• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳の『なんで?なんで?』)

3歳の『なんで?なんで?』

vivienne2の回答

  • vivienne2
  • ベストアンサー率43% (115/263)
回答No.9

こんにちは^^ うちの娘(4歳8ヶ月)も#4様のところと同様「これはどうやって作ってるの?」「これは何からできてるの?」「これはだれが作ったの?」の派生系が只今絶賛大流行中です。すごいですよ。なんでなんでの禅問答は精神的にこたえますが、これはこれで大人の知識量を試されているようで恐ろしいものがあります(笑)。私はテレビ番組でよくやっている「工場見学」みたいなヤツが好きなのでそれを見て、最近では何がどうやってできているのかを上手に説明する「訓練」すらしているほどで(^_^;) この対応をしていてひとつ感じたことは、子供って全て生真面目に正しいことばかりを大人に求めているんじゃないんだなぁっていうことです。 「なんで靴下はくの?」 「寒いからよ。」 「なんで寒いの?」 「今日は風が冷たいからよ」 「なんで冷たい?」 「昨日、お天気が良かったからよ。」←何でもいい。 私はここだからこそ許される「嘘」も織り込みます。この「嘘」を「ファンタジー」と呼んでいます。 「なんで寒い?」 「今日はきっとサムサム仮面がそこまで来てるんだよ、きっと。」 「なんでサムサム仮面が来てるの?」 「サムサム仮面もお家にばっかりいたらつまんないからだよ。」 「どうしてお家の中ばっかりだとつまんないの?」 「サムサム仮面は寒いのが好きだからだよ」 「どうして寒いのが好きなの?」 ・・・・おそらく延々と続くでしょうが、私は頭の体操とばかりにつきあいつくします。口から出まかせでもいいのです。ただ相手している間も自分の仕事は休めません。朝の支度をしている時に始まれば、支度をしながら。イライラしちゃうのはきっと真剣に答えなくてはならないと気負っているところもあるのでは? いいんです。敵は質問したことに何か答えが返ってくるだけで満足する場合もありますから(笑)。 この間の我が家の禅問答。 「どうして空は青いの?」と、娘。 これを真剣に答えた場合、光の屈折率、空気中の水分量、私の苦手な理科の世界の知っている限りを並べても上手に説明がつかないのですが、この前はこう切り返してしばらくの静寂を得ました^^ 「じゃあさ、(娘)ちゃんは何色だったらいいと思う?」 「えー? うーんとねー、えーっとねー。。。。」 「お母さんはピンクか黄色でもいいと思うのね。(娘)ちゃんは?」 「うーんとねー。。。えーっとねー。。。」 「んじゃ、あとで聞くから、考えといてね。お母さんは洗濯もの、干してきまーす♪」 またある日、 「どうして太陽が出ると朝になるの?」 (こっちがききたいwww) 「え??? さっきテレビで言ってたよ。ニュースつけてみ?? もう1回言ってくれるかも!!」 ほんの数分間でも、数珠つなぎの質問をこっちから寸断できたら勝利!!と思ってゆるやかに付き合うのがお互いにとって一番有益な気がします。好奇心旺盛な子どもたちは、その数分間の間に新たな疑問を抱き始めて、さっきまでの「なんで?どうして?」そしてこちらから投げかけた質問のことなどどうでもよくなってしまうのですから。 小学校就学前の1~2年が一番難しいかなぁと個人的には考えています。質問内容も高度になってきますし、「自分で調べなさい」「辞書ひきなさい」が通用しない年代でもあり、そしてファンタジーも直に通用しなくなる時期(^_^;) 今、うちの娘がそこに差し掛かっているので、けっこう怖いです。 イライラしちゃうの、すっごくわかります!! ただ、イライラを鎮める方法を考えるより、今ある現状が成長の過程であるとわかっているのであれば、もうとことんまで「なぜなぜ攻撃」を楽しむ姿勢に方向転換した方がラクなのかもしれません。 お互いに頑張りましょう!! 子供の語彙力&好奇心との勝負です!! 楽しんだもの勝ちです!!

hs13ym21
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 >子供って全て生真面目に正しいことばかりを大人に求めているんじゃないんだなぁっていうことです。 私が答えるから、面白がってわざとかな?などとも思い、答えなかったり、 はぐらかしたり,ごまかしたり、逆に聞き返したりと試行錯誤していましたが、 言葉の出が遅かった為、今年になってようやく会話らしく出来るようになった事もあって、 おそらく子供はちゃんとした答えではなく、私とのやり取りを楽しんでいるのではないか?と思います。 なので、出来るだけ相手をしてあげたいと思いますが・・・・。 さすがに疲れます。。。 おそらく、これは始まりで、今からどんどん難問を投げかけてくるんでしょうね。。。。 成長の証。余裕がない時はイライラしてしまいますが、 余裕がある時はあまりのひつこさに笑えてきます。 出来る限り、子供との対話を楽しみたいと思います。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 息子の自我との戦い

    1歳になった息子に急に自我が出てきて、何かとキーキーとヒステリーを起こすようになりました。 特にご飯の時に、大声で叫んだり泣き出したり、かと思うとニコニコと笑ったり・・・ 投げつける、吐き出す、落とす・・・ 折角作ったのにと思う気持ちがあるので、成長の過程とわかってはいてもイライラします。 普通に遊んでいたのに、突然に大声で泣き出して、抱っこしても泣き止まず、下ろすとさらに大声に・・・ 本当に育てやすい子で、今まで子育てに悩みは全くありませんでした。 急に雰囲気が変わったので私がまだ付いていけません。 昨日は「ここにちょっと寝てて!」と言いながら、ベッドに乱暴に下ろしてしまい、息子は一瞬泣き止んだかと思うと、ギャーと泣き出してしまいました。 イライラが収まらなかった私は1分ほど放置した後、ハッと思い返してぎゅーっと抱きしめるとしばらくして泣き止みました。 子供のことは本当にいとおしく、旦那や他の人が一緒にいる時には同じ状況でも落ち着いて笑って対応が出来ます。 平日は旦那は仕事で忙しく、朝起きてから晩に寝るまで1対1で接しているので、その間が辛いです。 どうしたら落ち着いて子供に接することが出来ますか? このままだとすこし虐待に走りそうで怖いのでとめてください。

  • 長期間続く不調についてお聞きしたいです。

    鬱や神経症等や噛み合わせの悪さ等も 原因かもしれませんが全部成長過程においての 途中から出てきたもので関係ないと思います。 幼いころから虚弱体質で、すぐに風邪を引いたり していました。 今もそれは続き毎日風邪が引いたような頭痛や 微熱やイライラ、全身の凝り、痛みが毎日あります。 今日、風邪があまりにも引いたのでパブロンを飲んだら少し 風邪の症状が楽になりました。 しかし驚いたのはイライラまで無くなっていたんです。 普通は安定剤を飲まないとイライラが止まらないのに かなり楽になっていました。 そこで少しお聞きしたいのですが、毎日風邪を引いたような 症状を改善することは出来るでしょうか? あんまりにも辛いので病院に一度行こうと思っているのですが どこの科が一番良いと思われますか?

  • 何もかも嫌になったとき、どうしていますか?

    今日も仕事で嫌いな同僚から一日中おしゃべりを浴びせられ(いつものことです)、疲れ果て、 帰宅してちょっと座るつもりが、じーっと座って動けなくなり家事も出来ず、夫にも子供にも迷惑をかけ、 テイクアウトのご飯になってしまいました。 洗い物、子供の風呂いれなど全ての家事を、疲れて帰宅した夫にしてもらい、 でも自分は全然動けなくて、すごい自己嫌悪です。 存在自体、迷惑なんだろうなと思います。 動けないと言いつつ、ネットなんかは出来て、ダメダメだなと思います。 現在心療内科を受診して、薬を飲んでいますが、メンタルの病気かどうかも自分でもよくわかりません。 とにかく、もう何もかも終わりにしたい。 そんなとき、どうしていますか? .

  • 子供の声がなおらない

    風邪を何回かひいて保育園でも泣いてばかりの毎日が一ヶ月続いたころに子供の(もうすぐ3歳) 声が急にかすれて風邪だからとほおっておいたら もうずっと治らない状態です。 これは前のような声にはもうもどらないのか ずっとハスキーのままなのか不安です 声がかすれて出しにくいのか声も小さいし まえのようにおしゃべりをしてくれないので 早くなおってほしいです。 専門家の方経験者の方がいらしたら回答くださるとうれしいです。

  • 同棲中の彼に無視されています

    事情があり、お金も家も友人もいない私が彼の部屋に、急に転がり込んできた形での同棲です。 彼が最近、イライラしてるなとは思っていたのですが、2週間前から完全に無視されるようになりました。 きっかけは、お気に入りの靴下が洗濯してなかった、そこから完全無視が始まりました。 謝りましたが、全然聞いてくれず。 いつもなら、その日、長くても1週間で無視は終わるのですが、今回は2週間過ぎました。 毎日帰宅し、私の作ったご飯は食べます。 ですが、全く私を見ませんし、完全無視です。 彼はモラハラだし、気分屋だし、俺様だし、どこに良いところがあるかわかりませんが、転がり込んできた私を何も言わずに受け入れてくれたし、愛情も感じます。今は無視されてますが。 こう言った、無視をするモラハラ君はいったい、何を考えているのでしょうか。 別れたいの?やり直したいの? それさえも、完全無視の為、答えてくれません。 こんな彼氏をお持ちの方、最高どれくらい無視されましたか? 私はこんな彼氏でも別れたくないんです。

  • 間食をやめる方法

    ダイエットしたくて間食をやめようと思っています。 でも、部活終わり、帰宅した後、ごはん前とかにお腹が空いて、 気がついたらお菓子を探しては食べてしまいます… やめようとは思っているのに、食べないとイライラしてしまい、手をつけてしまいます。 家にお菓子がなければ食べないものの、母親も食べるので常備あります。 お菓子はチョコレートからせんべい、クッキーなどさまざまです… 買わないで、と言っても、あんたが食べなければいっしょ、と言われました(ーー;) この欲求に勝つ方法はありますか? できれば、間食したくないです!

  • ご飯の食べ方が悪い子どもについて。

    ご飯の食べ方が悪い子どもについて。 小1女児を持つ親です。 年長くらいから、娘の食事のマナーが悪くて困っています。 ・お茶碗やお皿を持たないで食べる ・クチャクチャ、ギシギシ音を立てて食べる ・膝をたてる ・肘をつく など それまでは、そんな行儀の悪いことなんてしなかったのに最近行儀悪いなと感じてからなかなか治りません。 一回の食事で何度も目につくのですが、食事中にガミガミ言うのも本当は嫌なのですが。。。 それまでは食べ方も上手で、注意するとしても『肘ついてるよー』くらいだったので、いつからこんなに行儀悪くなっちゃったの!?という感じです。 子どもの成長過程には、食事中の行儀に限らず、 今までちゃんと出来ていたのに急にやらなくなる、できなくなる時期があるのでしょうか?

  • 夫は子供が病気のときに仕事を休んだことありません。

    子供が熱を出して仕事を直ちに切り上げて早退して迎えに行くのも私の役割です。子供が病気のとき対応するのは母親が当たり前という空気に納得いかなくてたまに夫にイライラします。 もちろん子供の側にいたいとは思いますが、その当たり前な感じが納得いきません。 「休めない」しか言わないんです。いつも「休めない」わけがない。休めないのではなくて、当日休みことを言い出せないだけです。 風邪もひかないので本人の体調不良で急に休むこともないので尚更です。 こっちは職場でも気まずくならないよう気を遣っていろいろしてるのに。 みなさんの旦那さんは休んでくれますか?

  • 1歳1ヶ月ご飯食べません。

    1歳になってちょっとしてから ご飯を全く食べなくなりました。 朝ごはんも吐き出したりブーしたりで出し、 昼ごはんも食べると思い作りますが全く食べません。 おやつは大好きですが、糖分とか考えるとそんなに上げれないと思ってました。 でもおやつも最近は少ししか食べません。 夜ごはんも同じようにブーッと吐き出します。 寝る前にミルクを飲むのですが、それも120くらいで満足いくらしく、 一日の栄養が全てのご飯1口いくかいかないかとおやつ少しとミルクのみです。 元々小さく生まれたため、1歳1ヶ月で8キロありません。 どうしたら食べてくれるのか考えるのですが、何をあげてもうまくいかず、イライラがとまりません。 どうしたら食べてくれるのでしょうか。 離乳食も食べません。

  • 超偏食でノイローゼになりそうです

    1歳4ヶ月の息子がいます。 1歳くらいまでは何でもたくさん食べていたのに、1歳1ヶ月くらいから急にご飯と豆腐しか食べなくなりました。 (朝食のパンやおやつは食べる) 何をあげても何を作っても泣いて吐き出し、結局この3ヶ月はほぼふりかけご飯と豆腐しか食べていません。 (気まぐれでたまにお麩や汁を飲みます。BFも果物もダメ) 周りの友達や、ネットなど相談しアドバイスを試したり、保健師さんにも何度も相談しました。 保健師さんには、空腹にさせる、間食をしない、今は食べるものだけあげて、お母さんが無理しない程度にたまに工夫してあげてみては? と言われています。 ですが毎日ご飯と豆腐だけなんて出来ず、私なりに毎日工夫をしていますが、毎回吐き出され、結局この状況が3ヶ月続き、栄養不足のせいか風邪ばかりひくようになりました。 一生懸命作っても、ご飯以外のものを与えれば吐き出して泣き、風邪薬を飲ませれば、また暴れまくって泣き、 毎日食事になるとイライライライラして、やり場のない気持ちから私まで泣いてしまいます。 食事は楽しく、と思い最初は笑顔で接しているんですが… このストレスとイライラをどうすればいいかわからず、今は子供に当たっていませんが、そのうち叩いたりしてしまいそうで…ノイローゼになりそうです。 どうすればいいんでしょうか… (ちなみに今は色々な種類のふりかけで、わずかな栄養をとっています)