初期投資額とは?質問の意味を解説

このQ&Aのポイント
  • 初期投資額とは、事業やプロジェクトの開始時に必要な資金のことを指します。具体的な金額や期間はプロジェクトによって異なります。
  • 初期投資額は、事業やプロジェクトの計画段階で必要な資金を算定するために使用されます。期間は通常、プロジェクトの開始からある程度の投資が完了するまでの期間を指します。
  • 初期投資額の算定方法はプロジェクトによって異なりますが、一般的には事業計画や予算策定の段階で行われます。投資する予定の項目や金額を洗い出し、それらを合算して初期投資額を算出します。
回答を見る
  • ベストアンサー

初期投資額とは何でしょうか

初期投資額という言葉の意味が分かりません。 例えば、次のページに「初期投資額」という言葉が示されています。 http://www.kcs-net.or.jp/bp/d/84.htm 例えば、第1会計期間に3千万円、第2回会計期間に2千万円、第3会計期間に5百万円、第4~第10会計期間に毎年100万円を投資した場合は、初期投資額は次の(a)~(c)のいずれなのでしょうか。 (a)3千万円 (b)5千万円(=3千万円+2千万円) (c)5千5百万円(=3千万円+2千万円+5百万円) つまり、次の2点が分かりません。 (1)「初期」とは第1期でしょうか、それとも、第1期からあらかたの投資が完了するまでの期間でしょうか。 (2)「第1期からあらかたの投資が完了するまでの期間」である場合、「あらかたの投資」はどのようにして決めるのでしょうか。例えば、上記の投資の場合、第3期の5百万円は金額的に微妙ですが「あらかたの投資」に入るのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

・会計そのものもそうですが、  「誰」が「何のために(何を判断するために)」使用するデータをとるのか  によって、多少、イメージやニュアンスが変わるのかな。 と考えています。 ・最も顕著な例が、  資本家や取引先を守るために「保守的(将来のコストを見越して)」に考える「いわゆる会計」の考え方と、「不確定要素を排除して、利益を確定させ担税力を量る」税務会計のように、まったく違った要素が出てくる場合があります。 ・「コンビニ会計」で用いられる「売上原価」なども、一般の売上原価の考えから  ずいぶん離れている例だと思いますが、同時に、フランチャイズ側がロイヤリティーを  確保するために、「すごい」言葉の定義づけをしたな、と感心させられます。 ・今回のご質問について、私の回答は無意識のうちに、  「経営者の視点で、どのように投下資本を回収するか」という基準で考えていたように思います。 ・質問者様のおっしゃることは、  「どの立場から見ても、同じ基準で考えられる、普遍的な定義」をお探しなのかな・・  そして、その基準を「文字」が表現する意味に、求められたのかな、と思い当たりました。  回答の方向性がずれていたと思いますので、まずは、お詫びいたします。 ・その上で、考えてみましたが、例えば初期投資する設備が「巨大なプラント」だけで、  施工に数年(数期)かかるような場合、ご質問者様の例示をそのままあてはめると、  まさに「初期投資」と呼ぶべきものが、初期投資という定義から外れることになります。 ・「初期」の意味を「第1期(最初の期)」と固定する定義づけた場合は、  そうなる(=初期投資はなくなる)というご質問者様のお考えは成立すると思います。  あくまでも「定義づけがそうだから」ということで、  そういう定義づけを持った会計の中での答えであると思います。 ・ただ、多くの場合投下資本と利益回収を念頭に置き、その回収サイクルを管理するのが  会計の役目でしょうから、このような費用を「単年度で回収する計画」は通常立てない  とは思います。 ・ちなみに、「複式簿記の考えをとらない(石原知事の発言より引用)」お役所の収支計算  の方法でいえば、初期投資という考えすら、なくなるのかも知れませんが。 ・管理したい内容によって会計の種類が生じ、会計の中で定義づけが生じるのだと  思いますので、「条件によって、どちらも正解」が正解ではないでしょうか。 ・あくまで私見ですので、申し訳ありませんが、前回の回等の補足とさせていただきます。 追記  「ことば」について考えさせていただく、大変興味深いご質問でした。  ありがとうございます。

piyo_1986
質問者

お礼

早速の御回答有り難うございます。 仰せの「「経営者の視点で、どのように投下資本を回収するか」という基準で考え」ていただきたいのですが、そのように考えて「初=第1」とは考えないのかと思いお尋ねしました。 「「経営者の視点で、どのように投下資本を回収するか」という基準で考え」ると「初=第1」とは考えないということですね。よく分かりました。 有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

(1)、(2)とも「正解」といえる正しい答えは、ないと思います。 初期投資 と聞いて、「業務開始前」の投資を連想する方もいらっしゃるでしょうし、あなたのいう「あらかた」の投資を連想する方もいらっしゃると思います。 創業にあたって、 数値換算で「100」の設備投資をしたい、と創業プランを立てたとします。 この「100」を初期投資と考えればよいのではないでしょうか。 ただ、事業によって「100」全て完成しないと事業が始まれない場合と、 数年かけて「100」の投資を行うが、投資が完了する前に事業が開始できる場合があります。 ですから、開業前に初期投資が泡っているケースもあれば、初期投資の進行中に業務が開始しており何期目かにようやく初期投資が完了する場合もあるということです。 あなたが例示された第3期500万の投資が、起業段階のプランに基づくものであれば初期投資でしょうし、業務を始めた後に追加されたのもであれば、初期投資ではなく、新たな追加投資であると思います。 また、初期投資にどこまでを含めるかという点でも、開業当初~1年目程度の広告費やスタッフの研修費用などを含めて考えている企業もあれば、開業前のもののみ含めているところもあり、逆に言えば、「この費用は長期に回収したいのか、単年度で回収したいのか」という経営判断による部分もあるかと思います。 商品原価や製造原価に算入する費目の判断が、起業よって微妙に異なるように、「初期投資」の概念も起業によって異なってくるものと思います。

piyo_1986
質問者

お礼

有り難うございました。

piyo_1986
質問者

補足

早速の御回答有り難うございます。 大変よくわかりました。厳密な定義はないというか実態に合わせて弾力的に考えるということでしょうか。 ご回答を読んでいてふと思ったのですが、お教えのような考え方では「初期投資額」の「初期」は「最初のころのいくつかの会計期間」という意味だと思います。 それとは別に、「初期投資額」の「初期」は「第1会計期間」という意味だと、つまり「初」は「第1」という意味だと、考えることもあるいは可能ではないかと思いました。 この考え方によれば、第1会計期間にのみ投資しそれ以外の会計期間には投資しなかった場合にのみ初期投資額というものを考えることができ、第2会計期間以降にも投資した場合は初期投資額というものを考えることができない、となります。つまり、最初の質問で言った「第1会計期間に3千万円、第2回会計期間に2千万円、第3会計期間に5百万円、第4~第10会計期間に毎年100万円を投資した」ような場合には初期投資額というものを考えることができない、となります。 そのような考え方は間違いでしょうか。

関連するQ&A

  • 投資額

    w[0]を持つ投資家が、1期目の期首にc[1]を消費し、w[1]を投資に まわす。期末に投資額はR倍になって戻ってくる。2期目の消費額c[2]はRw[1]を超えてはいけない。1期目と2期目の消費によって得られる効用がそれぞれ、-e^(-c[1]),(-1/r)e^(-c[2])であるとし、トータルの効用U(c[1],c[2])を    U(c[1],c[2])-e^(-c[1])-(1/r)*e^(-c[2]) とおいたとき、最適な消費額がどうなるか? このような問題では具体的にどのように解いていけばよいのでしょうか

  • 会計的投資利益率法の分母について

    会計的投資利益率法ですが、 会計的投資利益率=PL上の年間平均利益額/平均投資額 ×100 とのことです。 平均投資額の求め方で、 「5年間で1千万円の投資から(1000+0)/2=500万円 となります」とのこと。 単純に投資の平均であれば1000/5=200万円かと思うのですが。 ここは、どのように考えるのでしょう。「投資期間中の投資残高の平均をとるので」という説明もありますが、よくわかりません。 また、この方法で得た数値にどのような意味合いがあるのでしょうか。

  • 債権

    最も高い収益率のプロジェクトに投資したいと考える場合、1期から4期において下記のリターンが予想される投資プロジェクトAからCのうち、どれに投資すればよいか。 EXCELの関数コマンドを用いてIRRで比較せよ。 プロジェクトA 0期(初期投資)-1000 1期 100 2期 200 3期 500 4期 600 プロジェクトB 0期(初期投資)-1000 1期 100 2期 200 3期 500 4期 800 プロジェクトC 0期(初期投資)-1000 1期 600 2期 400 3期 100 4期 100 単位(百万円) お願いします。

  • 投資の返済方法

    投資の返済方法 某テキストに次の『 』内のような練習問題があります。 『A社では資本コストの年利率を、1年目12%、2年目12%、3年目は6%と見込んでいる。この利率を前提とした場合に、借り入れた資金を返済するとき、最も現在価値が小さい返済方法は次の(a)~(e)のうちどれか。ただし、1期は1年であるとする。 (a) 1期目末500万円、2期目末500万円、3期目末500万円返済 (b) 1期目末500万円、2期目末550万円、3期目末450万円返済 (c) 1期目末400万円、2期目末700万円、3期目末400万円返済 (d) 1期目末350万円、2期目末750万円、3期目末400万円返済 (e) 1期目末600万円、2期目末300万円、3期目末600万円返済』 この問題の意味がよく分かりません。 (1) このような問題の場合、次の(ア)、(イ)のいずれの意味でしょうか。 (ア)1期目の初めにいくらかの借入をして、それを3期かけて完済する。 (イ)1期目の初めにいくらかの借入をしてそれを1期目の末に完済し、2期目の初めにいくらかの借入をしてそれを2期目の末に完済し、3期目の初めにいくらかの借入をしてそれを3期目の末に完済する。 (2) (a)~(e)のどれも返済総額が1,500万円なのですが、このように返済総額が定額であることはどのような意味がある(問題の作成者は何を意図している)のでしょうか。 (3) 問題文に言う「最も現在価値が小さい返済方法」の「現在価値」は問題文に言う「借り入れた資金」と同額であると思いますが、そのような理解で正しいでしょうか。 (4) (3)の御回答がyesであれば「最も現在価値が小さい返済方法」は「最も借入額が小さい返済方法」と同じ意味であることになりますが、「最も現在価値が小さい返済方法」つまり「最も借入額が小さい返済方法」を求めることはどのような意味があるのでしょうか。 借入額が小さければ返済に当たってのリスクも小さくそれがメリットであるので「最も借入額が小さい返済方法」を求めれば「最も返済に当たってのリスクが小さい返済方法」を求めることができること(つまり、返済のリスクを小さくすることができること)は分かります。ただ、それ以上の意味がないように思えます。 しかし、(a)~(e)とも3期での返済総額が1,500万円と固定であることから推測すると、「返済総額が1,500万円と固定である場合に「最も借入額が大きくなる返済方法」」(つまり、「返済総額が1,500万円と固定である場合に「最たくさん借ることができる返済方法」」)を求めるのがこの問題の目ざしているところではないかと思います。もしそうであれば、かつ(3)の御回答がyesであれば、「最も現在価値が小さい返済方法」ではなくて「最も現在価値が大きい返済方法」を求めるべきだと思います。 「最も現在価値が小さい返済方法」つまり「最も借入額が小さい返済方法」を求めることはどのような意味があるのでしょうか。

  • 投資額の計算で、理由がわからず困っています。

    (土地ということでなくても基本的な数学の考えだと思うのですが・・・) A土地:4000m2で2000万円、B土地3500m2で3000万円。 総投資額の平均を求める時、 A,B両者のm2当りの金額をそれぞれ求めて、足して2で割るのと AB土地面積を総投資額で割る計算では金額が変わってきます。 後者が正しいようなのですが、なぜなのでしょうか?

  • 最近の5号機の投資額

    4号機時代は5万ぐらいないと勝負するのは難しいって話がよく言われていましたが、5号機時代初期にはそんなに無くても設定が入っているかいないかを見極めれば勝負できた気がします。 ですが最近の5号機は、あまり設定というより引きのタイミングが重要で、結構の初期投資が必要な場合も多いと思います。 質問ですが、最近の5号機の投資額(20スロ)はどれくらいが目安なんでしょう? パチスロ実践動画を見ていても、1000枚投資で300枚獲得みたいな場面がちらほら見かけるので、投資額もかなり多めになるんじゃないかなと思います。 逆にほとんど引き勝負なので投資額は関係ないってことでしょうか? 回答の方お願いします。 お礼は遅れるかもしれません。スミマセン。

  • 投資額が高い銘柄と安い銘柄の差は?

    自分は株取引未経験の者です。下らない素人質問で申し訳ありませんが 例えば1単元100株で株価1000円の銘柄(投資額10万)と株価5000円(投資額50万)銘柄があったとしてそれぞれ100円株価が上がっても利益は同じ1万ですよね?そうしますとその銘柄の業績云々は考えないとして1000円の銘柄のほうが投資額も少なくて有利ということですか?それとも株価5000円の銘柄のほうが1000円の銘柄より株価の上げ下げが大きくハイリスク、ハイリターンの特徴があるのでしょうか?(両銘柄100円上がるとしたら5000円の方が短期間に上がる特徴があるのでしょうか?)下らない質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 少額の投資について

    少額の投資について 各金額1~5のオススメ投資方法を教えてください。 カテゴリーの国内株以外の方法も知りたいです。(不動産投資など) また、可能でしたらa~cの質問も合わせて教えていただけたら助かります。 a,短い期間で結果がでるか長い時間で結果がでるか? b,ハイリスク・ハイリターンかローリスクローリターンなのか? も教えてください c,投資に必要な事前の勉強はどれくらい必要なのか?(勉強してないとすぐに損をするなど)また、全く勉強は必要無いのか? 1、5~20万円くらいからできる投資 2、30万円くらいからできる投資 3、50万円くらいからできる投資 4、100万円くらいからできる投資 5、150万円くらいからできる投資 皆さんの経験談など教えてください

  • 投資の回収と減価償却

    投資の回収と減価償却の関係について教えて下さい。 ある機械Aの購入額が500万円、Aを使用することにより得られるリターンが年間50万円とします。 このとき、Aの償却期間が  5年の時  5×50-500=-250 10年の時 10×50-500=0 15年の時 15×50-500=250 となり、償却期間が10年超の時、つまり 投資額/リターン<償却年数 の時に投資すべきという考えは正しいのでしょうか?

  • 閉鎖経済 最適投資水準と均衡利子率

    2期間の閉鎖経済を考える。政府活動は存在しないものとする。代表的消費者は1と2期にそれぞれ1とyの所得を外生的に得る。1期に所得の一部を消費し、残りを投資する。投資技術は線形である、1期にkを投資すると、2期にAkの消費財を得る。(A>1) kは1期に消滅してしまい、2期に残らないものとする。すなわち、消費者は2期に外生的な所得と投資からの消費財の合計y+Akを消費できる。紅葉関数はU=ln(c1)+b*ln(c2)である。 1)投資が負にならないことに注意しながら、最適投資水準を求めよ。 1=c1+k y+Ak=c2 ここから、y+A(1-c1)=c2, y+A=Ac1+c2 ラグランジュの関数は G=ln(c1)+b*ln(c2)+lambda*(y+A-Ac1-c2) 微分すると、1/c1=lambda*A b/c2=lambda, ここから 1/c1=bA/c2 これを予算制約式に代入して、c1、c2とkを求めることができると思います。しかし、次の質問で困ってます。 2)投資が負にならないことに注意しながら、完全競争均衡における利子率を求めよ。(効用最大化のための一階条件に注意せよ)

専門家に質問してみよう