- ベストアンサー
- 困ってます
ゲーム理論のトリガー戦略について質問です。
問題 1\2 A B A (5, 5) (1, 7) B (7, 1) (4, 4) 上の基本ゲームを無限に繰り返す。2による戦略「Bから始めるトリガー」に対して、すべての部分ゲームで最適反応となる1の戦略はどのようなものか。また、その時の利得の系列はどうなるか。 どなたか教えてください、お願いしますm(__)m
- nagisa0511
- お礼率0% (0/1)
- 経済学・経営学
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

1の「Bをとり続ける戦略」と「ある期でAをとる戦略の内最大の割引利得和をもたらす戦略」の割引利得和を比較するだけです。
関連するQ&A
- ゲーム理論のトリガー戦略について
ぜひ教えてください。次の問題がわからなくて困っています。 ゲーム理論のトリガー戦略についての問題なのですが、 次の利得表において、 B 協調 裏切り (左:Aの利得、右、Bの利得) 協調 (20、20) (0、30) A 裏切り (30、0) (10、10) 1回目は必ず協調、それ以降、(t-1)回目に相手が裏切れば、t回目以降は両方とも裏切るという無限回繰り返しゲームにおいて、(どちらも協調)が成立する割引因子aを求めよ。 という問題なのですが、答えは、0.5になるのだそうですが、導出過程がわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- ゲーム理論の問題です
利得表を見て解く問題なのですが、 文系脳の自分ではどうしても自力で解ききれる 気がしません。どうかよろしくお願いします。 ・以下の利得表で表されるゲームの解を,厳密に支配される戦略の消去によって導け。 各プレイヤーは,ゲーム の構造(プレイヤー,戦略,利得)を知っていて, お互いが合理的であることをお互いに知っているという,完備情報で共有知識があると いうことを前提に考えよ。 (利得表は手抜きです。申し訳ありません。) (A・B) X Y Z X [3,0][4,1][2,5] Y [4,3][6,2][3,1] Z [2,-2][5,0][8,-1]
- 締切済み
- 数学・算数
- ゲーム理論の混合戦略の求め方
混合戦略についての質問です。 a b A 3,2 0,0 B 0,2 3,1 C 1,0 1,3 このゲームの混合戦略が分かりません。 解答には「A,B,Cをそれぞれ1/2,1/2,0の確率でとる 」という混合戦略が、純粋戦略Cを強く支配するとあるのですが、なぜこうなるのか分かりません。 どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 純粋戦略ナッシュ均衡について
D E F A(4,4) (0、0) (7,0) B(0,0) (1,1) (0,0) C(0,7) (0,0) (6,6) (プレイヤー1の利得、プレイヤー2の利得) A,B,Cはプレイヤー1の選択、 D,E,Fはプレイヤー2の選択であり、 プレイヤー1と2が同時に独立に選択する場合の、純粋戦略ナッシュ均衡はどうなるのでしょうか? 何冊かテキストのゲーム理論の部分を読んでみましたが、いまいち純粋戦略ナッシュ均衡とはなんなのか理解できないので、どなたか教えていただけると助かります。 問題には、純粋戦略ナッシュ均衡を全て挙げよと書いてあるのですが、ナッシュ均衡は、相手の選択を所与のものとした場合に、他の選択肢を選んでも、利得が増えることのない選択のことですよね? 一つのゲームにいくつもあるものなのでしょうか? 素人な質問ですみませんが、よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 無限繰り返しゲームについて教えてください
両者がとりうる戦略はこの2つ。 企業b 高価格 低価格 企 (15.15) (0.0) 業 A (30.0) (5.5) このゲームが無限に繰り返される状況を考える。割引因子δ(0<δ<1)とし、各企業はトリガー戦略をとることと仮定する。トリガー戦略がこの繰り返しゲームのナッシュ均衡となるための、割引因子δの範囲を求めよ。という問題なのですが、教科書やパソコンで調べても全く分かりません。よかったらどなたか教えてください。おねがいします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- ゲーム理論
恥ずかしながら追試ということになってしまいそうなので、期末試験問題を復習しようと考えています。 そこで皆様に解説と回答をお教えいただきたく、質問させていただきます。 以下の文章の正誤を応えよ (1)「後出しじゃんけん」のようなゲームはゲームの木で表現すると、手番の時間的推移がわかりやすく理解しやすい。 (2)ゲームの木を使って表現するとき、同じ情報集合に含まれる意思決定節からは必ず同じ数の枝が出ていなければならない。 (3)男女のジレンマゲームは各プレイヤーが支配戦略を一つずつ持っている。 (4)協調の失敗とは、タカハトゲームのように相互に利益をもたらす戦略の組がナッシュ均衡として実現されないことをいう。 (5)すべての情報集合に意思決定節が一つしか含まれていない情報構造のゲームを、完全情報ゲームという。 (6)囚人のジレンマゲームを逐次手番でプレイすれば、ジレンマを解消できる。 (7)ナッシュ均衡はすべてのプレイヤーが単独で戦略を変更するインセンティヴを持たないことを保証するだけであり、複数のプレイヤーが協力して戦略を変更すれば互いに利得を改善できる可能性がある。 (8)ナッシュ均衡の中にプレイヤーのから脅しによって成立すると解釈できるものが含まれるのは、戦略の組み合わせが均衡経路外に対しても最適反応であることが必須だからである。 (9)いわゆる「ペナルティキック」ゲームには純粋戦略のナッシュ均衡は存在しない。 (10)混合戦略のナッシュ均衡において行動Aと行動Bをランダムに選択しているプレイヤーが、どちらか一方の行動だけを選択する純粋戦略に変更しても、そのプレイヤーの期待利得は変わらない。 自分の回答は ○、×、×、○、×、×、○、○、○、× でした。 特に5~10がよくわからないです。解説と回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- ゲーム理論
たぶん囚人のジレンマの問題だと思うのですが、先日の情報検定/除法システム試験/システムデザインに出題されました。 マクシミン戦略が最悪の場合の利益は分かるのですが、 添付した、図の見方が分かりません。 ゲーム理論では,複数のプレイヤが存在し,それぞれの行動が影響を及ぼしあう状 況を「ゲーム」ととらえ,そのゲームにおいて,各人の利益にもとづいて相手の行動 を予測し,意思決定を行う。また,実際の戦略においては,相手の行動(将来の状況) を完全に予測することが不可能であり,将来の不確実性を判断する基準にもとづいて, 戦略を決定する。 <設問1> 2人(X氏・Y氏)がそれぞれ2種類の戦略をとる場合の利得が表1のよ うに予想されるとき,次の記述中の (1) に入れるべき適切な字句を解答群から 選べ。 マクシミン戦略において両者の戦略をそれぞれ変えながら各利得を求めてみる。こ こで,表の各欄において,左側の数値がX氏の利得,右側がY氏の利得とする。 X氏の利得は,戦略x1 をとったとき (1) となり,戦略x2 をとったとき (2) となり,両者を比較してより利得の大きい戦略を選択する。同様にY氏の 利得は,戦略y1 をとったとき (3) となり,戦略y2 をとったとき (4) とな り,両者比較してより利得の大きい戦略を選択する。よって, (5) ことになり, (6) となる。 答えは、1:エ 2:イ 3:ウ 4:ア 5:エ 6:イ です。 この手の問題には素人なので、詳しい解説をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- ゲーム理論
ゲーム理論の練習問題の解答解説お願いします。 プレイヤー:スミス社、ジョーンズ社 各プレイヤーのアクション: 大小 利得:両方とも大なら各々5、両社とも小なら各々1、一方が大で他方が小なら各々-1 (1)このゲームが同時手番で行われるとき、その標準形を示せ (2)空欄に適切な文字を埋めよ (*)とは、各プレイヤーの最適反応の組み合わせである。最適反応とは、相手の戦略にたいして(*)が、最大になる戦略である。上記のゲームにおいて、スミス社にとってもジョーンズ社にとっても、相手の大という戦略に対する最適反応は(*)であり、相手の小という戦略に対する最適反応は(*)である。したがってこのゲームは(*)は(*)である。 (3)このゲームが逐次的手番(スミス社が先にアクションを選ぶ)で行われるとした場合の展開形と均衡経路を示せ。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学