• ベストアンサー

★看護師の養成について★

tanuki4の回答

  • tanuki4
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

以前、看護師養成に携わったことがあります。他の回答者の方々も言っているとおり、入学できるのであれば、これからは大学だと考えます。教育機関から考えると、養成学校はあくまでも卒業目的を看護師資格取得においています。大学は資格取得を目標ではなく資格取得のための教育です。ですから、個人の最終目標が教育を受けられればよいというものであれば受け入れます。というスタンスが大学です。しかし、ほとんどの方が資格取得を目指していると思います。 入学後は大学の教員によって大きく違います。大学は専門の領域の教員がするので、それぞれに深く教育を受けるチャンスがあると思います。専門学校は、教員もある程度の専門で分かれているにしろ、オールマイティーに動きますので他の領域との連携は取れやすいかと思います。専門的なところを自分で横につなぐ力があれば大学に、難しいようであれば専門学校のほうがバックアップは受けやすいでしょう。本来、大学教育でそこまでできるとよいのですが、奥が深い分4年ではつなぎの部分まで行き届かないように感じています。でも、看護師に必要な人間性を育てる部分に力を注いでくれる教育機関がいいですね。教育理念とか目的などに目を通し、所属する教員の論文やテキストなど参考にするとよいのではないでしょうか。即戦力は養成校のほうが確かにあるように感じますが、看護師に必要なのは考える力や判断力、誠実さかしら。就職そのものにはどこの卒業生も変わりなく採用されると思いますが、役職に付くにはステップアップが必要でしょう。ちなみに私は専門学校卒です。卒後3年目に大学に行き、10年たって大学院に行きました。学習したい時が身に付く時でいつでも上の学校には行けると思っています。今は専門学校からも大学に編入ができるようですよ。

noname#6964
質問者

お礼

早速の回答有り難う御座います

関連するQ&A

  • 看護師を目指していますが・・・。

    娘(高2)が看護師になりたいと言っています。 ※地元の国公大学・・・第一希望です。毎年倍率が高いうえに、今の成績では厳しいです。 ※地元県立保健大学・・・第二希望です。同じく倍率は高いですが、頑張れば何とかなりそうです。 ※短大&専門学校・・・国公立が無理な場合にと思っています。地元に短大はありますが専門学校はありません。 将来、看護師として就職した場合、大学卒と短大卒・専門学校卒では給料や待遇は違いますか? また、地元の大学病院や総合病院などに就職を希望する場合には不利有利はありますか? 国公立の大学は無理な場合、短大と看護学校どちらが良いでしょう? よろしくお願いします。

  • 看護師になるには

    看護師になるには、大学 短大 専門学校などありますが、どれが一番よいのでしょうか また看護師になってから違いがあるのでしょうか   専門学校だと学費が安いですが、知識、技術などきちんと指導してくれるのでしょか? 神奈川県で良い専門学校を教えてください。

  • 大学から看護学校もしくは看護大学について

    こんにちは。私は今一般大学に通う2年生です。 将来は看護師になりたいと思っているのですが、今の普通大学の勉強も正直楽しく卒業したいとも思っています。 ですがそうすると大学卒業後から看護専門学校に通うとしたら遅いでしょうか? 卒業後から看護大学もしくは短大に通おうかも考えましたが、学力的にも経済的にも厳しいと思い看護専門にと考えています。 ですが専門よりやはり看護大学、短大のほうが学べるものが変わってくるのでしょうか?そして将来的にも優遇されたりするのでしょうか? 誰か教えてください!!

  • 看護師について教えてください。

    看護師について知りたい事がいくつかあるのですが。。。。 1*看護師になりたい人は、専門、短大、大学のどこに入るかをどの様な 基準で決めているのでしょうか? 2*専門では毎年どのくらいの割合で何歳の人が入学しているのでしょうか? 3*看護学校に通っている間や就職してからは、服装、頭髪などの制限はどの程度あるのでしょうか? これからの進路の参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 男で看護師をやっていくんなら

    僕はあまり賢くないですが看護師を目指しています 男で看護師をやっていくんなら専門学校より大学のほうがいいのでしょうか? でも、僕が受験できるところは偏差値50以下の大学か専門学校です 大学ならどうゆう点でいいのでしょうか? 教えてください

  • 看護師

    今年 受験生の者です。私は看護師になろうと思っているのですが、大学・短大・看護学校って3種類ありますよね。このなかで就職した時にやっぱり差別とかってあるのでしょうか。今の時代は大学だ、みたいなことを聞いたり、専門看護師が必要になってくる、とかいろいろ聞きます。大学を出てたって動けなくちゃ意味ないということや、「看護師」というのは同じだ、と頭では理解できますが、やっぱり仕事をやっていく上で差別をされるぐらいなら、大学に入ろうかなぁとかいろいろ悩んでしまいます。実際に働いている方や、勉強をしている方で何か情報があったら教えていただきたいです。それから専門や短大に入った方でどうして大学にしなかったのかもおしえていただきたいです(学力がたりなかった、というのは除いて)。

  • 看護学士について

    看護学士の取得についてですが、私は准看護師から2年生の専門学校を出て正看護師になりました。そして通信の大学で看護学士を取得しようと思います。武蔵野大学や人間総合科学大学は3年生の短大や専門卒ならば最短1年で看護学士が取れるそうですが、私は2年生卒なので、大学3年次編入ならばできると調べましたが、上記の1年コースで取得することは難しいですか?目的は看護の学士取得なのでできれば時間と費用の浪費はさけたいです。

  • (看護系の)進学先で悩んでいます。

    はじめまして。宮城県内に住む高校三年生の者です。 看護師になりたいと考えているのですが、看護専門学校・看護短期大学のどちらに進学したらいいか悩んでいます。 ちなみに悩んでいる学校はこちらの三校です。 ・仙台徳洲看護専門学校(宮城) ・仙台青葉短期学院大学(宮城) ・岩手看護専門学校(岩手) 学校の雰囲気が良かったという所、就職した後の事(専門学校卒より大卒の方が有利だと聞きます。)、大学は今しか行けない事(高校の先生から聞いた話。)を考えると、仙台青葉短期学院大学がいいと私は考えています。 ですが、学費からするとあまり高くない専門学校がいいと考えてしまいます。 私の両親は、学費の事は大丈夫だと言っているのですが、少々悪い気がします。 高い金額を出してまで短大に進学するべきなのだろうか…と。 やはり、短大卒と専門卒では就職した後かなり差がついてくるものなのでしょうか? 看護について詳しい方、進学について詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 看護大学編入について

    お聞きしたいのですが…私は無知なもので、受験資格は看護系の短大を出た人じゃないと無理だと思ってました。 しかし、そうじゃない事がわかり、興味を持ったのですが、説明を読んでも、1700時間以上の修業過程を修め…だとか、いまいちよく分かりません。 私は看護師資格を持ち、卒業した学校は医師会の付属の看護専門学校で、私立の専門学校という区分でした。 分かるかた教えてください。 そして、そこから保険師や助産師のコースに入る事は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 看護

    高校3年生です 看護系の学校に行こうと思っているのですが 4年制の大学と短大と専門学校ではとれる資格に違いが出てきたり 就職率なども違うのでしょうか?