• ベストアンサー

二重根号のはずし方の公式でa bの範囲について

africaaの回答

  • africaa
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

等号がついていても良いですよね。 たぶん、等号が成り立つ時は方程式が自明に成立してしまうので、関心は等号が成立しない場合に方程式が成り立つことを示すことだからだと思います。

eitomansan
質問者

お礼

簡潔にポイントを教えていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二重根号についてお願いします

    a>0、b>0のとき √{(a+b) +2√ab } = √a + √b a>b>0のとき √{(a+b) -2√ab } = √a - √b となりますが √{(a+b) -2√ab } = √a - √bは なぜa>0、b>0 では駄目なのだろうか、と疑問に思い考えてみたのですが これは もしa>0、b>0としてこの式を考えたとしたら √{(a+b) -2√ab } = √a - √b という形で考えた場合 もしb>a>0という数字を入れたら右辺が負で左辺が正になってしまうから ということですよね。 ということは b>a>0として考えたら 式が √{(a+b) -2√ab } = -√a + √b このようになり この場合だとa>b>0という数字を入れると右辺が負、左辺が正になってしまうからだめ。 だからa>0、b>0 ではだめで a>b>0またはb>a>0という条件がつく、という風に考え方で間違いないでしょうか? 間違っている部分があれば 頭がこんがらがってしまうので 私の書いたことをもとに何処が間違っているか、と指摘していただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • |a|-|b|≦|a-b| 等号成立

    |a|-|b|≦|a-b| の証明は (1)|a|-|b|<0のとき (2)|a|-|b|≧0のとき の2つの場合分けで解いて証明する、ということは分かりました。 ですが、等号成立が分かりません。 (2)の方は、(2)の両辺2乗して整理すると2(|ab|-ab)>0となるので、等号成立は|ab|-ab=0 つまりab≧0のとき、だと思うのですが、(1)の方の等号成立が分かりません。 絶対値の証明がかなり苦手なので、詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • .a≧0、b≧0のときa+b/2≧√ab、等号はa=bのときを証明した

    .a≧0、b≧0のときa+b/2≧√ab、等号はa=bのときを証明したいんですけど、教えてください

  • 2重根号の外し方について

    .√(a+b)+2√ab =√a+√b √(a+b)-2√ab=√a-√b という公式になっているのですが 下の√(a+b)-2√ab=√a-√bの場合 √aは√bより大きくなければならないみたいなのですが これは何故なのでしょうか? あまり数学が得意ではないので簡単に説明していいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 二重根号

    次の二重根号のはずし方を教えてください。 √(8-3√7) ふつうの問題だと a>0,b>0のとき√{(a+b)+2√ab}=√a+√b a>b>0のとき√{(a+b)-2√ab}=√a-√b を使えばいいと思うのですが、この問題にどう応用すればいいのかわかりません。

  • a≧1、b≧1、c≧1のとき次の不等式が成り立つことを示せ。

    (a^3-1/a^3)+(b^3-1/b^3)+(c^3-1/c^3)≧3(abc-1/abc) (左辺)-(右辺)=Pとおく。 P=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) -(1/a+1/b+1/c)(1/a^2+1/b^2+1/c^2-1/ab-1/bc-1/ca) a≧1、b≧1、c≧1であるから、 a+b+c≧3≧1/a+1/b+1/c>0・・・(1) (1)により(a^2-1/a^2)+(b^2-1/b^2)≧2(ab-1/ab) (b^2-1/b^2)+(c^2-1/c^2)≧2(bc-1/bc) (c^2-1/c^2)+(a^2-1/a^2)≧2(ca-1/ca) 辺々を加えて、両辺を2で割ると a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca≧1/a^2+1/b^2+1/c^2-1/ab-1/bc-1/ca =1/2{(1/a-1/b)^2+(1/b-1/c)^2+(1/c-1/a)^2}            ≧0・・・(2) (1)、(2)によりP≧0 したがって、与えられた不等式は成り立つ。 等号はa=b=cのとき成り立つ。 >(1)、(2)によりP≧0 自分にはこれでは分かりづらいです。 具体的に数字決めて確かめては見たのですが、何かスッキリしません。 もう少し分かりやすく説明して頂けると幸いです。 >等号はa=b=cのとき成り立つ。 これはどこから導けばいいのでしょうか?

  • 二重根号の公式の説明の中でわからないことがあります

    二重根号の公式の説明で意味がわからないことがあります 数Iです。 自分の使っている参考書に 一般にa>0, b>0 のとき、(√a+√b)^2は (a+b)+2√ab = (√a+√b)^2となる。 この両辺は正で、 √a+√b>0より この両辺の正の平方根をとると √{(a+b)+2√ab = √a+√b となる と書かれているのですが 「この両辺は正で、 √a+√b>0より この両辺の正の平方根をとると」 というところの意味が理解できません。 両辺が正であることも、 √a+√b>0であることも、正の平方根をとる事がどういうことかも分かっているのですが 両辺が正で√a+√b>0なら、なぜ両辺の正の平方根をとることになるのかがわかりません。 よろしくお願いします。 数学が得意ではないので簡単に説明してもらえると助かります。

  • 相加・相乗平均は最小値を示すのでしょうか?

    相加相乗平均の証明なのですが、高等学校の教科書には a>=0, b>=0の時、(a+b)^2>=(2√ab)^2で 左辺-右辺=a^2+2ab+b^2-4ab=a^2-2ab+b^2=(a-b)^2>=0 と証明が書かれています。等号が成り立つのはa=bとなっています。 でも、相加相乗平均が最小値になるとはいえないと思うんですよ。 例えば (a+b)^2>=(√2ab)^2とします。 左辺-右辺=a^2+2ab+b^2-2ab=a^2+b^2>=0となり a+b>=√2abということも言えます。等号条件はa=b=0となります 。2√ab>√2abですから相加相乗平均が最小値には思えません。 しかし、2^X+2^(-X)の最小値を求めようとした時。相加相乗平均では2以上になりますが、先ほどの方法では√2以上になります。 ただし、2^Xも2^(-X)も0にはなりませんし、等号条件も成り立ちませんので先ほどの方法では間違っていると思えるのですが、根拠がわかりません。分かる方がいたら是非教えてください。

  • 1/a^2 + 1/b^2=5

    1/a^2+1/b^2=5 ab=2 a>b のとき a-b を求めよ。 この問題を計算経過を添えて教えてください。

  • 2重根号のはずしかた。

    こんばんわ。 真面目に困ってます。昔は解けたような気がするんですが。。。 (√2)/(√√3)≒1.075 この問題が解けません。 √2と√3の値は使ってよいっという条件です。 √(a+b+2√(ab))のような形にして二重根号を外す方法は覚えています。 しかしうまくこの形にできません。 方法が違うのかもしれません。 よろしくお願いします。