• ベストアンサー

チアリーディングの安全対策について

minmin1004の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは、学生時代にチア、やっていました。もう、〇年以上も前ですが・・・ 中学校だと、部活の発表でやるのかな?それとも、クラスや学年の有志でやるのかな? 好きな人たちが集まってやるのと、そうでない場合だと、やる気や、心構えで怪我のあるなしってその時点でかわってきます。 リフトや、回転系の技をもってくるときは必ず、補助のひとについてもらってください。なるべくなら、器械体操などの経験者や、体操部の顧問の先生にやってもらったほうがいいです。できれば、リフトの時は両脇についてください。 素人が補助にまわっても、双方、けがをするだけです。 「歯が欠けた」とあるのが、きがかりです。あまり、無理なプログラムは組まないほうがいいですよ。 学校の先生はなんとおっしゃっているのでしょうか?

midorimakibao-
質問者

補足

学校祭の劇でやろうと思っています。 今日、ケガをした子が学校に来ました、顎を切って、歯が欠けたようです。 学校の先生は、「俺の不注意で、申し訳ない。安全対策をしっかりいたします。」といっただけです。 えぇ~種目は、リフトと、肩車の状態からクルっとまわってお姫様だっこ状態になるっていうのです。

関連するQ&A

  • チアリーディング部のある高校を教えて下さい。

    中学生の娘がチアリーディングに強く興味を持っています。 現在は中1ですが、高校進学時はチア部のある学校を希望しています。つきましては、(1)都立高校、(2)都内または近県の私立高校でチア部のある学校を教えて下さい。(リストか表、それらの学校の過去の大会での実績などもわかれば尚更ありがたいです)

  • チアリーディング部を創部したい!

    こんにちは!私は現在高校3年生で、応援団に所属しています。 最近の応援団はめっきり団員が減ってしまい、昔のように男子がやる伝統も離れ、私の学校だけではなく、他の地域の学校も9割が女子です。 しかも、応援団は少人数ですがチアは人気職のようで活気があるように見えます。友達を応援団に誘っても「チアならいいけど・・・・」と断られてしまいます。 そこで、チアリーディング部を創部しようという話が持ち上がりました。 そう簡単にいくものではないのはわかっていますが、努力してみたいと思っています。 創部するときに何が条件となるのか、チア創部には何が必要か、意見を下されば嬉しいです! チアの指導ができる先生はいません。いきなりリフトなど高度なわざを求めたりはしないです。大会も考えていません。 ただ、最初は応援団と一緒にエール等をするつもりです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 部活の安全対策

    今大学2年で山岳部に属しています。なぜか今更、安全対策について担当の先生から活動を許してもらえず、活動が出来ない状態にあります。 どうも学校側は、もしもの事故のときに責任をとりたくないらしいです。 私たちの活動は趣味レベルのもので、「遭難などの危険はない」と言っても、まったく信用してくれません。大体、山に入ることが危険と考えているようです。 そこで、皆さんの部活や、サークルでの安全対策について教えていただきたいと思います。特に山岳部でなくても、一般に「危険そう」と思われている部活、サークルの方よろしくお願いします。

  • 中学生2年男子です。自分は、卓球部なんですが人数が

    中学生2年男子です。自分は、卓球部なんですが人数が男子5人で少なくて体育館にスペースが余っていて、そのスペースをチアリーディング部が練習場所として使うようになりました。音楽を大きな音で鳴らしながら、「ゴー、ゴー、○○中(僕の通う中学校の名前)」と大きな掛け声で卓球の練習に全く集中できません。 でも、チア部の女子たちは、卓球部の練習を見て笑っています。ユニフォームがダサいって言っています。しかも、僕らの卓球部は、あまり強くないので、余計ダサく見えてしまうようです。しかも、チアリーディング部は、卓球部の方に向かって足を上げたり、応援の掛け声をしたりしていて、練習に集中できません。どうすればいいでしょうか?

  • 推薦入試対策

    現在中学三年の男子です。 高校の推薦入試をあさってに控えています。 入試では、作文と面接があります。 その対策は学校で何度かしてもらいました。 しかし、入試本番を目前にし、対策がまだまだ足りないような気がしてとても不安です。 もう遅いかもしれませんが、これから本番までに何かできる対策はありませんか? よろしくお願いします

  • 中学のクラブ中に部員が転落事故、学校と安全対策の話し合いについて

    現在子どもの中学校のバスケ部で保護者会代表をやっております。 先日、クラブ中にグラウンドの端で部員が練習をしていたところ、ボールがそれて高さ2,3m程度の塀を超え、隣の駐車場の屋根に乗ってしまいました。 部員が塀を乗り越え、屋根に上ってボールを取ろうとしたところ、転落して足を骨折してしまいました。 その部員の保護者の方、顧問の先生が別々に校長先生に学校に何とかして欲しいと掛け合いましたが、安全対策は予算の都合がある、別のところで練習をする場所はない、とのことです。 保護者会の代表として、今度保護者の方々といっしょに校長先生にお話をしに行くつもりです。 私としては、そもそもボールが超えてしまうような、まして中学生が簡単に登れるような塀に防護柵やネットなどが設けられていないことが学校側の不備な点に思えます。 この点について、学校側に早急に対策を取ってもらえるようなよいお知恵をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

  • 合唱コンクール

    合唱練習 今度学校行事で合唱コンクールがあります。 そこで、私のクラスはみんなあがり症で、ステージ慣れも兼ねて本番3日前に大ホールを借りて練習することにしました。 1回3時間で予約するので、午後の部の1時~4時までホールを借ります。 でも、正直なところ、3時間も何を練習すればいいかわかりません。 学校で練習するときは、発声10分、曲10~15分くらいです。それでも十分なくらいです。 3時間何を練習すれば最後の追い込みで上達するでしょうか? 私は指揮者なので、練習を仕切っています。 ちなみに高3です。

  • ロードバイクの安全性

    僕は中学3年なんですが、高校からロードバイク同好会を始動するために学校の許可を取ろうと頑張っています!! 今の現状は、ほぼ最終段階までいっているんですが・・・ 最後の問題点として「道路を走る上での安全性」が問われてしまいました。 道路を走るだけあって、非常に危険なスポーツだと思われてしまっているようです・・・。 顧問の先生などに聞いても「一般道に人や車がいるのは当たり前だしなぁ」と言われていい案が出てきません。 安全性や改善策などがあれば、ぜひ教えてください!

  • 吹奏楽部の騒音対策はどのようにしてましたか?

    近所の吹奏楽部の騒音について。 いつもは夕方から練習が始まりますが、今は夏休みなので毎日朝から練習されております。 夏休みのコンクールで金賞を獲られているようで、毎日暑いなか、非常に熱心で、応援してあげたいのですが、気分的に限界に近づいて来ました。 私の出身の学校では、吹奏楽部は夏休みでも窓は締め切って練習するのが普通でした。それは汗だくで「死にそう~」が部員の本音。 また実家が音大の近くだったのですが、音が聞こえる事はあまりなく、もし窓でも開けて練習などしたら、即効苦情の電話をかける方が多かったです。周辺住民の方々への配慮は確かにあった事を記憶しております。 ですが・・・ 私の近所の中学では、外に出て練習とかもするんです。 ちょっとびっくりしました・・・ そこで吹奏楽部のOBの方や関係者の方々にお聞きしたのですが、周辺住民への騒音対策ってどのようになさってましたか? 私の学校では、時間を決めて窓を開けるとか、キマリというものはなかったでしょうか?教えていただきたいです。

  • あご

    あご こんにちは。今学校で合唱の練習をやっているのですが。 大きな口をあけ続けると、左あごがなんかずれるような。カクッtなるような。ポキットなるような・・・ 不快なので歯医者に行ったほうが良いでしょうか。質問あったら補足しますんで・・・