試算表や精算表の速解きコツとは?

このQ&Aのポイント
  • 試算表や精算表の問題を速く解くためのコツや効率的な方法をまとめました。
  • 仕訳や計算に工夫をするだけでなく、直接T勘定に書く方法や計算ミスを防ぐ方法もご紹介します。
  • さらに、試算表や精算表を解く際の計算用紙の効率的な使い方やコツもご紹介します。試験まで時間がない方にも役立つ情報です。
回答を見る
  • ベストアンサー

試算表や精算表を速く解くには

私は、27日の日商簿記3級を受験する者です。 今受験に向けて過去問題集などをやっているのですが、いかんせん試算表や精算表の問題を解くのにすごく時間がかかってしまいます。 試算表や精算表を速く解くコツはないでしょうか? 仕訳をする時は、勘定科目を略してかいたり色々工夫はしているんですが。 仕訳しないで直にT勘定に書いていくやり方は苦手です。 また、電卓で合計など集計を計算していく時、たまに計算ミスしてしまいます。 速く解くコツはないでしょうか? また試算表を解く時の計算用紙としてもらえる紙の効率よい使い方や、精算表を解く時のコツ教えて下さい。 試験まで時間がなくて。 よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

受験テクニックについて 試算表や精算表では、自動的に移記する勘定科目があります。 それらはさっさと移記してしまってから問題文を検討すると余裕が生まれます。 日常の記帳における勘定科目が消耗品か消耗品費なのか決算時にでどう変わるかなどのルールも覚えておけば、改めて考えなくてもこれはここという具合に記入できます。 こういうことをマスターするには、過去問の解説(解き方)をよく読むことです。 計算ミスに関しては、初めから完ぺきを求めないようにしたほうが良いでしょう。 時間が限られていますから。 計算用紙は、試験開始直後に折り目を入れます。 こうすると、仕訳の下書き時に線を引かなくても貸借が混乱しません。 どのように折るかは自由です。 私は4つ折りにしたものをさらに半分に折りました。

その他の回答 (1)

回答No.1

これは練習しかないですね。 苦手といわずに、仕訳を書いて、T勘定にT勘定に転記してということを早くできるように訓練するしかありません。 資格試験はとにかく定められた時間内に問題を合格点まで解く試験です。いくら理解していても時間内にできなければゼロです。 これは練習で体に覚えさせるしかありません。 まだ半月あるのですから、過去問題でもなんでもたくさん問題を解いてなれるようにしましょう。その時に漫然としないで時間を計りながらやったほうが良いと思います。 最初は無理でも2回目、3回目と徐々に早くなります。 できなければ試験の日までに合格レベルまでもって行けばよいのです。できなけれ徹夜でも練習するしかないですね。 試験勉強に王道はありません。自由時間は全部勉強に当てましょう。

trainred
質問者

お礼

丁寧にアドバイスありがとうございます。 試験日までに沢山の問題を解いて慣れて、時間試験の時間内に解けるような時間位で解けるようになるしかないですね。 まだ日にちあるので、沢山の問題を解いていこうと思います。

関連するQ&A

  • 簿記の試算表・精算表

    試算表・精算表の問題で、私は毎回、全訂正仕訳について仕訳を単に列挙し、計算に入れたものにチェックしていく方法で作成していますが、時間がかかってしまいます。 仕訳の列挙、計算への入れ方、またはその他で何か効率的な方法がありましたら、教えてください。

  • 試算表と精算表の計算ミス

    日商簿記3級を勉強しているのですが、試算表と精算表でどうしても計算ミスなどのケアレスミスが続いています。自分では気をつけているつもりなのですが…。 こういう場合、どういう所に気をつけるべきでしょうか?本試験でも、今やっている問題集でも、最後の集計はもう合わないものとして計算していますが、それで良いのでしょうか?(部分点だと聞いたので…)

  • 精算表と試算表

    日商簿記3級を勉強していて思う事なのですが、精算表や試算表って手書きだと結構時間かかりますよね? IT化がこれだけ進んだ昨今では、こんな面倒な作業やらなくても経理ソフトがさくさくっと計算してくれるのではないのでしょうか? だったら経理ソフトを勉強した方が良いって事ですか?

  • 試算表を解くコツ3

     こんにちは、私は今簿記の試算表で困っています。前回は試算表の解き方を質問させていただき解き方はわかったのですが、取引の発生→仕訳→総勘定元帳の転記の順番で解いていくと時間がかかり過ぎてしまうのです。仕訳をしたら貸借の計算をして、総勘定元帳へ転記したらまた貸借の計算をしそれから試算表、この通りやると1時間以上かかってしまうため本番の試験で他の問題を解く時間がないと思うのです。  このやり方が一番正確なのはわかるのですが、  誰かもっと早く試算表を解く方法を知らないでしょうか?  教えてください。困っています。

  • 日商簿記3級の精算表

    日商簿記3級の勉強をしているのですが、精算表が難しいです。 試算表は何だかんだ言いつつも、何とか理解出来たのですが、精算表は表に記入するのは問題ないのですが、その前の仕訳が難しいんです。 何か精算表を性格に仕訳する秘訣や、コツって無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 試算表を解くコツ

     こんにちは、私は今独学で簿記3級の勉強をしています。そこで相談なんですが、残高試算表や合計試算表がわからずに勉強が先に進みません。問題を全て仕訳しても仕訳ミスや仕訳もれが出てしまいます。答えを見て仕訳を完璧な状態にしても今度は仕訳した数字を電卓で計算してもなかなか数字が合いません。何度も何度も試算表を勉強しているのですがなかなか試算表に慣れずに勉強が先に進みません。  仕訳ミスや仕訳もれを防ぐにはどの様にしたらよいのでしょうか?私はまだまだ勉強不足なだけなのでしょうか?電卓での計算もどの様にしたら良いのでしょうか?なにかよいアドバイスをください。困ってます。お願いします。

  • 精算表にて

    こんばんは、精算表への記載について 質問があります。 試算表の段階で 繰越商品 (借)50,000 仕入   (借)630,000 とあります。ここで精算表への修正として 「期末商品棚卸高は¥60,000である。売上原価の計算は 仕入勘定の行で計算する。」と問題があります。 正解としては下記の仕訳でした。 (1)仕入   (借)50,000 繰越商品 (貸)50,000 (2)繰越商品 (借)60,000 仕入   (貸)60,000 問題には「¥60,000」と記載のため、「(2)」の記入しか 行いませんでした。そのため精算表の金額もずれてしまいました。 「(1)」の仕訳が必要な理由は、上記のどの部分から読み取る必要が ありますでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 仕訳してから勘定に転記や試算表が苦手です (簿記3級独学)

    私は、6月の日商簿記検定試験3級受験に向けて、独学で勉強しています。 仕訳した後勘定に転記するのですが、よく転記ミスをしてしまいます。 仕訳したものを転記する問題は、勘定ごとにいっぺんに転記したほうがいいのでしょうか? たとえば、仕訳問題があって、現金なら現金だけを借方貸方全てを転記してから、他の勘定科目を転記するほうがいいのでしょうか?今までは問題の日付順に、借方にある科目を転記してから、貸方科目を日付順に転記していました。 例としたら、 1/1 現金 500 売上    500 1/2 仕入 1000 売掛金  1000 1/9 売掛金 1000 現金  1000 とした仕訳した場合、1/1現金500を転記して、次には1/2仕入1000、その次は1/9売掛金1000と、借方から転記して、借方と同じように貸方も、日付順に転記しています。 後、試算表も今勉強し終わったのですが、苦手です。今は問題集で、仕訳問題をやっていますが。 仕訳してからの転記ミスなのか、電卓での計算ミスなのか、貸借の合計が合わなかったりよくします。それに問題集とかの目標時間ではなかなか解くことが出来ません。 仕訳からの転記や、試算表の問題を解く時に、効率よくスムーズに問題を解くコツはあるでしょうか? 独学なもので、そういう解き方のコツとか知らないもので。 よろしくお願いします。

  • 合計残高試算表

    初めまして 3級の受験を開始して2ヶ月になりますが、合計試算表で詰まっています。過去問の第3問の合計残高試算表の作成で時間がとられて、2時間内に解けません。そこで2週間以上(1日2時間くらいかけて)ここばかりやっていて、仕訳はほぼ完全にできるのですが、借方貸方の残高が合わずに時間ばかりとられて、問題にもよりますが間違いなく1時間以上かかってしまっています。合計残高試算表の作成の問題の場合の自分の対処方法は以下の通りです。 (1)A4の計算用紙を縦4分の1に折って、左側2つに仕訳を書いていく。この際、勘定科目は略語を使用しています(例:現金なら「G」、当 座預金なら「TZ」、受取手形なら「受手」など)。また、0を書く手間も考えて千の位で仕訳(百の位は少数)をしています。 (2)(1)の仕訳の借方貸方が合うかを検算する。(3)計算用紙の右側4つに問題で与えられた各勘定科目の残高を転記する。 (4)(1)で得られた仕訳を勘定科目ごとに合算して計算して(3)の横に記載していく。計算で使用したものは○で囲ってチェックをする。 (5)合算をする。 まだまだ練習が足りないのでしょうか?それともほかに何か良い別の方法はありますでしょうか。2級も受験しなくてはならず、悩んでいます。ご教示いただければ幸いです。

  • 清算表、試算表ミスばっかりするのですが。

    簿記3級の勉強をしているのですが、試算表と清算表は手数が多すぎて作業途中にどうしてもミスをしてしまいます。人間の注意力に限界がいる以上、何度やっても賃借を合わせることができません。部分点に頼るしかないのでしょうか? 他の質問は読んでみたのですが私は仕訳は完璧にできます。 しかし勘定ごとにまとめるところでどうしても計算を間違えてしまうのです。どこを間違えたんだと思って解説を見ても、仕訳しか書いてないのでこれをどうまとめたら正確な試算表ができるのかわかりません。残高試算表の問題でも時間をかけて期中取引や合計試算表を計算用紙に作るべきでしょうか。A4紙の表面が尽きて仕訳を参照できなくなりそうですが。

専門家に質問してみよう