• ベストアンサー

TVに出ている解説者のこと。

radioman_2011の回答

回答No.6

漏れてしまった放射能はもう元に戻せません。 テレビで「大丈夫」と言い続けるのが、政府ができる唯一の放射汚染対策なのです。 運転中の原発から出る廃液・排水の規制値をご存じでしょうか? 放射性ヨウ素の場合、廃液・排水の規制値は一リットルあたり40ベクレル以下と定められています。 いまの水道水は、運転中の原発から出る廃液・排水より高い放射能を含んでいます。 これが「大丈夫」なのですから、これまで原発の廃液を飲んでも大丈夫だったのです。 食品の放射能汚染の暫定基準は政府の検討会で月末までに2倍に引き上げられる方向です。(日経・毎日) いままでの2倍、食品が汚染されていても「大丈夫」になります。 国際放射線防護委員会(ICRP)は、日本だけ被ばく線量限度を引き上げるように勧告しました。 今後は、世界的には1ミリシーベルト以下の基準を変えずに、日本人だけ20ミリシーベルトまで「大丈夫」になります。 テレビに出てくる自称専門家の言うことを信じるなら、この2週間で日本人はずいぶんと放射線被曝に強くなったようです。 あのとき本当に「大丈夫」だったのか。結果が出るのは数十年先になります。

noname#130392
質問者

補足

そんうなことは有りません。チェリノブイリ原発事故、スリーマイル島原発事故は人為ミスが原因なので防げますが今回の東電福島第一原発事故は天災なので防げません。想定外なんて嘘でしょうね。

関連するQ&A

  • 福島第一原発事故で、いちばん信頼できる解説者は?

    福島第一原発の事故で、枝野官房長官の会見発表内容は、あくまでも政府としてのフィルター通過済み。データや経過発表は、東電福島現地事務所、東電対策本部で 正式解説を原子力安全保安院が行っています。それをもとに 各テレビ今日では、お抱えの原子力関連学者を招いて 解説していますが 本当に地元福島県民の立場で解説している人は 誰ですか? もっとも、東電寄りの安易な解説をしている人は 誰ですか? いままで 小出しに状況が悪化する事態ばかりを報告されてきたので、政府・東電は 情報統制しているとしか思えないのですが・・・・。

  • 原発は危険なのに何故安全だと言ってきたのですか。

    今回の東電福島第一原発事故のみならずチェリノブイリ原発事故、スリーマイル島原発事故など外国での事故や国内でも原発事故は起きているのに、環境問題から原発は安全だと言って多くの原発が造られました。原発事故は一度でも起こせば人類の存亡に関わる大被害をもたらします。人間はミスを回避できないものですのに、危険な原発をミス無しで運営しようとしてきたのは何故でしょうか。ある学者はミスが起こることを想定して事故を如何に抑えることで原発の安全性を担保してきたと言っています。でも 東電福島第一原発事故は起きました。原因は想定外の大地震、大津波だそうです。事故対策にあらゆる事態を想定せず想定漏れが有ったことです。東電福島第一原発事故に対する補償問題がニュースとなっていますが、保障するだけで良いのでしょうか。そもそも原発は安全だと言ってきたことの責任は何処に、誰に有るのでしょうか。お教え願います。

  • 原発事故後に考えが変わったこと

    福島原発事故を見てその後なにか考えが変わったことはあるかな? 俺は原子力は安全で効率が良くてクリーンな発電だと思っていたけど 事故後の状況やいろいろ調べていくと政府に洗脳されていたのかとも感じるね 特に危険極まりないものだから安全の備えは幾重にも鉄壁の守りだと思ってたけど 蓋を開けてみたらお粗末なことも多く政府や東電の組織的なのもお粗末だと思ったよ 原発はいらないとまでは言わないけど政府も東電も腐ってる 腐ってるヤツらに原発も腐らされてるって考えが結論 どんなにいい道具でも使うヤツが馬鹿ならもうねっていう 皆はどんな考えなのかな?

  • 福島原発のメルトダウンって驚くことでもないのか

    福島原発のメルトダウンって驚くことでもないのでしょうか。 5月13日の枝野官房長官は記者会見で、「周辺住民への安全対策で問題になることは生じない」と述べてる様だが、何故心配ないのか、何故メルトダウンの公表が今になったのかの説明がない。 分析の結果、メルトダウンと判断したとされてるが、何故そんなに時間がかかったか理解できない。 東電も政府も都合の悪いことは伏せて、事故前と同様、安全だ安全だとしか言わない。 不信がつのるばかりだ。 計画的避難を開始したところだが、今だに放射能は降り注いでいるのか、治まっているのかよく分からない。 マスコミも突っ込んだ取材は避けてるのか、知っていても東電も政府に配慮して公表しないのか、こちらにも不信が増すばかりだ。 メルトダウンと聞いたとき初めて聞く用語だとビックリしたが、過去の何回も有ったことで、政府も電力会社等関係者には珍しいことでもなかったんですね。 とりとめもない投稿になってしまいました。私のもやもやご理解ください メルトダウンについてご意見お聞かせ下さい。

  • 原発の人体への影響について

    家族が福島県の小野町というところに住んでいます。 この度の、福島第1原発の事故に伴い、 周辺に高濃度の放射能が漏れているとニュースで聞いています。 小野町は原発からおよそ40キロの場所にあり、 屋外退避の範囲外ではありますが、ぎりぎりの場所です。 そもそも政府の 「半径20~30キロは屋外退避」 という安全性の基準も不明です。 そこで質問です。 (1) 臨界事故レベルにおいて、本当にこんな避難レベルで大丈夫なのでしょうか? (2) 人体への影響はどの程度のものなのでしょうか?? 皆様、大変な思いをされているときにすみませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 福島原発事故、その他周辺住民について

    高1です。 今回の福島原発事故についてニュースでは東電の職員に対して怒りをあらわにしているところをよく見かけます。 これを観て思ったのですが原発が福島に来るというときに 周辺住民のデモや抗議はあったのでしょうか? あったとすれば東電は反対を押し切って無理やり原発を建造したのですか? そうではなくもしも周辺住民が危険があるということを認知し承認した上で建造したならば一方的な怒りはおかしいと思います。 その辺はどうなのでしょうか。 教えてください。 (これをみて不快に思われた方がいらっしゃったのなら申し訳ありません)

  • メルトダウンを知っていたら逃げましたか?

    3月の福島原発事故時点で、政府や東電が「メルトダウン」をもし発表していたら、 すぐに逃げたのにと思った人いますか? 結果論ですが、事故直後の放射性物質の放出量が一番多かったわけですよね。 メルトダウンの事実を政府や東電も知っていて公表せず、避難の判断が遅れたという人がいたら 大変なことですよね。 逃げないまでも、爆発から数日間は外出を控えるとかなんらかの対策を考えることができたのではと 思います。 福島の20キロ圏内以外の人や、圏外でも汚染のヒドイ地域、周辺の都道府県などに住まいの方など 正確な情報を与えられていたら、自主判断で逃げる事も可能だったのではないでしょうか?

  • 地震学者は本当に学者か?

    http://news.livedoor.com/article/detail/5579691/ こちらのニュースで何やら言ってますが、 東日本大震災の可能性は何も言っていませんでした。 東電福島原発の津波想定は5mだったそうですが、 それで十分だと言う事だったと・・・ こんな事を言っていた学者が、今さら何を言っているの?と思うのですが、 津波に関しても、奥尻で13mでしたか?チリ地震でも5mは超えていたのでは・・・ 大きな地震が起きれば15mはあたり前。 15mでも大丈夫な対策を・・・・って事で20mの想定でもおかしくない。 ・・・・と思います。 地震学者とは名ばかりで、 本当は、地震学の研究者では・・・・・ 辞書では 1 学問の研究を仕事としている人。2 学問のある人。豊富な知識のある人。 地震に関しては(1)ですね。 これからは学者と言わないで 研究者と言わないといけないのでは?

  • 福島県の態度

    今回の原発に関して福島県は確かに被害者です。もちろん国も東電の責任重大です ですが、「安全だ、安全だ」と言って行政側も容認して、しかもたくさんの国からの補助金などたくさんの恩恵を受けていたのも事実 なんどか東電の人に福島県知事が糾弾するシーンをみますが、僕は福島県も同罪だと思います。なので、100%自分たちには落ち度はなく何も非がなく全て東電や国のせいにして被害者面するのもおかしいと思います 本当なら県も避難を余儀なくされている方々に謝罪しなければいけないと思うのですがどう思いますか?

  • クロル38検出=再臨界、大きく報じられない

    福島第1原発からクロル38という物質が確認され この物質は臨界しているときに発生するものであることから 現在再臨界していると考えられるっていう話があるみたいだけど 大きく報じられないのは再臨界の可能性が低いからなのかな? それとも政府東電の隠蔽や情報操作報道規制なのかな?