• 締切済み

原発事故 二次三次対策

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

>小さな水力発電 じゃ、容量に限度があるんでは? ディーゼル発電機なら燃料補充すれば長時間運転も可能だしメンテナンスもずっと楽。 水をためるダムから水を流す経路など考えたら広大な敷地が必要になるし、海岸沿いで高低差の無い場所では、発電できるような貯水池をどこに作るのか? どっか遠くからパイプラインで水を引いてくるのなら、地震でパイプラインが壊れたら一巻の終わり。 >噴水があります そもそも冷却系として備わっている。 電力とポンプが稼働しないので、どんなに強力で有っても同じ >専用に排水する設備 冷却水は本来建屋外に漏れ出る事が想定されていないので、そこまで備えられていない。 >水じゃなくコンクリートで覆ってしまう 水よりコンクリート案というのはさんざん質問されて、その都度否定されています。 今の段階ではそもそもそんな工事など出来ないし、冷却して燃料が安定しなければ何で覆っても意味が無い。

noname#131337
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 発電装置の呼称が分からないので少々誤解を生んでしまった様です、すみません。 ここでいう水力発電とは、海底で潮(波)の流れを利用して発電するシステムの事です。 どこかの国では実用化されてたと思います。 これなら潮(波)の力でいつでも半永久的に電力を供給できる為、停電で冷却装置が作動しないという事がなくなるんじゃないかと。 ただ、津波がこの装置にどの様な影響を及ぼすかは専門家じゃないので分かりません。 大きさについても原発にトラブルがあった時の為であるので、各システムを作動させることが出来るだけの(小規模な)もので良いのかなと思いました。 噴水はそもそも冷却用として備わっているとは知りませんでした。 あくまでも素人の発想ですのでご容赦下さい。 でも結局はヘリや陸上から人力を使って放水しているのを見ると、機能してないのでは? また、建屋内部の事ではなく、今回の様な爆破が起きた時を想定しての物で、これを前述の水力発電で放水できるようにすれば、対応の遅れや人的被害も極力避ける事が出来たのではないかと。 内部の冷却装置は勿論の事、二次被害を想定して外部からも噴水出来るようにしておけば、ヘリなどで散水せずとも済んだと思うし、放射能の拡散を防ぐ意味でも有効だったのかなと。 結局は現在慌てて人力で行われていることを、前もって想定して対策できなかったのかと思うわけです。 原発といっても今まで気にもしなかったし、今回の事で多少意識が向いた程度ですが、これぐらい想定してなきゃ何を持って安全と謳ってるのか疑問なのです。 原発の職員が肩肘ついて他人事のように記者会見しているのを見ているので(別件で質問済)、余計にでも疑問に思うわけです。 >>冷却水は本来建屋外に漏れ出る事が想定されていないので… これについても他国の原発事故の教訓があるわけですから、想定すべきでは?? いくら古い(40年?)原発だとしても、本体に手を加えるわけではないので後の設備工事はいくらでもできたはず。 提案した設備だけでは素人考えなので不十分かもしれませんが、でも最悪そこまで“想定”した上での原発じゃないと、質問文の冒頭に書いた様に人間如きが扱える代物じゃないのではないでしょうか? それを今になって想定外だったと言って慌てふためいているのが素人目に見た感想ではありますが、少し準備不足に感じました。 今となって言っても遅いんですけどね、でも唯一の被爆国日本が、それさえも想定できずに原発なんて扱っているんですか? 安全を謳って?? おかしくないですか? どんな皮肉なんですか。 >>>水じゃなくコンクリートで覆ってしまう の件は、確かにまず冷却ありきの話で、コンクリート云々の段階ではないんでしょうね、すみません。 でも結果として前述の発電・冷却の話とリンクしてきますよね。 地震の影響で電力が供給できないという、初歩的ともいえそうな原因で冷却がままならないと考えた時、何でもっと二手三手…いや、更に先の事を想定できなかったんだろうと素人ながらに思ったわけです。 事故が起きてから慌てるのではなく、無駄に終わってしまうかもしれないけど無いよりは有った方が良いという方向性で全て対策してこれなかったのかなと思って。 設備が増すと予算の問題や住民の不安を煽る結果になるかもしれないけど、それがクリア出来て初めて原発の導入とならなきゃマズくないですか? (提案したシステム以外でも良策があればそれでも良いです) いくら後で国や電力会社を相手取っても、失ったものは返ってきません。 被害を考えると設備投資なんて安いものだと思いますけど…。 因みに私は被爆地広島で生まれ育ってきました。 両親は被ばく2世、その上の代は被ばく者です。 原子力ってそもそも人間が扱うべきものじゃないのでは…そう漠然と考えています。 いろんな事情や影響があるのも分かるのですが…

関連するQ&A

  • 原発事故の対策と対応について

    長い間原子力発電所は「絶対安全だ」と言われ続けておりました。 しかし、今回の地震に伴う原発の事故により、想定外のことが起こり、ついに長年恐れていたまさかの事態になってしまいました。 (原発に限っては、想定外なんていうことはあってはならない気がしますが) 「絶対に安全」というからには、前もって、まさかの事態になったときのマニュアルがきちんとできていて、万全の対応策もできているのかと思いきや、東電の対応は素人目に見ても、あたふたとして後手後手の頼りない有様で、唖然としながら様子を見守っている次第です。 (現場で作業に従事しておられる方達には、本当に頭の下がる思いなのですが) 例えば、万が一大きな事故が起きてしまった場合、すぐ海外に救援をしてもらう手はずを取っていなかったのか、何らかの事故で電源が止まってしまった場合は、どう対処するのか、圧力容器等が爆発で壊れてしまったら、どのようにその箇所を特定し、修理するのか、中の汚染水が漏れ出したらその大量の汚染水はどのよう処理するのか、また海水に流れ出たらどうしたらよいのか、その一つ一つに全く対応策が考えられていなかったように見えます。 原発という超危険なものを扱うからには、万が一に起こったらの、二重三重の何通りもの対策を考えるのはあたり前の事だと思うのですが、みなさんは今回のこのような事態をどのように思いますか?

  • 原発事故の今後の対策について

    原発事故についてですが、例えば今回の福島のような事故が発生した場合、炉心ごと外洋に運んでしまう手段は取れないのでしょうか? 現状の施設はその様に設計されていないかも知れませし、今回は無理かも知れませんが、他の原発の改良を含めて今後、その様な対策はとれないものかと。 陸地から炉心が遠ざかれば問題になっている周囲の住民の避難が不要になったり、外洋に運べば周囲が海なので海水による冷却がやりやすくなったり、そのまま深海に沈めて更に冷却したりなど色々メリットがでてくるのではないかと思うのです。 素人の発想で恐縮ですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 原発は要りますか。

    東京電力福島第一原子力発電所の事故処理も良い方向になれば良いのですが、将来は石炭や水資源が多い日本では水力発電、火力発電が見直される様です。 原発が造られる理由は環境破壊が少ない事ですが、今回の人為ミスで原発は見直されるでしょう。 でも風力発電は効率が悪いし、水力発電はダム建設が必要、火力発電は化石燃料に限度がある。結局は原発に頼らざるを得ないと、私は思うのですが如何でしょうか。

  • 今更ですが、なぜ東電が原発事故対策をするの?

    たとえば、家庭でテレビが火を吹いたとします。この時責められるのはメーカーです。使用者は素人ですから何も対策出来ないし、責められることもありません。 これを今回の原発事故にあてはめると、東電は原発の使用者であり、原子力の素人です。なぜ、東電が責められ、対策をしているのでしょうか? まして、原発に事故は無いと言っていましたので、事故に対する対策も技術も持っていないようです。 どんな経緯が有ったのか分りませんが、メーカーなり、研究者なり、原子力の玄人が対策するしか無いと思うのですが、どうでしょうか?

  • また原発事故・・・

    原発事故って多くないですか? 今回のように目に見えるような場合だけでなく、 目に見えない放射能の場合にはもっと悲惨になることでしょう。 ある原発従事されていた方の発言では、 「人の命よりも金優先で、原発は作られ運用されている」といっているように、従事させている側の原因も多いと思います。 公式発表ではいつも、何よりも安全だ(役人の言うことは信用できませんが) というようなことを行っているとおもったのですが(そういう印象です)、 実際「なによりも多い」と思うのです。 というわけで、勘違いだと恥ずかしいので教えてください。 火力発電や、水力発電、で大事故はこの10年のうちありましたでしょうか?

  • 原発の今後

    原発の停止後冷却が成功して、廃炉されるとしたら代替えは火力、水力、太陽光、バイオマスなどでまかなうのですか?もしまかわないとしたら、電力はどう供給するのですか?現存の発電所のみでまかなうのでしょうか?また現存の発電所の寿命もあるのでしょうか?

  • 原発事故 作戦は?

    原発って、何重の安全装置ってやつまでしか事故に対する処置って元々考えられてないんでしょうか。 燃料棒溶けたら最善の対処法って定まってないんですかね?手間取ってますけど。 そんな状態であちこち稼働してたってことですか? ほんと布団だって外で干せないし、食べ物にも気を使うし近頃イライラします。 もう健康被害がどうとか言ってる間にも拡散しているので、どうしたら拡散抑えられ、かつ冷却可能か教えて下さい。 特殊カバーで包む案もありましたが、それで拡散しないと、逆に現場は数値上がって作業しにくいらしいです。 マニュアルが存在するのなら、内容教えてください。

  • 福島原発事故についての疑問

    福島原発事故については 「水で冷却できなかったので、深刻な事態になっている」 というような 論調ばっかりで マスコミも東京電力も それ以外のことに まったく 言及しておりません 原発専門家 も 技術院 も 同様です そもそも 水で冷却するなどという超初歩的発想の 停止手段しかないことこそ 根本問題です (だれ一人として そんな論調が見られない) これでは ブレーキの無い自転車みたいなもので 足を地面へこすりつけて自転車を止めなさい と 言っているような 低レベルの原子力制御技術としか いえません 本筋として 停止方法としては 制御剤で燃料をつつんで停止させる もしくは 燃料をそれぞれ距離を引き離して核分裂を停止させる というような 根本的安全対策技術を適用しなければ ならなかったのでないでしょうか 福島原発は40年以上前のものなので、古い安全技術水準のまま 改善することもなく 現在に到ったのでないのでしょうか (大幅改良すると数千億円かかるだろうから) 理由は 「ほんとのことを発言すると、どこの地区も原発を受け入れてくれない」 ということなのでしょうが、 原発の現在の技術水準とか その他もろもろについて みなさまの ご教示を宜しくお願い致します

  • それでも日本は原発を造り続けるしかないですか?

    マスコミは東京電力前で行われた原発反対のデモをなぜか放送しません。 東京電力に何らかの恩恵を(研究費などの援助)もらっている学識者らは安全です 、大丈夫ですしか言わないですね。少なくとも批判的なことは言わない。 今回の事故で原発は安全じゃない、安全神話は崩れ去ったのですが・・・。 いざ、反対などの発言をするといっせいに「じゃあ、あなたは電気のない昔の生活で いいんですね!原始生活でもしてろ!などとひどいことを言われます」 今回の事故の処理に(廃炉?閉鎖?)数十年かかる見込みとのことですね。 いったいいくらの費用や電気がかかるのでしょうか? それでも原発しか選択の道はないのでしょうか? 世界の主要国では、原発を作らない、もしくは見直しが主流ではないのでしょうか? 本当に水力・火力・風力・太陽光・地熱などでは全然足らないのでしょうか?

  • 原発事故の際のヨウ素剤服用の判断基準

    お世話になります。 今回の地震は原子力発電所をほぼ直撃するというすさまじい出来事があり、不安もありましたが、とりあえず原発に関して人命に関わることは無さそうで安心しています。 落ち着いて考えてみて思ったのですが、数少ない原子力発電所からの放射能漏れへの対策であるヨウ素剤の服用ですが、どのような情報があったときに行うべきでしょうか? 原発の事故と言えば「放射能漏れはありません」「環境や人体への影響はありません」ばかりで、本当にとんでもないことになっていても同じようなことになるのではないか。 今回も冷却水に関係して漏れた分は何時間もしてから明らかになりましたし、空気中にも漏れていたというニュースも見ました。やはりこれらの情報は信頼できません。 本当に一般市民誰もが知らない中で事故が起こって何の情報も無いのならどうしようもありませんが、今回のように いかにも事故が起きる出来事があった という場合、そこに原子力発電所が有ることは分かっているのですから、まず周辺の放射線量を調べ、風向きを調べましたが、 前者は電力会社からの情報が停止してしまうなど、信頼できる情報の入手には苦労しました。 どういった情報があった段階でヨウ素剤を飲むべきでしょうか? 副作用を考えると2~3日までだとは思いますが、さすがに2日を超えて隠し通すのは困難ではないかと想像しています。 今回の場合、原子力発電所で地震、火災まで発生したという段階で飲んでおくべきだったかと少し反省しているのですが…