• 締切済み

運転資金負担

運転資金負担=売上債権+棚卸資産-買入債務 これが何を意味するか? 実務上実感持ちにくいです。 どなたか分かりやすくご説明下さいませんか?

みんなの回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

資産から負債を引いていますね。 次の債務を作るには、 今ある資産から使っちゃいけない分を差引かねばです。

mookko
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運転資金に「現金および預金」勘定を考慮しないのかなぜ?

    運転資金は「運転資金=売上債権+棚卸資産ー買入債務」で求められるということ、運転資金の増加が大きければ俗に言う「勘定合って、銭足らず」となりキャッシュ不足の状態になる、という説明を見かけたのですが、なぜ運転資金では貸借対照表上の「現金および預金」勘定を考慮しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運転資本と正味運転資本

    運転資本と正味運転資本があることを知りました。 ・正味運転資本=流動資産-流動負債 ・運転資本=売上債権+棚卸資産-仕入債務 これらはどのように使い分けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運転資金の算出式の意味

    QNo.2368681に関連して分からないので、教えていただけるとありがたいです。 経常運転資金(数字は仮定) =(売掛金+受取手形+商品)-(買掛金+支払手形) =(50+100+30)-(30+50) =100 売上債権から仕入債務を引いたものがなぜ資金の不足として解釈されるのですか? 支払債務に充当される資金が売掛金などであり、売上債権回収までに時間がかかるので、支払債務分だけ資金が不足しているということなら意味がわかるのですが、売上債権から仕入債務を引いたものが資金の不足として解釈される理由が分かりません。 QNo.2368681にて回答もされているのですが、腑に落ちない状態です。 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 「運転資本」のご説明をお願いします。

    運転資本(ワーキングキャピタル)を求める式として、 「運転資本=売上債権+棚卸資産ー仕入債務」 という説明がありますが、イマイチ理解出来ません。 「売上債権」も運転資本増加の原因になるというのも、腑に落ちないのです。 例えば、下記のようなケースの場合です。 ----- 今期オープンした某販売店は、 商品A(販売価格400万円、仕入原価100万円)のみを扱っています。 今期は、商品を5個仕入れて4個販売しました。 仕入れは全て買掛けで行いました。 販売は3個を売掛けで、1個を現金で販売しました。 売れ残った1個は在庫になりました。 なので、 現金:400万円 売掛金:1200万円 棚卸資産:400万円 買掛金:500万円 です。 上記の式で導けば、 売上債権1200万円+棚卸資産400万円ー仕入債務500万円=運転資本1100万円 という事になります。 しかし法人税は別として、 この企業の人件費や設備等のコストが合計50万円だったとします。 そうすると、 現金として所持している400万円でやっていけるので、 別に1100万円もの運転資本(カネ)を必要としないと思うのですが、、、。 最悪、買掛金の支払いを急に催促されたとしても、 仕入債務の500万円さえ準備できれば良く、やはり1100万円もの運転資本は必要無い、 と思ってしまいます。 ----- 上記が私の運転資本に対する疑問です。 どなたかこの疑問を少しでも解消して頂けると嬉しいです。

  • 運転資本の考え方に関して混乱しています

    運転資本という概念が、感覚的にどうもすっきり理解できません。 〔売掛金〕100+〔在庫〕50-〔買入債務〕80 = 〔運転資本〕 70 とします。 この場合、現金化されてない資産が100+50=150、現金流出を猶予してもらっている負債が80で、差額が70、これで「必要な運転資本は70」です。 これは機械的にはわかりますが、この70が何を意味するのかが実感的にわかりません。 今、実際にこういう状態にあるとします。資産が150で負債が80の状態。 この場合、次に現実に起こるであろう事態は、80の返済の必要が出てくることです。ではここで70という数字は何を意味するのでしょうか。 また「運転資本はCF的には少ない方が良い」。これがさらに混乱してしまいます。 上記の例で、買入負債が80の代わりに140とします。そうすると運転資本は「10で良い」ことになりますが、資産が150しかないのに、その元になっているのは140の負債です。80の代わりに140支払うための資金をかき集めなければいけない、ちっとも良くないじゃん。。。。と思うのですが。 私が何かを混乱しているのはわかるのですが、どこを混乱しているのかがわかりません。 どなたか恐縮ですが、紐ときをお願いいたします。

  • 運転資金、ワーキングキャピタル

    ワーキングキャピタルについて質問です。 私の考えの間違いを指摘していただきたいです。 WCを求める式がなぜ以下のようになるかわかりません。 WC=売上債権+棚卸資産ー支払債務 ネットや書籍で調べたところ、WCとは、 仕入→製造→販売→入金 というプロセスの中で仕入等によるキャッシュアウトが債権決済によるキャッシュインに先行してしまうために必要となるキャッシュである、というところまでは理解できました。 が、なぜ上記の式でWCが求められるかが理解できません。 例として以下の状況を考えます。 (1)手持ちの現金:¥0 (2)1週間後買掛金決済:¥20 (3)在庫:¥10 (4)1か月後売掛金決済¥90 この場合のWCは上記の式から 90+10-20=¥80 となります。 しかしこの場合本当に¥80の現金を用意しておく必要があるでしょうか? 実際には1週間後までに必要なキャッシュは、1か月後に得られる現金や在庫の額の大小にかかわらず、¥20で一定のはずです。 つまりWCとは債務の決済が債権の決済に先行してしまうために先に支払わなければならない債務の金額そのものであり、 WC=支払債務 になるはずです。なぜ正しい式は WC=売上債権+棚卸資産ー支払債務 で、私の考えのどこが間違っているかを教えていただけますでしょうか。

  • 運転資金、一株当たり純資産額について教えて下さい

    よろしくお願いします。 運転資金と1株あたり純資産額について教えてください。 ■運転資金について 運転資金=在庫+売上債権ー支払い債務 と勉強しました。しかし、いまいち理解できません。 例えば、在庫がなく、車1台作るのに150万円かかり、200万で打った場合、 200-150=50 が運転資金となると思うのですが、50万円は何に使われるのでしょうか? 150万円を支払い、200万のキャッシュが手に入るまでのタイムラグに必要な資金というのが運転資金と勉強しました。 キャッシュアウトからキャッシュインまでの諸経費(給料や光熱費)が 50万円ということでしょうか? 例えばキャッシュアウトからキャッシュインまで3ヶ月あるとしたら、50万では資金繰りがような気がします・・・。 また上記の式で在庫を在庫を保管するのにお金がかかるから、という理解でいいのでしょうか・・・? 運転資金についてわかりやすく教えてください! ■一株あたり純資産について ある有価証券報告書を読んでいて 純資産額:600億 総資産額:1兆5000億 となっているのに 一株あたり純資産額:△1011 となっていました。 なぜ純資産額はプラスなのに一株あたり純資産額はマイナスなのでしょうか? ちなみに株式数は 普通株2億株 優先株1億5000万株 となっていました。 計算方法を教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 運転資金とは?

    運転資金は、売上やその具体的な見込みがないと認められないのでしょうか? これから売上を出すために、それまで商品を仕入れるなり作るなりする資金は運転資金とは言わないのでしょうか?

  • 運転資金の計算方法

    所用運転資金を算出する問題で、回答が理解できないので教えてください。 ■問題 ・平均月商は300万円 ・商品回転期間は2ヶ月 ・売上原価率は40% ・販売・仕入はすべて掛 ・手形は掛代金の支払時、入金時にのみ収受する ・売掛金 ・・・ サイト2ヶ月、回収条件:現金40%・手形60% ・受取手形 ・・・ サイト4ヶ月 ・買掛金  ・・・ サイト2ヶ月、回収条件:現金40%・手形60% ・支払手形 ・・・ サイト4ヶ月 回答: 1392万円 回答解説:  各要素について必要な運転資金はつぎの通り  1.売掛金   300万円×2ヶ月          = 600万円  2.受取手形  300万円×60%×4ヶ月        = 720万円  3.買掛金   300万円×原価率40%×2ヶ月    = 240万円  4.支払手形  300万円×原価率40%×60%×4ヶ月  = 288万円  5.商品    300万円×2ヶ月  = 600万円  運転資金 = 売上債権+商品ー買入債務 にあてはめると  (600+720+600)-(240+288) = 1392   ■疑問点 1.まず答えが正しいとして、1392万円の意味というのは、この金額が資金として用意できないと、(開業後?)4ヶ月で資金ショートするという理解でよいでしょうか?というのも、各勘定ごとに毎月の残高を計算すると4ヶ月後に「運転資金=1392万円」となるためです。開業後と書いたのは、開業後5、6ヶ月目の運転資金は、各勘定ごとに毎月の出と入を確認し、計算してみると、それぞれ1608万円、1824万円となるためです。   2.上記の理解でよいとするとそもそもなぜ上記のような計算式で算出できるのかが分かりません。例えば、勘定ごとの月別残高を計算していくと、手形の回収等は6ヶ月後になると思いますが・・・  運転資金、サイトの理解に自信がありませんが、ご教授宜しくお願いします。

  • 危険負担について教えてください。

    危険負担について教えてください。  民法第534、535条で危険負担の例外として債権者主義をとっていますが、特定物と停止条件付き双務契約でなぜ、債権者主義をとったのか理由が、わかりません。 民法第176条で、物件の移転は意思表示で効力を生じるとしているからだとしたら、第535条第1項、第536条の債務者主義が、説明できなくなります。  そもそも、特定物売買の実務では特約で、債権者主義を排除しているのに、 この条文がある意味、立法趣旨が理解できません。  どなたか、ご教授、よろしくお願いいたします。