数が減ったのできっと精神的に参ってるんだと思います。 私は見守ることしかできないけど 反面とても寂しくて、、、、不安です。 愛情は感じるけど 仕事に嫉妬しちゃいます。 彼はきっと大変だから 私のことなど余裕がないと思うんです。 何より彼のプレッシャー、気の病、分かってあげるにはどんな風に考えたらいいでしょうか? その大変さがわかれば 私も寂しいと思う必要はないと思うんです。 自分自身まだ分かっていないから 自分ばかりが寂しいと思うんだろうなぁって思います。

  • 彼女がうつ病です。

    私の彼女が5月からうつ病です。 一旦休職をして現在は復職しており、 周りの理解もあって勤務の量を調整してもらっているようです。 しかし最近また調子が悪くなり、 仕事を休んでしまった日は自分を責めてしまうようで、 「自分は仕事ができなくてだめだー」とか 「理解してくれてる人がいるのに、応えられない」とか、 いろいろプレッシャーに感じてしまっているようです。 私も「自分を責めなくて大丈夫」「無理しないで休んでもいいんだよ」とか言うのですが、 本当にその程度のボキャブラリーしかなくて、 何かいいアドバイスができないかと悩んでおります。 私は精神科医でもないですし、 私の言葉で病気を治してあげようなどとは思っていないのですが、 何か少しでも彼女の不安を取り除けるような 言葉や行動はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職場の後輩の仕事に対するプレッシャーが苦痛です

    今まで私の業務代行が出来る人がおらず、同い年の後輩が、私の代行業務が出来る様にと異動してきました。 業務分担としてはあくまで補佐であったものの、 職場での存在価値をアピールしたいと言う努力家の彼女は、私が行っていた業務をすべてこなそうとし躍起になっています。 私も自分の休暇の際には彼女が同じ業務が出来るようにと自分の知識の全てを彼女に伝えていますが、 その一方で仕事を奪われ、自分の存在価値がなくなっています。 また、上司も彼女の仕事に対する貪欲さに気付き、新たな仕事を彼女にまわすようになり、 ますます職場で私の居心地は悪く、平静を装っていますが、 とても苦痛です。 今まで自分にはなかった仕事に対する彼女のガッツキ具合を心の中ですごいなと思う反面、 でしゃばり過ぎではないかと彼女の態度にイライラいしたり、 (彼女自身も自分はでしゃばり過ぎ?人の仕事奪ってる?と気にしてはいます・・・そうだよとは言えませんが) でもこの気持ちは彼女のように振る舞えない自分のねたみ・ひがみであると思い凹んだりの繰り返しで、 彼女に対しても、また自分の気持ちに対してもどう対処していいかわからなくなりました。 ただ、私は彼女のような仕事の仕方はしたくないし、もう少し周りと歩調を合わせてほしいと思っています。 私にはささいながらグループをまとめる肩書きもついており、 そうならねばならない、でもそう出来ていないと彼女に思われているであろう、 むしろしばらくしたら彼女は私を追い越し彼女の方が適任者であろう、でも年功序列を採用している会社なので私が居るせいで彼女は昇進できない、 彼女から見て仕事の出来ない私は会社を去るべきか・・・と苦しくなっています。 自分の考え方がおかしいのでしょうか? 仕事とは彼女のように周りの仕事を奪って、がっついていくべきものなんでしょうか? 私は彼女に対し、どう接していったらいいのでしょうか?

  • パワハラについて

    会社で私の業務では無いのに無理やり仕事を押し付ける人がいます。 まるでヤクザのような脅し口調で言ってきますがそれがその部署の上司です。 年功序列の会社で周囲は見て見ぬふりです。 自分で解決したいのですが良いアイディアがあればアドバイス頂けると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 先月購入したDCP-J4140Nが突然、WiFi接続でIPアドレスが変更され、PCやスマートフォンから認識されなくなりました。再起動やネットワーク設定のリセットを試しても解決せず、プリンタとの接続ができません。さまざまな方法を試しましたが、ドライバのインストールもできず、USBケーブルでの接続も不可能です。さらに、プリンタのIPに対してpingを試しても、エラーが発生していることが判明しました。ネットワーク設定リストの印刷結果にはRX Frames ErrorとTX Frames Errorの表示もあります。
  • ご利用のパソコンはCatalina、スマートフォンはiOS 15.1.1を使用しています。プリンタは無線LANで接続されており、関連するアプリとしてMobile Connectを使用しています。電話回線は使用していません。
  • このトラブルの原因は不明ですが、突然のIPアドレス変更が発生し、それによって接続ができなくなった可能性があります。また、ネットワーク設定リストの印刷結果に表示されたRX Frames ErrorとTX Frames Errorも異常を示しています。解決策としては、プリンタのネットワーク設定やルーターの設定の再確認、ドライバの再インストールなどが考えられます。しかし、現在の状況ではそれらの方法がうまく機能しない可能性もあります。専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
回答を見る