• ベストアンサー

精算表と試算表

日商簿記3級を勉強していて思う事なのですが、精算表や試算表って手書きだと結構時間かかりますよね? IT化がこれだけ進んだ昨今では、こんな面倒な作業やらなくても経理ソフトがさくさくっと計算してくれるのではないのでしょうか? だったら経理ソフトを勉強した方が良いって事ですか?

noname#130573
noname#130573

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

一般企業で経理事務[税務申告書作成まで]を行なっている者です。 簿記は高校生の時に日簿2級・全商1級まで取得いたしましたが・・・ [回想] その頃は未だパソコンは普及しておらず、教わるコンピューター言語はコボルだし、起動させる度にパンチカードでプログラム読み込み。 電卓で計算するのも手抜きだと言われてソロバン(計算実務)の授業もありました。 流石に試験問題には精算表が印刷されていましたが、教えている先生方が日簿1級を受験していた頃は『帳簿・帳票関係はソロバンとボールペンで自作できないと受験が厳しかった』と、自慢なのか愚痴なのか、授業でよく言っていました。 隔世の感ですね。 [回想 終了] さて、確かにIT化により財務ソフトを使えば必要な帳簿等は自動作成されますし、簿記の知識が乏しくても簡単な仕訳であれば入力できてしまいます。オプションのソフトをインストールすれば税務申告書作成もやってくれますね。 偶々、私の回りに居る者が能力不足なのかもしれませんが、簿記はDVDで憶えました[試験は受けていない]とか、会計ソフトの操作講習は終了していますと言う者たちは、チョットした仕訳ミスも直せなかったり、出力した帳簿に間違いがあるのかどうかのチェックも疎かです。愚直に時代遅れな方法で主要簿・補助簿・8桁精算精算表などを作る事で貸借不一致だとかを経験し、その原因を自分で解決する事で帳簿の仕組みや誤仕訳の訂正方法を身に付けるのではないでしょうか? それに、今回の震災でパソコンが動かない事業所も有ると思われます。 私は人事関係の仕事も行なっているので、行く行くは人事評定の修正[各評定者の個人的な偏りの是正]を担当しなければなりませんが、財務ソフトの操作を憶えるのもスキルアップとしては良いのですが、自力である程度の所まで出来ないような人の上にあるガラスの天井は低いですね。

noname#130573
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かにそうですね。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

確かにそうですが、その程度のことは今では誰でもできるので、パートタイマーレベルの能力ということになります。イレギュラーなことに対処できる能力があって初めて相応の給料がもらえます。レギュラーな事務しかできないなら、やはりパートタイマーや日替わりの派遣社員どまりでしょう。正社員としてパートタイマーを使う立場の人間は簿記会計を原理から理解し、いざとなれば手作業でもできるだけの能力がある人です。 経理事務の9割方は単純作業の繰り返し(パソコンの入力を含む)ですから、私の場合は試算表や精算表の事務はむしろ楽しい部類の仕事だと思っていますが、その作業の意味がわかってやっているのと分からずにやっているのでは、雲泥の差です。決算が出来上がってみて、この数値はおかしいんではないかというような問題が出たときにその原因を追跡して解明したりすることは、きちんとした実務能力と理論の知識がないとできません。そして、特に規模の小さな会社は別として、ある程度の規模の会社であればそういうことはしょっちゅう起こることです。 電卓があるから九九や四則演算を覚える必要はないとか、ワープロがあるから文字なんて書けなくていいとか言う人も確かにいますが、実際に機器がなければこれらのことすらできない人というのは、常識の欠如として一般的には社会人としては認められません。給与も最低レベルでしょう(自分が経営者としてやっていくなら別ですが)。

noname#130573
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど…と思う事ばかりで、大変参考になりました。

noname#29537
noname#29537
回答No.1

わかります! 春から高2です。 私も全商の2級もってます。 精算表面倒くさいです。 貸借対照表もです(笑) 簿記の基礎は理解しておいた方が良いと思います。 手書きで鍛えた技術はパソコンの前でも無駄にはならないと思います。 簿記の基礎があればエラーが出た時にすぐ修正できます。 基礎はもっていて損はありません。

noname#130573
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 回答者様はまだ高校生なのに、簿記を勉強しているなんて素晴らしいですね。

関連するQ&A

  • 試算表や精算表を速く解くには

    私は、27日の日商簿記3級を受験する者です。 今受験に向けて過去問題集などをやっているのですが、いかんせん試算表や精算表の問題を解くのにすごく時間がかかってしまいます。 試算表や精算表を速く解くコツはないでしょうか? 仕訳をする時は、勘定科目を略してかいたり色々工夫はしているんですが。 仕訳しないで直にT勘定に書いていくやり方は苦手です。 また、電卓で合計など集計を計算していく時、たまに計算ミスしてしまいます。 速く解くコツはないでしょうか? また試算表を解く時の計算用紙としてもらえる紙の効率よい使い方や、精算表を解く時のコツ教えて下さい。 試験まで時間がなくて。 よろしくお願いします。

  • 試算表と精算表の計算ミス

    日商簿記3級を勉強しているのですが、試算表と精算表でどうしても計算ミスなどのケアレスミスが続いています。自分では気をつけているつもりなのですが…。 こういう場合、どういう所に気をつけるべきでしょうか?本試験でも、今やっている問題集でも、最後の集計はもう合わないものとして計算していますが、それで良いのでしょうか?(部分点だと聞いたので…)

  • 日商簿記3級の精算表

    日商簿記3級の勉強をしているのですが、精算表が難しいです。 試算表は何だかんだ言いつつも、何とか理解出来たのですが、精算表は表に記入するのは問題ないのですが、その前の仕訳が難しいんです。 何か精算表を性格に仕訳する秘訣や、コツって無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 精算表&試算表が苦手(克服法)

    2/26に日商簿記検定試験2級を受けますが、精算表&試算表がどうも苦手です。どこかを必ず間違えていて、あれこれ試行錯誤しているうちに時間ばかり過ぎていきます。(完答まで1時間ぐらいかかります)それでも間違えています。たぶん30~40分で解かないと本番ではキツイのだと思います。 3級の時も全部できたつもりで半分しか点数が取れていませんでした。(とにかく苦手意識が払拭できません) どうしたらミスを少なくして、速く解けるようになるでしょうか? ・間違い易い(注意すべき)ポイント&克服法 ・ミスを少なくするため習慣づけるべきこと ・精算表&試算表にまつわる失敗談 ・その他 どんなことでも構いませんので、参考にさせていただきたいと思いますので、お話をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記3級の試算表

    日商簿記3級の勉強をしていて、今試算表を重点的にしているのですが、一つの試算表に対していつも数値が合っているのが半分くらいしかありません。 もう少し点数を取らなければと思い、復習もするのですが一向にミスが減りません。 試算表を間違いなくする方法って何かないでしょうか?

  • 簿記の試算表・精算表

    試算表・精算表の問題で、私は毎回、全訂正仕訳について仕訳を単に列挙し、計算に入れたものにチェックしていく方法で作成していますが、時間がかかってしまいます。 仕訳の列挙、計算への入れ方、またはその他で何か効率的な方法がありましたら、教えてください。

  • 簿記3級、試算表や損益計算書に貸借対照表。何がどうつながってるの?!

    簿記3級の試験に向けて勉強をしている27歳社会人です。 問題は機械的に解けるようにはなりました。 しかし、いまいち理屈っていうかわからないところが多々あります。 1.精算表 2.損益計算書 3.貸借対照表 4.(合計残高)試算表 といろいろありますが、イマイチ実務でどれをどう使うのか。この4つの表がどのようなつながりがあるのかわからないのです。 僕が思うには、日々の仕訳をしていって完成するのが試算表で、一年などの期間を経て試算表がつながっていったものが精算表で、そこから損益計算書と貸借対照表にわけるのかなぁ?! と思っていますが、全然見当はずれな事を言っているのかも知れません・・。 よく問題に「精算表から損益計算書と貸借対照表に転記しろ」という問題が出ます。その問題自体は解けるのです。しかし、これらのれっきとした違いや、つながりが理解できてないのです。日々の日計業務で、どれがどう絡んできて、どういう順序でなぜこれらのたくさんの表が出てくるのかなどがわかりません。 なんとも妙でわかりにくい質問ですみません・・。だれかわかりやすくこれらのつながりを教えて下さい・・。

  • 「試算表作れる人」

    仕事を探しています。 経理の仕事をしてきたので今後も経理の仕事に就くつもりでいます。 求人募集要項で頻繁に「試算表をひとりで作れる人」といった表現に出くわすのですが、私の知る範囲では「試算表」はシステムを操作すれば何の努力もせずに集計されます。 求人側の意図は「精算表」でしょうか? はたまた「B/S・P/L」? 私は、自分ひとりで決算をまとめたことはありません。 ですが社内の事情や習慣が把握できれば当然「B/S・P/L・付属明細書」程度は作成する自身があります。 ↑簿記2級・1級勉強中の身の上には自身過剰が過ぎるでしょうか?

  • 清算表、試算表ミスばっかりするのですが。

    簿記3級の勉強をしているのですが、試算表と清算表は手数が多すぎて作業途中にどうしてもミスをしてしまいます。人間の注意力に限界がいる以上、何度やっても賃借を合わせることができません。部分点に頼るしかないのでしょうか? 他の質問は読んでみたのですが私は仕訳は完璧にできます。 しかし勘定ごとにまとめるところでどうしても計算を間違えてしまうのです。どこを間違えたんだと思って解説を見ても、仕訳しか書いてないのでこれをどうまとめたら正確な試算表ができるのかわかりません。残高試算表の問題でも時間をかけて期中取引や合計試算表を計算用紙に作るべきでしょうか。A4紙の表面が尽きて仕訳を参照できなくなりそうですが。

  • 試算表の見方

    今度、会社で試算表の見方の勉強をするのですが 経理課なので私が講師に選ばれました。 教える相手はまったくの素人です。 何から教えた方が良いでしょうか。 製造の会社なので損益計算書の見方がいいと思うのですが どうでしょうか。 分かりやすく教えるにはどうしたら良いでしょうか。 ポイントなどあったら教えて下さい。

専門家に質問してみよう