- ベストアンサー
言語発達遅滞
7歳と2歳3ヶ月の男子の母です。下の子供はこちらが言っていることは良く理解するのですがあまりお喋りをしません。数語を喋るのですが「チュンチュン」を「トゥットゥッ」、「ワンワン」を「ワワワ」など発音も下手です。耳鼻科で聴力検査、小児科で言葉専門の外来にも行って来ましたが大丈夫だろうとのこと…。しかし数ヶ月後の今、進歩は少しだけです…。 私は心配で心配で眠れない日々を過ごしております。 もしご家族などで小さい頃に言語発達遅滞があっても大人になり立派に社会で生きていらっしゃる方などいらしたら私の勇気になりますので是非お教え下さい。 また子供には実況中継のように語りかけはしておりますが、発語に何か有効な手だてをご存知でしたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
次男が2歳半の時、ダーとヤーとバーとナー(本当にこれだけ)しか言いませんでした。でも言っている事は理解していて、私と長男はこれでも会話してましたねぇ(笑) その次男は2歳半を過ぎてしばらくした頃、突然しゃべり出しましたが、さ行が苦手で小学校低学年まで「す」が「ふ」になっていました。 幼稚園の頃、英会話の先生には、口が日本語ではなく英語の発音に向いていると言われ(日本人には難しい発音がすんなり言えたので)、変に納得したのを覚えています。 その次男は今大学4年です。一応進学校卒業してますし、スポーツもバリバリですよ。 でも次男の小さい頃を知る友達は、今でも次男に会うと「喋ってる!」って笑います。 あまり心配し過ぎず、優しくお相手してあげいて下さいね。
その他の回答 (6)
4歳になる娘がいます。 やはり、2歳位のときは他の子より遅く、妻はかなり心配していました。 保健所?か区役所の育児何とかかは忘れましたが、定期的に電話がかかってきて、「遅れていますね」といわれ妻がぶちきれたのを覚えています。私は、ぜんぜん心配していませんでしたが。 区役所で遅れている子を集めて、お遊び?勉強?指導?見たいな事をやっているんですが、そこに来るように言われました。 妻と相談し、やってみて効果があるなら良いのでは?と軽い気持ちで参加しました。 そこでは、いろんな遊びをやっていたみたいで、お子さんやお母さんのお友達が出来ました。そこに半年位行ったでしょうか。 半年後にまた、定期診断見たいのがあって、私の子は「もう大丈夫です。」といわれて卒業しましたが、まだその時にかなり遅れた子がいて、そのこたちはまた違うお遊び会見たいのに来るようにいわれたみたいです。正直、その時のお友達(同年代)でいまだにあまりしゃべれない子が居ることは事実です。 その子のお母さんとは親しいのですが、「特殊な育児支援センターみたいのに通ってください」といわれたけど、抵抗があって行かせたく無い、とおっしゃっています。 しかし、私から見たら、絶対行かせたほうが良いと思いました。 私の子供の経験から ・保健所の人のことは、皆さんおっしゃるとおりあまり気にすることはありません。 ・ですが、あなたが人の目を気にしない人で子供を第一に考えており、もし指導教育見たいのに行くように言われたら、いったほうがよいです。かならず効果あります。 ・仮にです。4歳になっても他の子と比べてかなり遅いと感じるならば進められる育児教育センタ?見たいな所は行ってください。 知り合いに育児言語の専門家が居ますが、その人が言うにはかならず効果があります。小学生になっても遅れている子が居るとしたら、それは親がほったらかしにしていたからです。 私の子は、3歳から幼稚園に行っていますが、入る前はやはりあまりしゃべれませんでした。ですが、幼稚園にいってから見違えるようにしゃべるようになり、今ではうるさいくらいです。(笑 歌も人の子よりかなり上手です。 遅れた子の遊び学級のお友達のほとんどは、普通の子と変わらなくなっています。 ですので、まずほとんどの場合は心配し過ぎで終わります。 まだ生まれて2年ですよ。子供によって、遅かったり、びっくりするくらい早い子など色々いて当たり前です。 まず、心配し過ぎない。でも、できることは周りを気にせずやってみる。人がとやかく言うことは子供のことを考えれば、への河童でしょ? 穏やかに子供を見守ってください。 心配し過ぎです。
お礼
おっしゃるとおり「心配し過ぎ」だったと思える日がくると良いのですが…。 家の子ももしかしたらお嬢さんのように「うるさい」くらいお喋りをしてくれるようになるかもしれないと嬉しい気持ちで拝見致しました。 保健所の遊びの教室と思われるものは今回は定員がいっぱいで入れて頂けなかったのですが、次回空きがあったら入れてくださるそうです。 お嬢さんの実例はとても勉強になりました。 貴重なアドバイスもとても助かります。 本当に有り難うございます
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
言語精神発達遅滞、という診断を医師から受けた子どもを 育てている母親です。 遅れが「追いつく範囲」のものか、そうでないかは 医師のみが診断できるものです。現状ではお医者さまは 「大丈夫だろう」ということですので、今後は「経過観察」が 必要なのかな、と思いました。 言葉は数ヶ月で格段に進歩する、ということはあまりないと 思います。言葉はまず理解から。そしてそれが発語に 繋がっていきます。お子さん、宇宙語でもいいのですが 気持ちよく声を出していますか。そうならば第一段階 クリア!ですよ。 お子さんが「ワンワン」と言ったならば「そうだねぇ、 ワンワンだね。白くて大きいね」と意味を拡げて返して いくようにしてみてはどうでしょうか。 言葉はコミュニケーションの手段、やりとりをして いくことが必要です。欲しいものがあった時には すぐに渡さずに「ちょうだい」という言葉が言えるように してみて下さい。最初はこちらの言うことのオウム返しでも いいんです。最初の「ちょ」だけでも。 「ちょうだい」と言われたら「はい、どうぞ」と渡す。 でも、そのままで終わらない。もらったら「ありがとう」を 言いますよね。これが言葉のやりとり、コミュニケーションです。 私の子どもは最初は「ちょうだい」ではなく動作で示していたので、 それに言葉をつけるようにしていきました。最終的には 「お母さん、ぼくにアイスをください」というように てにをはが入った2~3語文を話せるようになりました。 それとお手伝いはとってもいいです。最初は手取り足取りでも いいので「##(物の名前は必ず入れる、あれ、これではなく)を お父さんに渡して」と言って、それを渡していっしょにお父さんの ところまで行き「はい、どうぞ」と言って渡す。上記と違うのは 「ありがとう」と言われること。しかも褒められる。 うちの子は障碍ゆえのこだわりもありますが、これをうまく 利用しながらお手伝いをなんでもやらせています。 長々とすいません。何かの参考の足しなれば幸いです。
お礼
noarinさん、ご回答下さり有り難うございます。 次男はおっしゃるとおり要観察の状態です。 数ヶ月先ですが医師から予約をとって帰るように言われました。 発語の状態は数語の言葉と宇宙語です。宇宙語の時はさも何かを話している表情で気持ちよさそうに話しています。そんな時私は分かった振りをして答えて良いのか…そうしてしまうことによって子供は宇宙語で良いと思ってしまうのでは…などと思いながら「そうだね。」なんて言ってしまいます。コミュニケーションをとりたいのですが語句をしらないので取り敢えず宇宙語を使っているように思われます。 お子さんは「お母さん、ぼくにアイスをください。」なんて素敵にお喋りが出来るようになったのですね。そんな日が我が子にもくるかもしれないと嬉しい気持ちで読ませて頂きました。又私の子供もお手伝いをやりたがるので気持ちに余裕を持つようにしてやらせていこうと思います。 貴重なアドバイスを有り難うございました。
- yannyannyann
- ベストアンサー率42% (24/57)
NO4の者です。 保健所の人の言うことなんか気にしなくていいですよ!! たった数分見ただけで 自分の子の何がわかりますか! 平均より遅れていたらそく異常なんて馬鹿げていますよ。 子供の成長はみんな同じではありません。 千差万別です。 確かに、早く障害をみつけることは大切だと思いますが。 対処の仕方もありますから。 たとえ障害があったとしてもかわいい我が子です。 悩みながら考えながら子供と成長していくのが親ですから! お互いがんばりましょうね!!
お礼
yannyannyannさんご丁寧に有り難うございます。 「たとえ障害があっても可愛い我が子」本当にその通りだと思います。 今日は勇気づけて貰える実例も伺えましたし、私自身もう少し前向きに考えられるようにならないといけないですね。
- yannyannyann
- ベストアンサー率42% (24/57)
まだ私の子供は1歳10ヶ月ですが、 1歳半検診の際に 犬の絵を見てワンワンと言えずに 保健所の方に 「発達異常です。今日は小児科の先生がいらっしゃってるので見てもらってください」 と言われブチ切れて断って帰ってきました。 今でもしゃべれる言葉は少ないほうだと思います。 宇宙語は話します(笑) まったく心配はしていません。 別に言葉の発達が遅かろうと早かろうとわが子ですから! 私なりに考えたことは こちら側が話すことがわかっているならば(わが子もわかります) 別に急いで言葉を発する必要がないのではないか。 あー と指差しただけで何をとって欲しいのかが母親がすぐわかれば 別にしゃべらなくてもOKではないのかと。 たくさんの人と触れ合う環境ならば何とか自分の気持ちを伝えようと 物を取って欲しいと 言葉を覚える。 母親のように あー では通じませんから。 保育園や幼稚園に入ってたくさん言葉を覚えるのはそのためではないでしょうか 病院に行かれて 身体的に言葉を発するのが難しいと言われたわけではありませんよね? まだ2歳3ヶ月ですよ。 言葉を話すのはかなり開きがあるといいます。 ドンと構えていればいいのです。 だってこちら側の言うことはわかるのですから。 私の友人のこどもも幼稚園に行くまではまったくしゃべれませんでしたよ。3歳まで。 しかし今ではペラペラです。 大丈夫ですよ。
お礼
yannyannyannさんご回答有り難うござます。 おっしゃるとおり大丈夫だと良いのですが…。 我が家は次男が一歳弱の頃引っ越しをして、長男を幼稚園や日本の生活に慣れさせるため、私自身も新生活に慣れるために一生懸命で次男のことをあまりかまってやらなかったからこうなってしまったのでは?という自責の念もあるのです。 勇気づけてくださり本当に有り難うございます。
- chunmama
- ベストアンサー率22% (17/77)
我が家の長男(7)も良くしゃべるようになったのは、2歳半ぐらいからでした。それまでは、ほとんどしゃべっていなかったと記憶してます。 でも、こちらの話す内容を理解していたので、全く心配していませんでした。 保健所の人たちって、ちょっとでも不安要素があると、問題にする傾向があるような。(経験的に) 大人の言う事を理解しているなら、脳の発達は正常だと思われるので、大丈夫だとおもいます。言葉専門の外来にも行かれているようですし、もうすこし、様子をみてみてはどうでしょうか。 長男は、喋るようになってからは、うるさいうるさい。今まで溜め込んでいたものを吐き出す勢いです。 お喋りをしていなかった時期の事まで、良く覚えていて喋ってます。 きっと、大丈夫ですよ。 読み聞かせ素敵ですね。 頑張って下さい。
お礼
chunmamaさん、ご回答くださり有り難うございます。 ご長男さんの実例をお聞かせ頂きとても感謝しております。我が家の次男にも未だ可能性があるかもしれませんね。 保健所の方に「おくれてる。」と言われ、それが現実かも知れませんが受け入れられずクヨクヨさせられる日々でした。解決策などアドバイスもなく、良い実例を教えてくれて勇気づけてくれるわけでもなく涙が出るばかりでした。保健所の方のことは考えないように少し努力してみようと思います。
私の息子もなかなかしっかり発音ができず 幼稚園に入っても私以外の人が聞き分けることは不可能でした^^; 上の子は1歳で普通に会話ができるほどの語彙力がありましたので 当時少々心配しましたが 保健所での検診で異常なしと言われたので 気にせずにほかっておりました。 幼稚園の年長組のときもまだ少し幼稚語が残ってましたが 今はまったく問題ありません。 姪っ子も質問者様のところと同じくらいの年ですが 大丈夫?と思うほど単語数少ないです。 こちらの言っていることは通じるのですが 一方通行の会話ですね。 おとーしゃん と いや くらいでしょうか・・・ でも妹は上二人も話すのが遅かったためかまったく心配しておりません。 たしか急にある時期から語彙が増えたと記憶しています。 医療機関で診てもらい今の段階で心配ないという診断でしたら それを信じて毎日読み聞かせや歌を歌ったりと 遊びながら言葉を聞かせていけばいいのではないでしょうか? あと同世代の子と交わらせるのも刺激になり有効と聴いた事があります。
お礼
kotubu4737さんご回答くださり有り難うございました。 下のお子さんの「今はまったく問題ありません。」で勇気を頂きました。 保健所の方の「遅れてる」の言葉が心に突き刺さり前に進めない毎日でしたが今一度子供を信じるように努力致します。 絵本は自分で好きなページを見るのが好きな息子ですが、読み聞かせを再開してみようと思います。
お礼
yk5859さんのおっしゃるとおり優しく相手をする事を忘れていました。遅れているという現実が受け止められずに教え口調でうるさいお母さんでした。そこも見直して接していこうと思います。 また次男さんは進学校を卒業され今は大学に通われているとのことで我が次男も大丈夫かもしれませんね。 今は真っ暗闇の中でもがいている感じですがこんな素晴らしい実例を伺って勇気がでますし、子供にも優しく接しられる気がします。 有り難うございました。