• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後4ヶ月で自閉症や発達遅滞を診断してもらえる所)

生後4ヶ月で自閉症や発達遅滞を診断してもらえる所

TERDの回答

  • TERD
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.4

こんにちは。 うちの長男も4ヶ月当時笑わない目が合わないなど、かなり心配しました。 声を出してキャッキャッ笑う赤ちゃんを見てうらやましく思っていました。 色々相談しても、まだ成長みましょう。ばかりでした。 成長をみる過程がもどかしく、その事ばかり気になって育児が楽しめないんですよね。 結局3才で発達検査ができると言われ、しましたが個性でしょうと言われました。今現在、やんちゃなお兄ちゃんです。私が当時した事は、町や市の保健師さんに相談しても同じだったので、保育のプロに預けて(週2くらい)様子をうかがいました。認可外の保育所でしたが、先生方が、普通ですよ~!とか言って下さったりして安心したりしてました。 6ヶ月くらいから少し、預けてみては?母親のストレス発散にもなりますよ。 CTとか脳外になると赤ちゃんだと発達(体とか)に特別遅れがないと、専門すぎて、敷居が高いような… 最初は信頼できる小児科の先生に相談してから、脳外に行く必要があるか判断して頂いてみてはいかがでしょうか? 泣き止まない赤ちゃんと1日一緒のストレスは、しんどいですよね。少しでもご心配が軽減される事をお祈りします。

snowy3
質問者

お礼

ご回答下さり本当にありがとうございました。 保育所に預けてみる、とは思いつきませんでした。私は現在育休中で復職希望だったのですが、こんな難しい子どもでは預かってもらえないのでは、と思い悩んでおりました。この方法も検討してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月 自閉症について

    始めての子供で不安だらけで質問させてもらいました。 生後3ヶ月の男の子です。 まだ3ヶ月で自閉症かどうかの判断はまだ出来ない時期ということも 可愛い大事な時期なのにも関わらず不安な顔ばかりしているのは母親として情けないと思うのですが少しでも安心したく思いまして。泣 なぜ自閉症でないか気になるかというと 目が合わないのです。 生後二か月の時から合わず心配してました。 笑わないです。 あやすとたまに笑うようになりましたがそれでも今まで数回です。 泣かない。 ほとんど泣かないです。夜中も起きて一人どっかみながら指をくわえています。 一人で平気です。 抱っこしてほしいも、かまってほしくて泣くことがないです。 呼びかけに無反応です。 呼びかけはもちろんオモチャにも無反応。 新生児の時の聴力検査は問題なしでした。 追視なしです。 おもちゃも追視しないですしママを目で追う事がない。いなくても全然平気。 人の顔をみて笑う事がない。 小さい時、同じような症状、赤ちゃんだったけど自閉症でもなく問題も無かった、 小さい時、同じ症状で自閉症だった、 回答頂きたいです。お願いします!

  • 生後3か月 自閉症の心配

    生後3か月の息子です。 三人目の子です。 自閉症を心配している理由として 目が合わない  生後二か月の時からあわず心配してました。 笑わない  あやすとたまに笑うようになりましたがそれでも数えるほどです。 泣かない  ほとんど泣かないです。夜中も起きて一人どっかみながら指をくわえてるので         それに気づいておっぱいをあげる。 一人で平気  抱っこしてほしい かまってほしくて泣くことがない。 呼びかけに無反応   呼びかけはもちろん鈴の音ガラガラを見えないところからならしても振り向か               ない。でも大きな生活音にはビクッっと反応する。                お兄ちゃんお姉ちゃんがまわりで騒いでも何しても無反応                新生児の時の聴力検査は問題なしでした。 追視なし    おもちゃを追視はしますがママを目で追う事がない。いなくても全然平気 人の顔(ママパパ兄弟)をみて笑う事がない。せめてニコッと」してくれたら・・・・ 他にも気になる点がいっぱいです。 生後三か月で診断も何もない事わかっています。 でも毎日不安でそのことばかり・・・ 上の子たちにも良くないことはわかっているのに 何も手につかず どうか前向きになれるアドバイス・毎日の気持ちの持ちようを 教えていただけないでしょうか?    

  • 生後2ヶ月 発達について

    もうすぐ2ヶ月になる子供の事で相談です。 お世話をしようと子供を寝かせたベッドに近づいても、全くこちらを見ようとしません。目はキョロキョロとどこを見てるのか分からないし、人のいる気配を感じていないような態度です。抱っこしても、顔を背ける事が多いです。 新生児の頃から、情緒面が全く成長してないと感じてます。 出来ないこと ・追視 ・人の顔や人のいる方向を見ようとしない ・笑わない(ニコリともしない) ・おもちゃに反応しない ・クーイングしない ・指しゃぶり、拳しゃぶりしない もう2ヶ月になるのに出来ないことが多すぎて…。生後2ヶ月赤ちゃんって、こんなもんでしょうか?

  • 生後四ヶ月 自閉症??

    生後四ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後2ヶ月まではよく笑い、目も合っていたのですが、三ヶ月くらいから違和感を感じるようになりました。 自閉症かどうかは今の段階ではわからないのはわかっています。 ただ、毎日反応の薄い子供と一日一緒にいるので、精神的に参りそうです。どんな遊びをしたらよいのか、四ヶ月の赤ちゃんとどのようにすごしたらよいのかなどアドバイスをお願いします。 今は (1)視線は合うときもありますが、私の口を見ていたり、手を見ていたりすることが多いです。追視も弱いです。おもちゃはよくみて遊んでいます。目はよく見えています。 (2)あやしてもほとんど笑いません。だいたい無表情です。2ヶ月まではよくわらっていました。 (3)おしゃべりを全くしません。以前は「ギぃー」とか喋っていましたがいつの間にか無言になりました。たまーにおもちゃに喋っています。 (4)呼んでもほぼ振り向きません。耳は聞こえています。 (5)私の姿が見えなくても泣きません。 (6)横抱っこをいやがります。立て抱っこは足を突っ張って立ちます。寝ているときにげっぷをさせようと思って立て抱っこしても頭をもたれかけません。 (7)寝ているとき敏感なので、添い寝をすると泣いてしまいます。ベビーベットだとよく寝ます。 (8)ミルクの飲みが非常に悪いです。お腹がすいても泣きません。 (9)首は据わっています。寝返りはまったくしそうにないです。足をずーっとすり合わせています。体(足)をいつも突っ張っている感じ。 とにかく寝ているときのびくつきが激しく、てんかんじゃないかと小児神経科の先生に相談し、脳波とMRIを取り、異常はありませんでした。 音に鈍感だったため、それでも脳波検査をうけました。(異常なし) 上記のようなお子さんおられますか? おられたら、どのように毎日すごされていましたか 反応がなくても話しかけたり、絵本読んだり、歌を歌ったり、一人遊びをしているときに話しかけたりしています。もう疲れました。 だっこしてもあばれるし・・・

  • 生後11ヶ月の男の子が自閉傾向と診断されました

    はじめまして。4歳の女の子と生後11ヶ月の男の子の父親です。 相談は下の男の子のことなのですが、30週で未熟児として生まれ、生後5ヶ月(修正3ヶ月)の頃、「視線が合いにくい」ことを私自信不安に感じていました。先日、定期検診に行った際に「自閉傾向にあるかも」とのお言葉をいただき、まだはっきり判ったわけではないのに半ばショックを受けています。視線については遠くの距離(1m以上)からだと目はバッチリ合い、ナン語も多く、あやすとよく笑うのですが、間近に顔を近づけるキョロっと目を逸らしてしまうのです。名前を呼ぶと8割の確率で振り向きます。(振り向かない時は「何かに熱中してるのだろうと自分に言い聞かせつつ...」) この時期に「自閉傾向」と診断された上で、後々何年後には「問題なし」と診断されるケースはあるのでしょうか? ましてや子供の成長ですので十人十色、いや千人千色だとは思いますが、他の方々の質問を一通り眺めてみて、皆さんの心配されるお気持ちが痛いほど自分にも突き刺さり、何れ来るであろう現実(3歳、4歳に成長する頃の正式な診断)にも正面から向かえるのだろうか等と考えるとキリがありません... あまりに不安で気持ちの整理がつかず、何から聞いていいのか判らず、混乱するあまり乱文となりましたが、何かアドバイスでも頂ければ幸いです。

  • 言語発達遅滞

    7歳と2歳3ヶ月の男子の母です。下の子供はこちらが言っていることは良く理解するのですがあまりお喋りをしません。数語を喋るのですが「チュンチュン」を「トゥットゥッ」、「ワンワン」を「ワワワ」など発音も下手です。耳鼻科で聴力検査、小児科で言葉専門の外来にも行って来ましたが大丈夫だろうとのこと…。しかし数ヶ月後の今、進歩は少しだけです…。 私は心配で心配で眠れない日々を過ごしております。 もしご家族などで小さい頃に言語発達遅滞があっても大人になり立派に社会で生きていらっしゃる方などいらしたら私の勇気になりますので是非お教え下さい。 また子供には実況中継のように語りかけはしておりますが、発語に何か有効な手だてをご存知でしたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 生後6ヶ月自閉症について。

    生後6ヶ月で自閉症と判断するのが難しいのは分かってますが、質問させてください。 息子6ヶ月の子のことで気になることがあります。 〇抱っこした時に抱いてる人の顔、目を見ない。 顔を近付けても不自然なほど顔を動かして視線をそらします。 例えば右に向いたら顔を右持っていっても、次は左に向いたりと、ひたすら避けるといったような… 抱っこしていない人(抱っこしてくれてる人の後ろにいる人)の顔は見てくれる。 ちなみに、寝転がせていると視線はあいます。 〇名前を呼んで振り向いてくれますが、視線は2秒ぐらい合えばいい方です。 〇授乳の時は顔を見てくれません。 覗きこんでも目をキョロキョロそらします。 〇喃語があまり出ません。 キャーとか引き声でしか声を発っさないです。 〇異常なほど太陽の光を眩しがります 逆に寝かせつけの時に暗い部屋だと空気清浄機の光を見続けます。 〇足が突っ張っていて、筋緊張がある気がします。 基本フンフンっと足を伸ばしています。 抱っこすると自分の足で立とうと、つま先立ちします。 〇誰にでも愛想がよくニコニコしています。 人の出入りが多い家で、3姉弟の末っ子でもあり毎日色んな人と顔を合わせるからなのか誰にでもニコニコしています。 上の子二人とは明らかに違う感じというか違和感があるのです。 上二人が女の子なので、男の子なので違うのものなのか…。 自閉症だからといってどうこうと言うわけではありません。 早く気付いたのであれば療育していってあげたいのです。 かわいい我が子にはかわりありませんので(^^) ちなみに4ヶ月検診の時に体重が標準より少し下で引っ掛かり6ヶ月検診も市のセンターに行きました。 その時に視線や喃語のことを聞きましたが、気にしすぎと言われましたが…(笑) ネットなど見ると、市の先生には分からない事もあると思うので専門の先生に見てもらうべきとありましたが、どういう所に行けばいいものなんですか? 説明が下手で分かりにくい内容ですいませんm(__)m

  • 生後4ヶ月ですが自閉症、発達障害を疑っています

    生後4ヶ月ですが、自閉症、発達障害を疑っています 先ほど同じ質問をしたのですがIDを変えたく、いったん消しました。もう一度させていただきます。 生後4ヶ月になる男児を育てていますが、違和感を感じるのです。初めての子供なのでこれが普通のことなのか、やはりうちの子は少し変わっているのか… 具体的には、 1.抱っこしている人を見ない。 これは誰が抱っこしても同じです。全く目を合わせないわけではないですが基本的に誰に抱かれているのか見ようとしません。 2.声をかけても声のする方を見ない。 抱っこ中もですが、添い寝していて赤ちゃんが起きた時など声をかけても声のする方を見ません。 こちらが動けば目で追いますが、動かなければ横に寝ていることも気づいていない感じがします… 3.泣いている時に顔を見せても泣き止んだりしない。 一人遊びをしていて泣いた時に顔を見せても泣きやみませんし嬉しそうにもしません。泣き続けます。抱っこすれば一応泣きやみますが抱っこが嬉しいわけではなく目線が変わったから泣き止んだという印象です。 4.チャイルドシートにのせ、横に座っていても景色ばかり見て声をかけても目線を合わせようとしても全く見ない。こちらが動けば見るけどチラッと見るだけでじっとは見ない。 とにかくあげれば色々ありますが、基本的にキョロキョロキョロキョロしていて人の目をじっと見ることが少ないです。たまにはありますが。 このくらいの月齢の赤ちゃんはもう少しじっと見る感じありますよね❓また、人の声にもう少し反応があってもいいんじゃないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 生後4ヶ月ですが、自閉症、発達障害を疑っています

    初めて質問させていただきます。 生後4ヶ月になる男児を育てていますが、違和感を感じるのです。初めての子供なのでこれが普通のことなのか、やはりうちの子は少し変わっているのか… 具体的には、 1.抱っこしている人を見ない。 これは誰が抱っこしても同じです。全く目を合わせないわけではないですが基本的に誰に抱かれているのか見ようとしません。 2.声をかけても声のする方を見ない。 抱っこ中もですが、添い寝していて赤ちゃんが起きた時など声をかけても声のする方を見ません。 こちらが動けば目で追いますが、動かなければ横に寝ていることも気づいていない感じがします… 3.泣いている時に顔を見せても泣き止んだりしない。 一人遊びをしていて泣いた時に顔を見せても泣きやみませんし嬉しそうにもしません。泣き続けます。抱っこすれば一応泣きやみますが抱っこが嬉しいわけではなく目線が変わったから泣き止んだという印象です。 4.チャイルドシートにのせ、横に座っていても景色ばかり見て声をかけても目線を合わせようとしても全く見ない。こちらが動けば見るけどチラッと見るだけでじっとは見ない。 とにかくあげれば色々ありますが、基本的にキョロキョロキョロキョロしていて人の目をじっと見ることが少ないです。たまにはありますが。 このくらいの月齢の赤ちゃんはもう少しじっと見る感じありますよね❓また、人の声にもう少し反応があってもいいんじゃないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 2歳5カ月 発達障害(自閉症)?

    2歳5ヶ月の娘がおります。 自閉などの発達障害を疑っています。 1歳半~2歳の頃に主人が仕事から帰宅して、顔を目の前に出しても無視する様子が見られました。 その頃、私自身の呼びかけに無反応だったりする事がよくあるようになり、 これはおかしいと思い、娘のかかりつけ医に相談をし、大きな病院の紹介状を書いてもらうつもりで行きました。 そこでは、はっきり『違うと思う』と言われ、驚きましたが、先生のお話によると、 実は、うちの息子は2人共に知的障害があり、そういう子を見て育ててもいるし、ある意味私はプロです』とおっしゃいました。 しかし、不安はあるので紹介状を手に児童精神科のある大きな病院へ行ったのですが 結果は、2歳になったばかりでは診断出来ません。 明らかな自閉の症状があれば2歳でも診断はつきますが、まだ時間がかかりそうだと。 先日、2回目の定期診察に行きましたら、娘は先生の顔は見ました。 結果、『言葉がなくても、呼ばれたら必ず振り向くなどすれば問題ないが、 それをしないので、知的障害もあるかも・・・でも3歳までの伸びしろは個人差が大きいから分からないけど』と、前回同様、まだ分からないとの診断でした。 状態としては、言葉がかなり遅く、単語をたま~に言う程度で10個くらい。 会話などは程遠いです。 独り言でよく遊んでいます。 私が一緒に遊ぶと喜んでいる様子です。 まだ生後数ヶ月の頃から2歳まで、TVを見せ過ぎていたのと、そのTVが半分は日本語でなかったことを関係がないかもしれませんが、後悔しています。 そのTVを完全にやめて、声掛けや1対1の遊びを行うことで、今では私や主人が呼べば ほぼ振り向き反応してくれるようになりました。 例えば、『ほら飛行機!』と声をかけるとそこを見ますし、絵を見て『アンパンマンは?』と聞くと たまにですが指差しして反応があります。 しかし、指差しして私たちを見ることはありません。 何かして欲しい時は、クレーンと呼ばれる手を引っ張ったりする事もあります。 コミュニケーションがおかしいな・・・と常日頃感じています。 癇癪や多動、こだわりは今のところ見当たりません。 普段、お友達の中にも普通に入り遊んだり、初対面の子どもと手をつないでリトミックをしたりしています。 絵本が大好きです。 他の子どもと明らかに違うのは、顔を見て相手の様子を伺うような事がないように見えます。 保育園の一時預かりでは、初対面の人に名前を呼ばれても全く反応しないそうです。 しかし、皆の中で遊ぶそうです。 生後、よく笑いよく食べて、人をじっと見て笑顔の絶えない赤ちゃんでした。 4000g近くで生まれた事もあるからか、成長に遅れはなく、体も丈夫でした。 役所の福祉の方と心理士さんに会ってもらいましたら、 やはりコミュニケーションが気になるとおっしゃられ、教えてもらった療育に通わせようと考えています。 現在、リトミックに通っているのですが、娘の言葉の遅れと呼びかけの反応の無さで 先生が『私の息子の小さい時とそっくりだ』と娘を見て初対面でおっしゃられました。 話を聞くと、言葉が出たのが3歳、独り言のみで呼びかけに100%無反応であったこと、 子どもの輪の中に一切入れなかったこと・・・を聞きました。 それが、絵本と1対1の遊びで、小学校在学中に全て克服したとお聞きしました。 会ってみましたが、確かに普通の大学生に見えます。 こういう似た話が私の周囲で2人おられます。 こういう話を聞くと、障害と決めてかからず、希望を持っていこう・・・そう思うのですが、 まだ診断前で私の心に波があり、自分自身が対応出来ない時があります。 娘を前にして、別室に行って心を落ち着かせる事もあるくらいです。 経験者の皆さんはどのように対応したり、前向きになられたんだろう・・・と思いまして 長い書き込みを致しました。 周囲にこういう方がいらしたとか、お叱りなど何でも良いので教えて頂けたら嬉しいです。 子どもにとって良い事、何でも構いません。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 宜しくお願いします。