• 締切済み

100個のパンを101人に平等に分ける方法

震災にあわれて非難されている方々は毎日大変な思いをされているのでしょう。 こんな記事を目にしました。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110403-00000009-pseven-pol 平等は大切なファクターだと思います。 しかし知恵を出して困難を乗り切ろうというときに、不平等を理由に支援物資を突き返すより、受け入れてうまく平等に分配する方法はないものでしょうか。 それとも平等が優先される集団は危機的状態にはないということでしょうかね(これは感想なんで、この部分へのレスはいりません)。

みんなの回答

  • moumou92
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.21

平等・平等と言って物が行き渡らないと、空腹のあまり廃墟のスーパー等から ものを盗んでしまうということもあり得ますし、その辺の想像力の欠如は人間を 逆にダメにしてしまうこともあるということを理解して欲しいですね。 101人もいたら5人家族でパン4個でいいという申し出もきっとあると思います。 4人が行き渡らなかった一人に、少しずつパンをちぎってあげればいいだけの ことですから。難しいことなんて何もないと思います。

  • moumou92
  • ベストアンサー率16% (6/37)
回答No.20

その101人に「100個しかパンがないけど、どうしよう」と聞けばいいのに。 皆がパンを欲しているのを知らなかったのか、知ろうとしないのか。 平等以外のこと(人間)に興味がないのかなと思いますね。そういう人達は。

dddmmgrru
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 一番最後の方へまとめてお礼をいたしますのでご参照ください。

回答No.19

100個のパンは100人に配ればいい。 残った一人が不平等を訴えるから不平等が出現する。私がよろこんでその残った一人になります。 現状で平等を理由に餓死者がでるような悲しい世なら私はさっさとくたばりたい。 みんなが周りの人が優先されるべきであると思っていれば必要な支援物資を不平等理由で突き返す愚行はなくなるんじゃありませんかね。

dddmmgrru
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 一番最後の方へまとめてお礼をいたしますのでご参照ください。

  • woowq
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.18

例はよく分かりません、100人居れば、一人1個ではなく、必要カロリーに応じて配分するなど他の尺度でも上手に平等に分ける方法はあると思います。 なお、震災経験は初めてで、援助する方も、援助される方も慣れていないのが原因だと思います。 よく分からないことがあれば、どちらかが上手に諭して説得すべきかと思います。 若しくは、両社の間にプロや市民の代表を多くを挟むことで解決しないでしょうかね?

dddmmgrru
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 一番最後の方へまとめてお礼をいたしますのでご参照ください。

  • idonoyoko
  • ベストアンサー率14% (109/736)
回答No.17

101等分すればよろしい。 100/101

dddmmgrru
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 一番最後の方へまとめてお礼をいたしますのでご参照ください。

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.16

平等ってこういうこと? http://www.youtube.com/watch?v=bvbHLbNJ0ns

  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.15

一人の人が100個のパンを食べてしまうのです。 そうすれば、一人の例外が出ますが、おおむね平等ですよね。 それが嫌なら、人を一人殺して100人で100個のパンを分けるのです。 そうすれば、一人の例外が出ますが、おおむね平等ですよね。 でも、いちばんいいのは、100個のパンを川にでも捨てるのです。 みんなパンをもらえないのですから、これも平等ですよね。

dddmmgrru
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 一番最後の方へまとめてお礼をいたしますのでご参照ください。

回答No.14

101人が輪になって座る。 最初に100人にパンを持たせ、号令一下、 一口かじると隣に回す。 そして最後の一かけらを食べた者は、すごく 恥ずかしい罰をさせられる。

dddmmgrru
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 一番最後の方へまとめてお礼をいたしますのでご参照ください。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.13

基本的にはおっしゃるように、 「危機的状態にはない」 ということでしょうね。 多少の我慢を強いれば飢え死にする程度まではひどくない状態。 それプラス、いかにも官僚らしい事なかれ主義を徹底的に体現したロボットのような方が担当者だったのでしょう。 それでも大人しく引き下がるのが日本人の平等意識なのかな。 わたしであれば怒鳴りつけて糾弾しますね。 有り得ないお話ですが、それはさておき、あくまでクイズとして考えてみました。 こういう事情で1個足りないのですが、どなたか2人で一個にしていただけないでしょうか? と聞いてみる。 抽選しなければならないほど義侠心を発揮する人は必ず出てくるでしょう。 一番元気な人が申し出るかもしれないし、一番施善を望む人が申し出るかもしれない。 倦怠期の夫婦や喧嘩別れ寸前の恋人なんかの仲を修復する契機にもなり得るでしょう。 あくまでクイズとしての回答です。       

dddmmgrru
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 一番最後の方へまとめてお礼をいたしますのでご参照ください。

  • heartmind
  • ベストアンサー率14% (32/226)
回答No.12

非常事態であってもそうでなくても、原理原則を逸脱する時には その原理原則を充分理解していなければならないという原理は、 いうまでもないかもしれませんが。 もし配分するなら、清潔なナイフや配分作業を行う人の手を清潔 にする為の水とせっけん、またはビニール手袋は必要なものだっ たんじゃないかと想像できます。 このように公開された情報で机上でどうあるべきかと哲学的に 議論することは無駄なことではないと思います。 しかし、実際突き返したことが良かったのかどうかは、当事者し か知りえないことなので、個人を攻撃することは目的とはあって いるとは思えません。

dddmmgrru
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 一番最後の方へまとめてお礼をいたしますのでご参照ください。

関連するQ&A

  • 災害物資輸送車になるには?

    大地震の際などに「救援物資輸送車」というのがありますが、あれにはどうやったらなれるのでしょうか? 私は阪神大震災で被災した経験をもっていて、その時には多くの方に助けられました。 新潟中越地震が発生した時に、1BOX車2台分の救援物資を持って現地入りしよぷとしたのですが、輸送車が優先で一般車は通してもらえませんでした。 その後、私は防災・防犯ボランティア団体を結成して、災害がいつおきても支援活動ができるように装備や物資を備えています。 しかし、いくら準備しても現地入りできなければ意味がありません。「公的機関に預けて輸送してもらえばいい」という意見もありますが、その場合は細部にまで物資が届くのにかなりの時間がかかります。(これは私たちの経験からいえるもので、仕分けに時間がかかるのです。) どなたか、輸送車に認定してもらう方法などがわかれば教えてください。

  • 東電フランスに支援要請「極めて危機的だ」

    【原発問題】 東京電力、フランスに支援要請 仏産業相「極めて危機的だ」  【パリ時事】ベッソン仏産業担当相は28日のラジオで、東日本大震災に伴う東京電力福島 第1原発の事故を受け、東電から仏原子力庁と仏電力公社(EDF)、同国原子力大手アレバに 支援要請があったことを明らかにした。EDFとアレバはAFP通信に、要請の具体的内容は 明らかにできないとしている。  ベッソン氏は、現地で強い放射線が観測されたことを踏まえ、状況は「極めて危機的だ」と 懸念を表明。「現時点で正確な状況把握は困難だ」と述べた。  アレバとEDFは既に、福島第1原発の事故を受け、燃料の核分裂反応を抑えるホウ酸 約100トンのほか、防護服やマスクなどの支援物資を日本に送っている。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032800925 知らない間にフランスに助けを求めてたんだね 要請の具体的内容は明らかにできないってなんか怖くないかな? いったいどういうことだと思う?

  • 避難所にて物資が分配されていない問題

    お世話になります。 東日本大震災で避難所暮らしをしている人たちに物資がいきわたっていないそうです。 市役所や自衛隊の集積所には物資がすでに到着しており仕分け待ちをしているが、人手不足で仕分けができていない、という問題もありますが、それ以上に深刻、かつバカバカしい話があります。その話とは、 「避難所に物資は届いているものの、 ”各物資の数が避難民の数に足りず、分配ができない。 受領できない人、不公平感を感じる人が出てくるから、各物資が避難民の数に足りるまで貯めておく”」 のだそうです。 これって本当にバカバカしいと思いませんか? 避難所の一角にはうずたかく物資が貯まっているのです。 みんな、それを見て、「早く配給してほしいなあ」とおもっているのです。 でも、お役人が 「全員分届かないとケンカになるから配れません。我慢してください」 ですって。東北人は我慢強いから我慢しているのでしょうが、東北の市役所、町役場もやっぱり「ニッポンのお役人」なんですね。 そこで質問です。 ケンカなく分配できるようにするために以下の2案を考えました。現地を訪問した際に避難所の役人に提案してみたいのですが私の案をご意見をお願いします。 避難所で配給される物資はおおむね以下のような種類に分けられる。 食料 衣類 布団・防寒具類 生活・衛生用品 薬品 そのほか しかし、これらの物資について避難民全員が「一人前ずつ欲しい」と思っているかというとそうではないと思います。 たとえば、男性なら 「歯ブラシ、石鹸なんかなくても我慢できる。その代わり、瓦礫の片づけをして腹が減るから、食料だけは充分欲しい」という人はいるでしょう。 女性の場合は 「避難所でじっとしているのであまり食欲はない。だから一日の食料はカップめん1個で我慢する。私の食料は力仕事の男の人たちに回してもいい。その代わり、薬品は最優先で配給して欲しい」という場合もあるでしょう。 お年寄りの場合は 「食料配給の際、カンパンやカップめんでは食べられない。その代わり、”レトルトのおかゆ”があれば、毎食それが欲しい」 ということもあるでしょう。 乳幼児を抱えたママさんが 「私の物資は後回しでいいから、赤ちゃんのためにミルク、紙おむつ、衛生用品を配って欲しい。赤ちゃんのためなら私は2,3日食事を取らなくてもいいからその分、赤ちゃん用品が欲しい」ということだってあるでしょう。 ということで一日に配布する物資を、「各物資の現在数量や物資の種類に関係なく、一日X個」とする。 Xの数値は、これら各物資の数と避難民の数を勘案して、適切な数にする。日によって変えても良い。  朝一番に、各避難民全員(乳幼児、お年寄りもすべて一人、とカウントする)に配給切符を配る。 この配給切符を持って、各避難民は「今、今日の自分に必要なものは何か、よーく考えながら」必要な物資を受け取る。 X個の配給物資の内訳は各避難民に任せる。全部食料と引き換えてもいいし、食料を抑えて、薬品や生活物資を受け取ってもよい。 配給切符やX個の内訳を家族、友人知人などと”シェア”してもよい。赤ちゃんを抱えたママさんが、自分の配給切符を使って赤ちゃん用品を受け取るのもかまわない。 ただし、配給切符の有効期限は、「その日限り」とする。複数日にまたがって「貯めておく」ことはできない。 この案のメリット 各物資がそれぞれ避難民の数に足りないから分配できない、ということだが、各物資は必ずしも避難民全員が所望するとは限らない。 こういうように 「各人が望むものを優先的に配る。しかし、すべての物資を一人前ずつ欲しい、という要求には応えられないから、自分で考えて、優先順位の低いものは我慢して欲しい」 という、各個人の希望が叶えられ、なおかつ譲り合いもできる、というシステムである。 また、希望が殺到して、特定物資が足りなくなることもありえるがその場合は在庫が尽きた時点であきらめてもらう。在庫が尽きるのは残念な事態だが、その反面、どの物資が余り、どの物資が要求が多いのか、ということが判明し、次回の物資要請の際の充分な参考意見になりうる。 デメリット 1 毎日配給切符を配る方法が難しい(おそらく、OA機器はまったく使えないだろうから、紙とペンと偽造防止のためのシャチハタ印でも使って作ることになろうが、少ない役人だけで作成できるかどうか・・・ 2 配布する際に、もれなく、重複なく配布することができるか否か。避難民名簿なども整備されていないだろうからズルして2回もらう人もいるかもしれない。全員を一列に並べて切符を配布する方法もあるが、お年寄りやハンディキャップのある人にも「列に並べ」とするのは難しい。 ご意見や実際に避難所での物資配給をした方の体験談をお待ちしています。

  • 震災時の支援物資のお礼について

    私が非常識だったのか悩んでいます。 3月11日の大震災で被災しました。停電・断水・断ガスにガソリンと食料の調達の困難は皆さんご存知の通りかと思います。 仙台市内とはいえ例に漏れず、9ヶ月の乳幼児を抱え4日間の停電、14日間の断水、40日の断ガスでした。 その中で、関西の友人が代表して数人(全く面識なしな方も含む)で支援物資を送ってくれました。とても助かり、友人達や届けてくれたドライバーさんには直接、もしくは電話でお礼も伝えました。後日お礼状も送っています。 その後の余震で再度の断水・停電や原発事故で旦那の会社関係の工場が閉鎖になったりで色々ありましたが何とか生活も出来るようになり先月、支援物資に関わってくれた皆さんに5000円前後のビールをお中元で贈りました。 そうしたら取りまとめた友人から「金額調べたんだけど、こんな値段のもの(安い)をみんなに送ったのか?非常識だ」と電話でしかられてしまいました。 「私は2万以上使っているし、あなたに関係無いのに支援してくれた人も居る。他のメンバーも娘が子供2人連れて出戻りしていて生活が苦しいのに支援物資を送った。最低でも1万円分の金券!もしくはそれくらいの金額のものを送るべき。あなたの家は流されたわけでもなく他の被災者に比べたら全然マシ!それなのにコレって人として常識を疑う。親も教えてくれなかったのか?」と。 そして「私だったらしてもらった倍の額で返す、今後子供が大きくなったらそういう付き合いも出てくるんだから今のうちに改めたほうが良い」といわれました。 自分が非常識だったのか・・・とへこんでいます。 金額相応のものをお返しするべきだったのでしょうか?

  • 英訳

    巨大地震という未曾有の災厄の下で、日本は戦後最大の危機に直面している。危機克服のために国を挙げてのこん身の努力が要求される。まずは被災地支援と復興のために膨大な財政支出が必要のなるだろう。阪神大震災の際には、3度の補正予算により合計3兆3千億円が復旧・復興経費として支出された。今回の必要額は被害規模からみて10兆円を上回ると想定される。その財源調達のために、子供手当てや高速道路無料化などのマニフェスト施策の取りやめは当然必要だが、それだけでは足りず。さらなる国債増発も不可避とみられる。これらの財政措置については、これまでのような党益優先の政治対立を乗り越え、できる限り迅速に与野党間の合意が成立することが期待される。しかし問題はここで終わらない。日本の財政は、大震災前から破綻の危機にひんしていた。阪神大震災時には、公的債務残高の国内総生産比率はせいぜい80%程度にすぎなかったが、今や180%を越え、しかも年々上昇を続けている。そこに、今回の震災復興財源のための国債増発が加わることになる。 英訳してもらうと助かります。 とても難しいです。

  • 南三陸町長災害支援トレーラーハウス占有寝たばこ

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110917/crm11091717040011-n1.htm 東日本大震災で、被災地域となった南三陸町の『佐藤仁』町長の事についてなのですが。 災害支援で送られたトレーラーハウスを、自宅敷地に持ち込み、更には「寝たばこ」小屋に使用していたそうです。 平屋約50平方メートルの自宅も別に現存していて使用できるそうです。 多くの震災難民の方が居られる現在、町長ポストを利用し、トレーラハウスを先ず誰よりも自己都合の為、自らに優先し占有する不平等優遇独断行為をどう思われますか? 災害支援でトレーラーハウスを送った方や、地震や津波でお亡くなりになられた方や、家々を流され災害避難場所から仮設住宅に移った方や、多くの支援義援金を贈った全国の皆々様に対して、町長というポストを利用して、隠れてコソコソ自分に都合良いように不平等を働いて、申し訳が立たないと思うのですけど。 全くこの人というのはどうなってしまっているんでしょう。 町長である人の行いがこのありさまです。 皆様はこの件についてどう思われますか?

  • ハリケーン被害に復旧遅れるニューオーリンズはなぜ

    台風被害も困りますが、「カトリーナ」は過去最大級の低気圧と言われながら被害想定が甘かったのではないかと思い、いろいろな疑問が涌きます。 例えば、銃所持が被害者の助け合いを困難にしているでしょうか。 なぜ、水没地帯の孤立を解消できないのでしょうか。車に頼ることの出来ない移送手段をどうしようとしてるのでしょうか。 また、スーパードームに万単位の人々を避難させたことは正しかったのでしょうか。 配給物資が全く届いていないのはなぜなんでしょうか。 アメリカ政府には危機管理庁がありながら、何をしていたのでしょうか。 報道では治安悪化に州兵の増派を取ったというがなぜこれが最優先なのでしょうか。 石油プラントが、ゼロメートル地帯にあり、津波等の対策は取っていたのでしょうか。 なぜ水が引かないのでしょうか。 日本の報道では分からないことだらけです。 これらの一つでもお解かりでしたら、教えてください。

  • 東日本大震災後、ギターを弾く気になれません

    東京に住んでいます。今回の地震はかなり揺れ、怖い思いをし、被災された方々のことを思うと他人ごととは思えません。募金・節電・物資支援など自分ができることは色々やってみました。 しかし精神的にかなりショックを受け、かなり落ち着いてきたものの、まだ普段の生活に戻っている自分に違和感を感じます。 本題ですが、趣味で2年くらいアコースティックギターを習っています。とても楽しい先生で、クラスの友達もとても仲が良く、またクラスを超えて先生の生徒たちはとても楽しく仲が良く、社会人になってこういうコミュニティに入れたことが嬉しくて、大切な仲間でした。日々の予定もすべてレッスン優先していたくらい、大事な趣味でした。 でも、震災以来、ギターを触ることができません。あんなに好きだった弾き語りをやりたいと思う気持ちになれないんです。レッスンもずっと行っていません。今週は休みですが、来週のレッスンに行くかどうか迷っています。 こういう気持ちになった人は私だけではないと思うんです。音楽じゃなくてもよいので、気分が落ち込んだ後に、どうしたらまた趣味をやりたいと思う気持ちになれるのか、経験談などが聞きたいです。 分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします!

  • 教育者(教師・親)の考えている平等とは

    大変素朴な質問です。 親や教師が子供たちに教えようとしている平等とはどの様なものでしょうか? 知りたいのは建前ではなく、本質的な思想です。 少なくとも建前の平等である「みんな一緒」との思想は、1)本音と建前の容認を子供たちに自覚させ、2)陰湿ないじめを生じさせ、3)自己向上の芽を潰す、4)無能な人を育てる要因となっていると思われます。 少なくとも私は、世の中には色々な人々がいてみんな違うと教わってきました。また、大抵の人は教わらなくても乳幼児期以降には自覚できることだと思います。にもかかわらず、「みんな一緒」で平等だとは、明らかに矛盾です。 この問題の解決としては、個々は異なるが或るグループ化をした場合は、みんな同じグループに属して一緒だと言う考え方があります。しかしながらグループ化の概念を入れると(いじめ)問題の要因が生じます。 まず大抵の方に任意の集合のグループ分けをしていただいた場合、空集合や全体集合をひとつのグループとしてあげる方はほとんどいないと思います。大抵の場合、何らかの共通項目を見出し、数グループに分けるのが殆どではないでしょか?このことより、親や教師としては全体がひとつのグループとして認識させたくても、子供たちは無知(若しくは無配慮)な親、教師の言動(他人との比較:論理的に同等であれば比較は無意味であり、比較するということは優劣を示唆)により、いくつかのグループ分けをし、潜在的な望ましいグループへの帰属のために無意識にいじめに関与するケースが発生する危険性をはらんでいます。 また「みんな一緒」なら、安直に考えると努力が必要ないという結論が導き出せます。 人は原則怠け者で、(本質必要でも現状)不要なものには努力しない傾向があると思います。また、みんなと一緒であることを望むなら、みんなより突出することは避けねばなりません。 親や教師はみんな揃って努力することを望むかもしれませんが、子供たちにとってはみんなに遅れない程度にほどほどに努力することに注力することになることは容易に推察できます。このことは全体的な学力の低下を招き、有能な人材の育成を阻み、無能な人を増やすことにつながる危険性をはらみます。さらに、「みんな一緒」と言う競争の無い環境で育った子供たちは、動物園の動物と同様に、一般社会(自然)に出る際には環境順応のためのリハビリ期間が必要になるのではないでしょうか? 最近(だいぶと昔からですが)のニュース・報道・その他からの情報を元に考えると、本件に係わらず表面的な取り扱いしかされておらず、前記のようにあまり熟考がなされていなく、且つ多くの論理矛盾が含まれているように感じてままなりません。 何時のころからか(もしかすると私の育った環境のみが特殊だったのかもしれませんが)、「みんな一緒」などという思想が広められたのでしょうか? 私は前述もしましたように「世の中には色々な人がいる」と教育され、医学に長じた人は医者に、調理に長じた人は調理師に、各自得意なことを生業としたほうが望ましく、自分に足りないことはできればそれを得意とする人の助けを得れるように日頃から互いに尊敬・相互扶助していくことを教えられてきました。みんな違うから当然のことながら原則的に優劣のつけようがありませんし、敢えて優劣を付けようと評価基準を決めれば優劣を付けられますが、基準を変えれば優劣の逆転も可能です。 またみんなが違うという思想の元では、みんなの考えは多様性を有しているのでみんなからのよってたかっての仲間外れの様ないじめは起こりにくい環境だったと思います。 但し、このような環境での教育には家庭(親・祖父母)、教師にとって負担が大きく(個々の子供に対して個別に対応する必要があるため)、必然的に教育の工業(マニュアル)化に向かい、その結果が平等主義のような気もしますがどうなのでしょうか? 私の知る限りでは昔の親や教師は子供たちの自我を尊重し、社会の厳しさを実感させ、自立の支援していたと思うのですが、最近は、親自体(ママ友等)もそうですが仲間外れにならないように教育し、親は教師にいじめだ・差別だと苦情を云って子供を甘やかし、問題を起こしても親や教師は表面化しないように有耶無耶にして、取り敢えずは無難に卒業してもらって事を祈っているように感じられます。 上述したことはマスコミの恣意的な情報に踊らされたための誤った解釈であることを望みますが、現実は如何なものなのでしょうか? ここでの回答は少なくともインターネットに容易にアクセスできる方を中心とした偏った母集団の意見でしかありませんが、そのことを考慮しても貴重な意見を得ることができると期待しています。 多分、私の質問の記述は不十分(曖昧)で的確な回答をされるのは困難かと思います。よって回答をいただいた場合、補足の質問をさせて頂きたく思います。尚、補足質問をされるのを疎ましく思われる方もいるかと思いますのでその際は回答時にその要旨を明記ください。

  • 平等な方法を教えてください

    1つのパンを3人で分けるもっとも平等な方法は何でしょうか? 使用できるのはナイフ1本のみ パンは増えませんし、人数も減りません 3人とも食べる事が条件です ジャンケンなどで1人だけ食べるなどは禁止 一番多い回答として 3等分にして切った人が最後で残り2人が先に選ぶという方法がありますが 切ってないという同条件が2人いるのに、選択順を決めると 平等ではないそうです。