• ベストアンサー

円高の謎?

te31102000の回答

回答No.2

円高じゃなくて、今は円安ですよ。 輸出もダメ。 輸入しかない。これからは円安でしょ。

hayato-osa
質問者

お礼

そうなんですか! 有難うございました。

関連するQ&A

  • 円高について

    3.11以降、原発事故、それに伴う風評被害など日本経済は莫大な損害を受けているのに なぜ円安にならないのでしょうか?それどころか一時77円台まであがってしまっています。株価もそれほど下がらないですし、普通に考えると確実に下がってくるはずなのに、それ以上に米国、EUが低迷しているとは思えません。これだけの被害で影響がないはずがないですよね。考えすぎかもしれないですが、通貨、株は操作されているのかとも思えます。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 強い円は円高?円安?

    先ほど、「強い通貨」について質問した者です。 どうも「強い円=円高=世界経済に強い影響をもたらす」とご回答いただいたのですが、円安による世界経済へのインパクトと円高による世界経済へのインパクトは(同じ尺度で比べられないかもしれませんが)、どちらが強いのでしょうか? 個人的には、円安警戒感が強いところを見ると、円安の方が世界経済へのインパクトが強い気がしています。 そこで、初歩的な質問で申し訳ないのですが、 (1) 円安による世界経済へのインパクト (2) 円高による世界経済へのインパクト (3) (1)と(2)を踏まえた上で、「何で円高の方が強い円と言えるのか?」 をお手数をお掛けしますが、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 東北地方太平洋沖地震のあとの円高について

    素朴な疑問ですが、どうして震災後に円高になるのでしょうか? 東北地方太平洋沖地震から約1週間経ち、3/17現在、円高がすすんでいます。 私のイメージでは地震で日本の経済が不安定になる⇒円の人気がなくなる⇒円安 となるのかなと思っていました。 地震の影響で経済状態が悪くなった日本の円の価値があがるのはなぜでしょうか?

  • 最近の円高の理由は?

    ここ数日、急速な円の全面高が進んでいますが、 その理由をみなさん、どのように分析されておられるでしょうか。 ドルも主要通貨に対して買われていますが、これは決済通貨である ドルの流通が滞っているためにドルが買われているのだと考えますが、 ドル円関係では、 *現時点での相対的安定通貨とみなされる円買いによる投機目的なのか、 *これまでの円キャリー取引解消のための円買いなのか、 このどちらかが主要なのか、またそれ以外の理由があれば、みなさんの ご意見を伺いたいと思います。 また、中期的には、円高進行、日本株の下落による日本経済の悪化により、 逆に円安に振られる可能性が高いと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 円高は悪いことですか?

    単純にわからないので教えてください。 どうして円高は基本的に悪い感じで報道されるのでしょうか。 世界も通貨安競争をしています。 輸入、輸出の関係は理解できるので置いといて、 円の価値がどんどん上がるということは、例えば金(きん)の価値が上がるのと同じだと思うのです。 つまり、円は日本だけからとれるもの(発行)なので、価値が上がるのはいいことだと思うのです。 イメージとして、日本からしか石油が出ずにその価値がどんどん上がっているみたいな。 したがって、何もしなくてもせっかく諸外国が円を買って円の価値をどんどん上げているのだから、 日本は100兆円でも1000兆円でもお金をどんどん発行して日本で採れないもの、 例えば金(きん)やダイヤモンド、石油等を外国からどんどん買占め、それをそのまま外国に売りつければ、 産油国のようにどんどん日本がお金持ちになると思うのですが。 大量に発行して国内で使えば円の価値が下がってインフレになりますが、外国で使う分にはいいのではないでしょうか? 逆にこれで、外国が円を売るようになるなら、それはそれで円安になっていいのではないですか? つまりもし上記の仮定が正しいなら、デフレや円高の対応策としては、インフレ円安にならない程度にちょびっとお金を発行すればよいのでは? 素人考えなので質問がおかしかったらすいません。よろしくお願いします。

  • 今回の東北地震による円高について

    ご教示お願い致します。 今回の東北地震で円高に触れる要因が理解出来ません。 地震により製造工場等の打撃に伴い、日本経済を危惧して円を売って円安に転じるものと理解しているので前述の要因が解かりかねます。 宜しくお願い致します。

  • 円高の日本経済への影響

    円高が何故日本経済に大きなダメージがあるのかがよくわかりません。 アメリカでモノを売る ドルをもらう。 日本でモノを売る 円をもらう。 ドル→円 円→ドル にしないでそのままその通貨をもってればいいんじゃないか? 実際のところドル→円に換えるんですか? それは何故ですか? アメリカではドルで部品等買って、ドルで売る。 日本では円で買って、円で売る。 日本トータルでみると円とドルの変換率は変わるのだろうか。 円高になってもそう影響しないんじゃないかと。 円で作って、ドルで売るから、円高は大きなダメージ。 でもそうなんですか? モノは日本で主に作ってるんですかね。中国とかじゃないのかな。 会計上 最終利益は円ベースで出すから、最終利益は少なくなるけど、それは会計上の話で実際のお金の動きではないんじゃあ。 これは来年円安になれば一気に利益がでるし、もちろんその値で株価も動くんだけど、長期的にみれば、ちょっとしたブレでしょう。 それに利益を少なくできるってのは税金が少なくなるし。 教科書的な説明は一応理解してるつもりなんだけど、どうも騙されてる感がある。 わかりやすく教えていただければと。

  • 円安 とか 円高 について

    最近、円安が国内の景気に及ぼす悪影響のニュースを目にすることが多くなりました。昔、円高が進み、国内経済が破綻する等のニュースが喧伝され、"プラザ合意"という通貨統制モドキの取り決めがおこなわれました。日本の経済の仕組みはどのように変化したのでしょうか?

  • 円高と株安が同時進行する理由

    ニュースや本ではいまひとつ腑に落ちないので質問させてください。 近年日本は外国通貨全般に対し円高の傾向です。これは「円が比較的安定しているから」「日本経済の評価が比較的高いから」と考えれば納得できるのですが、同時に株安の傾向であることがよくわかりません。 株安ということは、日本の(投資対象としてみた場合の)企業や経済全体の評価が危うくなってきているということ。だとすれば、日本の通貨である円の評価も下がり、円安になるのが自然だと思うのですが、なぜそうならないのかご教示いただければ幸いです。

  • なぜ今円高なのか?

     今年は日本にはいろいろな事がおこりました。地震、津波、貿易赤字悪いことばかりです。 普通なら円安になるはずなのに、なぜか日本だけが円高に振れているのはなぜでしょうか。 スイスも上がっていますが、金の保有高が全然違います。貿易高で比べれば中国や韓国の方が 断然日本より上か、日本と同等位の輸出量を出してるはずなのに、なぜ日本より安いのでしょうか 両国の政府が為替の操作を行い安くなるようにしてるんじゃないかと疑いたくなります。かつて日本も 戦後の何もない状態から、がむしゃらに働いて、アメリカと肩を並べるくらいの高度経済成長をやり遂げましたが、中国と韓国が戦後の日本のまねをして成長を遂げているように感じます。 それなら、今一度日本も官僚を中心にして、日本人が一丸となり円も財務省が主体となり円安に持って行くぐらいのことをしないと、今まで築いてきた日本人の物造りのノウハウを中国や韓国が虎視眈々と狙っているようです。昨日の新聞に韓国の企業が日本の先端技術を韓国への移転を促してるという記事が出てましたが、これは韓国の巧妙な国家経済戦略ではないのでしょうか。 しかるに日本政府はどの様な考えを持って日本経済を導いてくれるのでしょうか。せめて韓国位のリーダーシップを持って日本経済を成長させて欲しいと思います。そうすれば円も自ずと適正な価値に落ち着くような気がします。