• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文について質問です)

TOEIC参考書の解説に基づく疑問文への応答の適切さについて

toshiki_jyの回答

回答No.4

土曜の朝、テニスの時間ある? 朝食の後、たいていジョギングします。 100%おかしくはありませんがちょっと不自然です。 特に、usuallyを使って返答が変な気がします。 間接的な答えなので。。

wantanton
質問者

お礼

丁重なご解答まことにありがとうございます! usuallyが不自然ですね。 たしかに、、

関連するQ&A

  • 提案や依頼や誘いや許可を表す疑問文について質問

    TOEICの参考書に書いてあったのですが、「頼まれたり、誘われたりしたらあなたはYESやNOだけで済ませてしまうだろうか?やはり喜びや感謝を表現する言葉、断る場合でも申し訳ないという気持ちの表現が要るはず」 そして、こういった疑問文の受け答えとして正しい文には高確率で、sureやsoryが文頭に来ます。 質問:sureやsoryは喜びや申し訳ない気持ちを表す言葉なのでしょうか?本当にYESやNOと答えては相手に失礼なのでしょうか?YESやNOは喜びや申し訳ない気持ちは表せないのでしょうか?

  • 英文について質問です

    The rose-colored ones are nice (バラの色のが素敵だ) 質問:onesは、上記例文の和訳について、どの訳を担っているのか或いはどういう意味で用いられてるのかわかりません。 質問2:この英文、実はTOEICの参考書に掲載されている適切な応答文を選択する問題の誤りの英文として掲載されているものです。この英文の疑問文として、HOWなら正解と書かれていました。何故ですか?

  • 日本語にィ願いします★

    Yes on Saturday I will be there We will me at the tennis center .

  • 疑問文とそれに対する応答文について質問

    TOEIC参考書に、以下のような疑問文があり、それに対する応答の正解の文を記載しました。後の私の質問に答えてください。 疑問:What does this blinking light on the copy machine mean? (コピー機のこのピカピカ光るライトは何でしょうか?) 応答:I guess it needs more toner 質問:応答の文が上記で正しいのは、質問文は「ピカピカ光るライトはどういう意味を表しているのでしょうか?」という意味の文だから、その質問に応じて解答文の「トナーが必要だという意味です」というように質問に対して順当な応答だからでしょうか? 疑問に思った理由は、参考書の英文の訳が、上記のようなものであったため、コピー機がピカピカ光ることの意味をたずねているのか、コピー機のピカピカ光るライトの名前が「トナー」でそれがもっと必要という意味なのではないかと思ったからです。

  • 英文について質問

    以下はTOEICの参考書に掲載されていた、問いかけとそれに対いする正しい応答文です。 それを見たうえで私の質問に答えてください。 Where can we meet you when we visit Johannesburg? (私たちがヨハネスブルクを訪れる場合、どこであなたにお会いできますか?) Oh,I will be there to meet you at the airport. (あら、空港までお迎えにまいりますよ) 質問:参考書の解説では、thereはthe airport を指すとのことです。このように、副詞が代名詞のような役割をすることは可能なのでしょうか? 質問2:Oh,I will be there to meet you at the airport.の直訳について、「私は存在する予定です(I will be )そこに(there)あなたに会うために(to meet you )エアポートで(at the airport)」でよろしいでせようか? これを意訳したものが、上記の訳でしょうか?

  • yes/noの使い方

    yesのあとは肯定文であるべきだということを聞いた気がするのですがどうなのでしょうか。 例えば次のような場合はどのように応答すれば良いですか? 全て「興味があります。」という意味で応答するとします。 You do not have interest in English? -Yes. / No. -Yes I do. / No I do not. -Yes I do not. / No I do. -Yes, I have. / No, I have. Do not you have interest in English? -Yes. / No. -Yes I do. / No I do not. -Yes I do not. / No I do. -Yes, I have. / No, I have.

  • breakfastの前置詞について

    子どもに英語を教えていて疑問に思ったので教えて下さい! I drink milk with my breakfast.という文がありました。このwith はどういう意味でしょうか?atかforならなんとなくわかるのですが。 よろしくお願いします!

  • 英文の宿題を教えてください。

    一般動詞の過去形(規則変化)の疑問文について。 ●下記の文を英文に直すとどう言う風になりますか? (1)あなたは昨夜何をしましたか。 (2)あなたはいつその窓をあけましたか。 (3)久美は昨日の何時に、家に帰りましたか。 ●「・・・・に電話をする」、と「・・・・を終える」、を英語で何と書くんですか? ●「at night」を日本語でどういう意味ですか? ●「did not」の短縮系は何ですか? ●↓対話が成立するように、___に適切な語を入れてください↓ (1)Aさん:____you____tennis yesterday?    Bさん:Yes, I____. I piayed tennis with Tom. (2)Aさん:____you____Tom yesterday?  Bさん:Yes,____ ____. I called him at night. (3)Aさん:____you finish your homework last night?  Bさん:Yes,I____. I____ it before dinner. (4)Aさん:____you talk with judy in English yesterday?  Bさん:No,we____. We____in Japanese yesterday. 分かる所だけでいいので教えてくれたら助かります。

  • 流れ図中の条件文が否定疑問文のときYES/NOは?

    流れ図(フローチャート)の英訳で、判断ステップの条件文が否定疑問文のとき、Yes/Noはどう訳すか、という質問です。 いま英訳中のフローチャートの判断ステップに、「5分以上信号を受信していない」という条件文があります。 これに対するYes分岐・No分岐の和文原稿は、次の通りです。(和文原稿でもYes/Noと英語で表示してあります) Yes分岐(Yes、すなわち、受信していないので)・・・「{無信号エラー}を表示して、受信機を再起動待ちにする」 No分岐(No、すなわち、受信しているので)・・・「{処理中}を表示して、受信機の稼働状態を継続する。 というものです。つまり、通常の日本語での応答と同じように、「(受信していない)・・・はい、受信していません」・「(受信している)・・・いいえ、受信しています」のようになっています。 しかし英語では、否定疑問文であろうとなかろうと、受信していなけれ「No」、受信していれば「Yes」となるはずです。したがい、条件文をそのまま否定疑問文に訳した場合は、和文原稿の分岐のYes/Noとは反対に訳すのが正しいと思いますが、フローチャートという場面であるため、それでよいかどうか迷いが出ました。 Yes/Noは、和文原稿とは反対にすべきかどうか、アドバイスお願いいたします。 なお、条件文を適宜の表現の普通の疑問文ないしは平叙文にすることも考えられますが、ここでは、条件文が否定疑問文である場合に限った場合のアドバイスをお願いいたします。

  • 付加疑問文、否定疑問文って実際にネイティブは使うのか?

    学生時代に習った付加疑問文、否定疑問文って実際にネイティブは日常生活で使っているのですか?最近のアメリカドラマや映画で使っているのをみたことないのですが。YESとNOがひっくり返るなんてとてもややこしいですね。なんかうまい考え方はないでしょうか? (わたしは付加疑問文のDIDN、I などはないものと考えて YES は はい NOは ない としています。)