運転資本とは?仕組みと必要性を解説

このQ&Aのポイント
  • 運転資本とは、売上債権や棚卸資産から仕入債務を差し引いた金額を指します。
  • 運転資本は企業が日常的な業務を行うために必要な資金です。
  • 運転資本の必要性は、資金調達や経営計画によって変動します。
回答を見る
  • ベストアンサー

「運転資本」のご説明をお願いします。

運転資本(ワーキングキャピタル)を求める式として、 「運転資本=売上債権+棚卸資産ー仕入債務」 という説明がありますが、イマイチ理解出来ません。 「売上債権」も運転資本増加の原因になるというのも、腑に落ちないのです。 例えば、下記のようなケースの場合です。 ----- 今期オープンした某販売店は、 商品A(販売価格400万円、仕入原価100万円)のみを扱っています。 今期は、商品を5個仕入れて4個販売しました。 仕入れは全て買掛けで行いました。 販売は3個を売掛けで、1個を現金で販売しました。 売れ残った1個は在庫になりました。 なので、 現金:400万円 売掛金:1200万円 棚卸資産:400万円 買掛金:500万円 です。 上記の式で導けば、 売上債権1200万円+棚卸資産400万円ー仕入債務500万円=運転資本1100万円 という事になります。 しかし法人税は別として、 この企業の人件費や設備等のコストが合計50万円だったとします。 そうすると、 現金として所持している400万円でやっていけるので、 別に1100万円もの運転資本(カネ)を必要としないと思うのですが、、、。 最悪、買掛金の支払いを急に催促されたとしても、 仕入債務の500万円さえ準備できれば良く、やはり1100万円もの運転資本は必要無い、 と思ってしまいます。 ----- 上記が私の運転資本に対する疑問です。 どなたかこの疑問を少しでも解消して頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.3

利益という形で資金が調達されたのです。 たまたまものすごく利益率が良かったので、外部からの調達が不要だっただけです。 運転資本=売上債権+棚卸資産ー仕入債務 というのは、これだけのキャッシュを用意しておかなければならないということではありません。 言い方を変えれば、全部を現金仕入れし、仕入れと同時に全部を現金売りした場合に比べて キャッシュにならない額がいくらかということを表しています。 全部を現金仕入れし、現金売りできていれば手元には、1500万円の現金があるはずです。ところが手元には400万円しかありません。差引1100万円は運転資本として、キャッシュになっていないのです。 このように運転資本の式は、売上のうち幾らがすぐにはキャッシュにならないかを計算するための式です。

その他の回答 (2)

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.2

これは既に調達している資本=資金を表している式です。 売上債権1200万円+棚卸資産400万円ー仕入債務500万円=運転資本1100万円 借方資産合計1600万円、貸方負債合計500万円。 この貸方差額1100万円は、何らかの形で資金が調達されています。 資産-負債=資本 という式を思い出してください。 この式はこの金額を資金として用意しておかなければならないということではなく、結果としてこれだけの資金を何らかの形(借入金かもしれません)で調達していなければいけないということです。

hakase-chan
質問者

補足

>この貸方差額1100万円は、何らかの形で資金が調達されています。 >資産-負債=資本 という式を思い出してください。 今回で言えば、資本(純資産)の部に利益剰余金という内部留保で調達された、 という感じでしょうか? しかし利益剰余金はキャッシュでは無いですし。。。 やはりどうしても、 「仕入債務の分だけ資金調達出来てればいいじゃん。(売上債務の分の資金は不要)」 と感じてしまいます。。。 難しいですね。

  • ohmaigod
  • ベストアンサー率67% (224/331)
回答No.1

Working Capital(運転資本)を「短期的な資金の不足分」と置き換えて覚えました。 運転資本=売上債権+棚卸資産-仕入債務       ↓ 短期的な資金の不足分=(売上債権+棚卸資産)-仕入債務 そして、右辺の意味を考えてみると、 ・ (売上債権+棚卸資産)は、遅れて回収されるもの。 ・ 仕入債務は、先延ばししている支払。 と言えます。その定義を反映すると、  = 遅れて回収 - 先延ばししている支払 となります。そこで、    先延ばししている支払 > 遅れて回収 単純化すると、  支払 > 回収 こんな時に、支払期日が来たら… 故に、意味するものは「短期的な資金の不足分」と理解しています。 ご質問者様の例題において、売上債権の回収が出来ず、在庫が売れなかった時に、仕入債権の500万円の支払い期限が来たら、400万円の現金を支払っても、100万円のショートが生じることになります。

hakase-chan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 しかし。。。 今回のケースの運転資本は、公式通りに求めれば1100万円です。 ohmaigod様の考え方ですと、 仕入債務の分(500万円)だけ手元資金があれば良いという事になっております。 なので、運転資本の理論としてはちょっと違うと思うんですよね。。。

関連するQ&A

  • 運転資本と正味運転資本

    運転資本と正味運転資本があることを知りました。 ・正味運転資本=流動資産-流動負債 ・運転資本=売上債権+棚卸資産-仕入債務 これらはどのように使い分けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運転資金、ワーキングキャピタル

    ワーキングキャピタルについて質問です。 私の考えの間違いを指摘していただきたいです。 WCを求める式がなぜ以下のようになるかわかりません。 WC=売上債権+棚卸資産ー支払債務 ネットや書籍で調べたところ、WCとは、 仕入→製造→販売→入金 というプロセスの中で仕入等によるキャッシュアウトが債権決済によるキャッシュインに先行してしまうために必要となるキャッシュである、というところまでは理解できました。 が、なぜ上記の式でWCが求められるかが理解できません。 例として以下の状況を考えます。 (1)手持ちの現金:¥0 (2)1週間後買掛金決済:¥20 (3)在庫:¥10 (4)1か月後売掛金決済¥90 この場合のWCは上記の式から 90+10-20=¥80 となります。 しかしこの場合本当に¥80の現金を用意しておく必要があるでしょうか? 実際には1週間後までに必要なキャッシュは、1か月後に得られる現金や在庫の額の大小にかかわらず、¥20で一定のはずです。 つまりWCとは債務の決済が債権の決済に先行してしまうために先に支払わなければならない債務の金額そのものであり、 WC=支払債務 になるはずです。なぜ正しい式は WC=売上債権+棚卸資産ー支払債務 で、私の考えのどこが間違っているかを教えていただけますでしょうか。

  • 簿記ーキャッシュフロー計算における運転資本の意味について

    簿記ーキャッシュフロー計算における運転資本の意味について 上記についてあまりよく理解できません。CF計算は現金の出入りのみに 着目するんだと認識しているのですが、なぜ売掛金や買掛金が関係してくるのでしょうか? もしかして買掛金等はその支払い猶予という観点から見て「機会原価」のようなものと考えている のでしょうか? また運転資本はその運用段階に応じて売掛金や棚卸資産等の形態で示される、とあるのですが これもCF計算とどう関係しているのかが判然としないです。 どうかご教授お願いします。

  • 弥生会計で中間決算をまとめてみましたが・・・

    弥生会計で中間決算をまとめてみました。 商品を仕入れて販売をしたのですが,「商品棚卸高」の数値がなく(ゼロ金額),損益が合いません。 むろん,期末商品棚卸高はある数値があります。 売り上げた時の仕訳で,   現金  1万円   売上高 1万円   売掛金 1万円   売上高 1万円   預金  1万円   売掛金 1万円  仕入れ   仕入れ 5万円   買掛金 5万円   買掛金 5万円   預金  5万円 としましたが,売り上げ時に,「仕入れ」が減りません。 何がおかしいのでしょうか。 又は,期末に棚卸金額をどこかに入れるのでしょうか。

  • 売掛債権回転期間と買掛債務回転期間について教えてください

    売掛債権回転期間と買掛債務回転期間について教えてください 1)売掛債権回転期間 売掛債権回転期間=売掛債権÷(売上高÷12) 何か月分相当の売掛債権が残っているかを表すというのはわかるのですが、なぜそれが「平均何ヶ月で売掛金が現金回収されるか?」ということになるのか、ピンと来ません。 売上債権というBSと売上高というPLの数字で、なぜキャッシュがわかるのでしょうか?解説いただけると幸いです。 (2)買掛債務回転期間も同じです。 買掛債務回転期間=買掛債務÷(仕入高÷12) 何か月分相当の買掛債務が残っているかをあらわすことまでは理解できるのですが、「買掛債務の返済(支払い)に何ヶ月要しているか」がなぜわかるのか、ピンと来ません。 よろしくお願いします。

  • CF運転資本の増減における買掛金

    EXCEL上でPL, BSにリンクさせて、簡易なCF計算表を作っているのですが、常々よりひとつ疑問に思うことがあります。 まず営業活動CF = a)当期利益 + b)減価償却 + c)運転資本の増減 + d)その他BS項目の増減、という式にしています。 このうち c)運転資本の増減 は、売掛金、在庫、買掛金の増減になるかと思います。 ですが、この買掛金には、仕入れに対する買掛金と固定資産取得に対する買掛金の双方が含まれています。 そうすると、運転資本の増減に関わるのは、あくまで仕入買掛金の方であるので、あえて買掛金を仕入れ買掛金と固定資産買掛金に分離しました。そして、仕入れ買掛金の方を c)運転資本の増減 に含み、固定資産買掛金の方は  d)その他BS項目の増減 に含みました。〔結果、どちらも営業活動CFの中なので同じですが、運転資本の増減、という部分だけ取り出したいときは異なってきます。〕 この考え方自体正しいでしょうか。だとしたら、通常、BSで、買掛金をこのような形で二つに分離しているのを見たことがないのですが、通常、どう言う考え方をしているかを御教示願えれば幸いです。

  • 運転資本に関するキャッシュフロー

     運転資本の計算で一部わからないところがあるので、教えて下さい。   各年の「売上収入」のキャッシュフロー  19×7年 ¥69,000,000  19×8年 ¥72,000,000  19×9年 ¥60,000,000  操業は、19×7年から開始するが、操業を可能にするため、19×6年の投資額の中に、正味運転資本の投資額を19×7年度の予想売上高を基準に15%計上する。これは、売掛金へ12%、棚卸資産へ9%、買掛金へ6%の合計である。  また、毎年、次年度の予想売上高を基準に当年度のキャッシュフローに正味運転資本を計上し、正味運転資本の累積投資額は、最終年度に回収するものとする。  以上、問題を一部抜粋しました。  19×7年度の正味運転資本の計算がわからないのですが、解答では(¥69,000,000-¥72,000,000)×15%=△¥450,000 となっているのですが、なぜ¥72,000,000を引くのでしょうか?「次年度の予想売上高を基準に計上」と問題文にあるので、¥72,000,000×△15% だと私は思うのですが、なぜ違うのか教えて下さい。お願いします。 

  • 運転資本の考え方に関して混乱しています

    運転資本という概念が、感覚的にどうもすっきり理解できません。 〔売掛金〕100+〔在庫〕50-〔買入債務〕80 = 〔運転資本〕 70 とします。 この場合、現金化されてない資産が100+50=150、現金流出を猶予してもらっている負債が80で、差額が70、これで「必要な運転資本は70」です。 これは機械的にはわかりますが、この70が何を意味するのかが実感的にわかりません。 今、実際にこういう状態にあるとします。資産が150で負債が80の状態。 この場合、次に現実に起こるであろう事態は、80の返済の必要が出てくることです。ではここで70という数字は何を意味するのでしょうか。 また「運転資本はCF的には少ない方が良い」。これがさらに混乱してしまいます。 上記の例で、買入負債が80の代わりに140とします。そうすると運転資本は「10で良い」ことになりますが、資産が150しかないのに、その元になっているのは140の負債です。80の代わりに140支払うための資金をかき集めなければいけない、ちっとも良くないじゃん。。。。と思うのですが。 私が何かを混乱しているのはわかるのですが、どこを混乱しているのかがわかりません。 どなたか恐縮ですが、紐ときをお願いいたします。

  • 運転資金負担

    運転資金負担=売上債権+棚卸資産-買入債務 これが何を意味するか? 実務上実感持ちにくいです。 どなたか分かりやすくご説明下さいませんか?

  • 資本金と年商のバランス

    1円会社だったので増資を検討しております。 業種はソフトウェア開発なのですが、世間一般的な考え方として資本金と売上金額のバランスで健全と思える考え方はどう考えればいいのでしょうか。 在庫や固定資産を持たない業種なので、出入りする金は給与など人件費と外注費などになります。 したがって手元現金がなくなった状態で決算がくれば、売掛を上げて資本金と同等にすることで赤字にしないようにすれば良いと思っておりました。 そう考えると、年間売上3000万で資本金1億、手元現金が0だったら売掛1億円にしないと赤字になるんでしょうか。 でも3000万しか売上のない会社の売掛が1億もあったら歪というか、現実無理っぽいです。 ということは、資本金と会社の年商には健全なバランスというか比率みたいなものがあるのかなぁ、と考えているのですがいかがなものなんでしょうか。

専門家に質問してみよう