• 締切済み

不登校の子への対応について

docomoneの回答

  • docomone
  • ベストアンサー率17% (8/47)
回答No.1

三者懇談もしくは二者懇談を開いて本人もしくは親御さんとしっかり話し合うのはどうですか? それでも、変わってくれないのなら辞めさせるしかありませんね。 貴方も疲れるでしょうし、何より他の生徒もいるんですから。 自分のこと、他の生徒のためには辞めさせるという最後の手があることをお忘れなく。

gorochi-567
質問者

お礼

docomone様こんばんは。 早速のご回答ありがとうございます。 docomone様も注意すべきという御意見ですか。やはり言うとおりにしているだけではずるずると悪くなるとこまで悪くなってしまいますよね。 懇談を開く権限は私にはないので、まず本人に対して十分慎重に言葉を選んで話をして、解決しなければ塾長に相談し、懇談を開いてもらうという事ならできるかも知れません。 塾長は結構ズバっと言ってしまうので、その子を深く傷つけてしまうのではと思い、あまりその子の事について相談しなかったのですが、それが今の状態になるのを許してしまったのではと思っております。 やはり辞めて欲しくはないですが、取り返しのつかないことが起こってしまったらお互いのためによくないですから、どうしても解決できなければ致し方ないかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • やる気のない子の指導について

    こんにちは、私は今個別指導の塾で講師をしているのですが、そこの生徒で困っています。 その子は中一なのですが、授業をする気が全くなく、 いくらテキストの説明をしても聞く耳持たず壁の隅をつついて遊びます。 むしろ親に言われて塾に来て、授業の時間だけ勉強を放棄して時間をつぶしているという状態です。 なので始まりは10分程いつも遅刻し、 テキストでは「わからない」を繰り返し、何度も時計を見て「あと10分だ」と時間を気にします。 いくら怒っても効果がなく、ダメでした。 ただその子は話すとき私の目を見ず、常に視線をそらして話すのでその点で何か自信がないのか?とも思いました。なので他の教育関係の先生にも聞いてみて、「その子と話をすることが必要だ」といわれたのですが、話しても私と普通の話が築けません。 出来るだけその子と話そうと、話題を振ってみても、その子自身のホントの回答がなく、ふざけたり、彼の本心を全くつかませてくれません。 どうやら、他の先生に対しても調子のいいことは言っても、それ以上の都合の悪いことや、言いたくないことについては誤魔化して、ひょうひょうとした悪ガキになっているようです。 何か心に問題があるのだろうな。。。とは思っても解決の糸口が見付かりません。 ちなみに、もう一つの授業で違う先生では真面目に授業を受けます。 このような場合どう対処すれば良いのか。。。 もし将来教職についてクラスで指導したときこのような子ばかりで学級崩壊になったら。。。 と考えると逃げ出すわけにも行かないと思い、誰か案を提示してくれないかと思って質問させていただきました。 わかりにくい文章かもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 授業の受け方がひどい子への対応

    親戚の子供から聞かれて答えに困ったのでみなさんの考えを聞かせてください。 (私の子供はまだ小さいので最近の事情とか疎いです) その子は中1で現在学習塾に通っています。 以下、聞いた話です。 塾の先生はとてもわかりやすく自分は勉強したいのだけど、 態度の悪い男子生徒が大声をあげたり、ふざけて授業をまじめに受けないので とてもうるさくて集中できない。 ひどく叱ってもふざけたり、なんで自分だけ怒るんだと逆ギレする。 先生が「勉強をする気がない奴は帰れ」というと 「帰ったら親がうるさい」らしく、その一瞬だけ静かになって、 すぐにまたうるさくなる。 先生に対応について聞いてみたところ、 その授業態度の悪い子の親に連絡して 「勉強しないのならやめてください」と言っているらしいが、 その時は次からはちゃんとすると言っているらしい。 その男子生徒達は学校ではもっとひどく騒いで 学校の先生もかなり怒っている。 そして塾の先生から別の曜日のクラス (そちらは皆真面目で静かにやっている)へ移らないかと薦められた。 でも、自分は今の曜日が都合がいいし、塾はやめたくないし、 どうしたらいいものかというものです。 私が、そんなところじゃ勉強できないし、 生徒を押さえられないような先生ではだめだから、やめたら?というと、 学校よりわかりやすいし、勉強が面白くなる教え方をしてくれるらしいのです。 で、その子の相談内容がこれまた変わっていて、 どうしたら先生を助けてあげられるか?というものなのです。 つまり、塾の先生へのアドバイスを聞かれたのです。 うーん(--;)そうねぇ、ということで悩んでます。 みなさんお知恵を貸してくださいーー。 わかりにくかったら補足で説明します。

  • どっちの塾にいくべきか?

    2つの個別指導塾で悩んでいます X塾は、●日曜日には開いていない ●学校の教室みたいな机で個別ブースにはなっていない ●しかし、コピーはし放題 ●自習室がない。学校の様な机で授業をするのだが、その机があいていればつかってもよいが 試験前は授業がいっぱいなため自習をすることはほぼ困難 ●友達が言っているために入学金が安くなる ●先生とフレンドリー Y塾は ●日曜日も個別ブースの自習室があり、自習をする環境は整っている ●コピーにはお金がかかる ●授業は1対2で知らない生徒がすぐ横に座る。 ●ポイントがたまれば、商品がもらえる ●そこまで先生と仲良くない 私はコピーもしたいし、塾で自習もしたいのですが、どっちも片方しか当てはまりません… どとらの塾を選ぶべきでしょうか?

  • 塾の講師での悩み

    アルバイトで塾の講師をしているものです。 授業の形式は、四台の机が四角に並べられ、 そのうち一つは私でその他の机に3人生徒が座りという形式で 行っております。 そこで、最近どうしようもない生徒がいて、 私をからかってきたり、勉強をする気が全くないのです。 以前は生徒二人とやっていたのですが、ある子一人が 加わると、突然テンションがあがり、 もう授業どころではありません。 こういう場合どういう対処をしたらいいでしょう? 一応口では何度でも注意しています。

  • 不登校の子に強く当たった

    不登校の子(A子)が私のせいで学校をやめました。 現在高校3年生です。 その子は同じ部活で3年間一緒に頑張ってきた仲間であり、同じクラスの友達でした。 その子は朝起きれないという理由で3年生の最初くらいから不登校になりました。 たまにA子が学校にきても、騒いで気が済んだら帰るという日がほとんどでしたが、きっと裏では大変な思いをしてると自分に言い聞かせてなんとか理解しようとしました。そして、部活の大会が近かったのもあり、なるべく早く学校にこれるよう電話で悩み相談をしたり部活の日は部室まで起こしに行ったりと私なりにサポートしていたつもりです。 しかし、ある日からA子の行動がきっかけでA子にイライラするようになりました。 それは、溜まった数学の宿題を写すのを友達に手伝ってもらい、先生に生意気な態度で提出していた事です。  ↓内容 先生「お!A子さん宿題してきてえらいじゃん!」 A子「いや、写しただけです。ま、とりあえず評価だけつけてください。」 私はこの態度からA子が大嫌いになりました。そして、ある日1時間だけ授業に参加し授業中騒いだ後(喋っていたのはA子と横にいた男子だけです)帰っていた日には我慢の限界でした。私は帰った後すぐにA子にラインしました。内容はかなり攻撃的なもので、こっちは受験モードなのにありえない、騒ぐくらいなら来なくていいとまで書きました。 その後A子は学校に来ることはなく気づけばやめていました。 A子と仲の良かった友達曰く、A子にも言い分があったそうです。 またその友達に「まーA子も悪いけど〇〇の言い方も悪い。2人には仲直りして欲しいし謝ったら?」と言われました。 私は絶対に嫌です。A子が元々精神的に弱いのは重々承知していますが、日々大変な思いをしているのはみんな同じです。 不登校が悪いと言っている訳ではありません。 しかし、不登校だからといって何をしてもいいのでしょうか? 何かとご意見があればよろしくお願いします。

  • 塾の対応について

    娘が個人指導の塾に通っています。 その塾は授業日の翌日に演習授業が設けられています。 娘は、宿題をしないので、演習時間が設けられているこの塾が向いていると思い、四月から通わせています。 しかし、先日、宿題をしていないからと、先生に教える気がしないと、言われ、時間中なにも指導してくれなかったと言うのです。80分、じっとしていたと。 もちろん、宿題をしていない娘が一番悪いですが、宿題を生徒がしない度に、授業を先生が全くしないというのも、感情的になりすぎの様な気がします。 せっかく演習時間というのが設けられているわけでもありますし。 宿題をしてこない生徒にたいして、この対応は普通のことでしょうか? 授業をしない前に、宿題をしていないことについて親にクレームや、子供にどうしたらやる気をおこさせるか等を考えてもらうことを期待するほうが、間違っていますか? ちなみに、娘はこの塾がとても気に入っており、辞めたくないと言います。 勉強は嫌いだけど、先生との関わりがなくなるのは嫌だといいます。

  • 生徒から『上から目線だ』と言われた・・・ 

    塾で事務の仕事をしています。 先日、生徒(小学校3年生)に「先生って上から目線だよね」と言われました。 「なぜ?」と聞いたら、ある生徒(小学5年)が忘れ物をしているのを私に報告してきたのですが、その対応が上からものを言っているように感じたそうです。 ちなみに、その忘れ物をした子への対応は「ちゃんと授業担当の先生に忘れたことを謝りなさい」と言いました(忘れ物が授業で使うものだったのだと、自分の落ち度はちゃんと謝らせなければならないと思ったからです) 他にも、その子(小学3年)が休み時間中に大きな声で騒いでいたりしたのを注意したのが気に食わなかったみたいです。(学年によって授業時間が違うので、その子が休み時間でも他の教室では授業中なのに、あまりに騒ぎすぎていたので注意した。あと教室の壁が薄い・・・。) その注意の仕方だって「うるさい!」と言うのではなく「もう少し小さな声でお話ししてね」というようなものなのですが・・・。 この言葉がきっかけで子供たちにどう接していけばいいのかわからなくなりました。 ためしに、ずっと敬語で生徒と会話していたら中学1年の子に「よそよそしいからやめて」と言われたり。 先生たちには、「ただのわがままだから気にするな」といわれました。 今後この子(小学3年)とどのように接していけばいいでしょうか?

  • こんな子にどう対応したら・・・?(長文です)

    知り合いに、「どうしたらいいかわからない!」と、こう頼まれました。 中3になる男の子なのですが、最近学校にも行かず、行動もおかしいらしいんです。 何故学校に行かないのか、何があったのか、一日何をやっているのか、と聞いても、 「察しているだろう。」とか、何やらとにかく訳の分からないことばかり言っていて、全く持って理解不能だそうです。 母親が、「そんなんじゃわからないよ。」とか、何か少し言うと、 突然キレてそこらじゅうを壊します。 ガラスは割れ、壁に穴は開きまくり、調味料などを投げつけ部屋を汚しまくります。 その子の母親や祖父母の気がもう滅入ってしまっているようです。 そんな風にひねくれた子にどう対応したらいいのか? これからどうしたらいいのか? ということです・・・。 ちなみに私的には、その子は統合失調症かうつ病か何かだと思っているのですが、ただ性格がひねくれているだけの可能性も大です。 (その子の父親がまたひねくれもので、周りから精神的におかしいと思われる人だったので・・・) またそうだとしてもどうしたらいいものか、全然わかりません。(汗 アドバイス、よろしくお願いします。m(_ _;)m

  • 個別塾・・・

    私は今個別塾に通ってるのですが、周りでは評判いいと聞いたので去年の冬に入ったんです。 なので熱心なのかと思ったら全然そうでもなくて、個別塾がこの塾で初めてなので他の塾はわかんないんですが、成績がガタ落ちしてしまいました。 (今までは家庭教師で成績は平均くらいなのが、この塾にしてから下らへんになった) 成績は塾の先生に見せるのですが、特に何も言われることもなく、授業も一向に厳しくなったりしません。 今は学校の夏休みの宿題に追われてるのですが、塾でも問題集を用意されて毎日宿題出されます。(私が学校の宿題が多いと言っても毎日出してきます。) それに、他の生徒には先生はタメ口ッぽい感じで話すのに、私には何かよそよそしいんです。(要するに他の生徒と扱いが違う) 授業も私が国語の問題集を解いてたりすると何にもしゃべってこない先生がいるんです。私は「この問題集やるんですか?」と聞くと一応答えてはくれますが、ずっと見てるだけです。(10分に一回位は何か言ってる)先生も見てるだけなので他の生徒のところへ言ってしゃべってたり・・・ 塾には友達が一人(同じ学校)いるのですが、席も離せさせられるし、授業の日が違う日なので話す子もいません。 私が授業中の時授業じゃないほかの子が大声でしゃべってたりしてホント集中できません。 夏休みなので自習を一日一時間塾でやるように言われてるのでやっていても他の子が大声でしゃべってたりして全然集中できないんです。 どうすればいいでしょうか?? 成績はがんばって上げるつもりですが、この塾はお母さんの知り合いの信頼できる人から進められたので辞めることが出来ない感じです。 もう我慢するしかないんでしょうか?? 塾に行ってるくらいなら静かな家でやるほうが集中できます。

  • お気に入りの子

    男性の塾講師の方に質問です。 自分のお気に入りの生徒にしてしまう言動などはありますか? 他にも生徒がいるので、あからさまにはできないと思いますが、それでも人間なので、言動に表れてしまうと思います。 どんな言動をされたら、 自分は先生に他の子よりも好かれているとわかるでしょうか? どんなことがありますか?