• ベストアンサー

業者を通さず土地を売買できますか?

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 素人が不動産を直接購入することは可能です。  私自身,過去に直接取引に立会ました(買い受け人は私の両親でした)。  司法書士さんに間に入って貰い,司法書士さんの前で金銭のやりとりをして,登記申請書や売渡証書などの書類一切を作成していただきました。  司法書士さんに支払う報酬等は,物件によりますので,下記URLを参考になさってはいかがでしょうか。

参考URL:
http://ace.wisnet.ne.jp/wada/binran/housyuu/shihoushoshi-housyuu.htm
hitujisan
質問者

お礼

URLとても参考になりました。司法書士さんに入っていただいて、無事に取引を終えたいと思っています。報酬がわかりましたので、安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地売買において有効な地積の値

    自宅の土地を不動産屋に売却する準備をしています。 登記簿に記載された地積の値データと最近の測量値のどちらかが有効なのでしょうか。 16年前に家を建てた時に住宅メーカーが測量した値が、登記簿の記載値より少し多かったので、測量し直せば多めにでると思います。 不動産屋は登記簿の面積でお願いすると言っています。 理由は、既に購入済みの周辺の土地は登記簿面積で契約したからとのこと(不動産屋は周辺一帯の土地を購入中)。 実測値を主張することもできるのでしょうか。

  • 土地売買

    田舎の雑種地を購入するのですが、地籍測量図がありません。不動産屋は30年ほど前に土地改良による換地処分されており、面積は登記簿通りで間違いない。かつ公図と14条地図はあるとのこと。上記の場合、改めて測量してもらう必要はないのでしょうか❓ ち

  • 土地の売買

    最近、相続した土地を売って欲しいといわれています。 お申し出のかたは、間に不動産屋を入れないで、仲介手数料分をその分、安くして欲しいそうです。 そこで、不動産屋さんの無料診断をお願いしましたところ、土地の価格にいろいろなものを考慮に入れた値段を教えてくださいました。 大体は分かったのですが、「グロス調整」という言葉があり、調べても分かりません。土地に対する「グロス調整」というのはどういうことなのでしょうか。 また、間に業者さんを入れないで売買するときの注意点を教えていただけたらと思います。 素人ですべて出来るものでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 個人間の土地の売買について

    土地を売りたいと思っています。そこは田舎過ぎて土地買い取り業者にも値が付かないと買い取りを断られました。不動産に頼んでみようと考えていたところ、隣接の家でそこを買いたいという話が舞い込んできました。現在、そこは人が住めない状態である空き屋があり、木も数本植えてあるため整地にすると費用が200万すると見積もりが出ました。儲けは考えてませんが、できれば整地代の200万で買ってもらいたいとは思ってますが、買い手の希望額でもかまわなきとは思ってます。赤字は覚悟しています。不動産に見積もりをお願いしたところ、土地代で300万の値はついています。 質問です。よく、個人での売買は難しいと聞くのですが、実際個人で土地を売る場合の手順、方法を教えてください。

  • 土地売買の仲介手数料について

    隣の土地を購入したいと思い、不動産業者に仲介をお願いしました。 業者から土地の所有者に連絡をとってもらい、今、話が進んでいるところです。 このまま順調に進んで購入となった場合、仲介手数料は当方のみが支払うのか、あるいは交渉によって双方が折半できるものなのか、または双方ともにそれぞれ支払わなければならないのか、おしえてください。 (最初に不動産業者に仲介をお願いした際、手数料は双方の話し合いにより折半したり、負担割合を決めることができると言っていたような気がします。)

  • 土地の売買契約

    どなたか、お知恵をかして下さい。 さっそくですが、来年早々、土地の購入を検討しています。 (詳しく言うと今現在、仮契約しております) 法律・建築法?(登記等)には全く知識はなく、お恥ずかしい話しですが 土地購入に際しての注意点は、”土地に抵当権がついていないかどうかには 気をつけないと”・・・という程度しか思い浮かびません。 また、不動産を通しての売買なのですが、素人目にも”どうも怪しいな~”という 疑問点も発生しているので、ここはプロの方を仲介にいれて話しを進めていこう と思っています。 この場合、弁護士の先生にお願いするのでしょうか? それとも”司法書士”の方にお願いすればいいのでしょうか? それとも他に相談に乗ってくれるところがあるのでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • 土地について

    近隣の住民が私の土地を国に寄付してくれないかと言ってきます。土地というのは、細い道に面している土地で、前道が狭いために道を広くしたくて面している土地の部分を寄付してほしいとのことです。今現在、普通車両は通れるほどの幅はありますが、将来大きい車に乗りたいそうです。田舎のことですので、あまり波風を立たせたくないのですが、かと言って寄付をするつもりもありません。どういった方法が一番よいでしょうか。何かございますか。又寄付ではなく土地を貸すということになった場合どういった権利が発生しますか。どなたかお願いします。

  • 土地の個人売買について

    この度新築を建てることになりました。  そこで質問なのですが、土地を購入する際に不動産屋に出ていた土地ではなく実家の近くにある雑種地(30年ぐらい前から売りに出しているのですが、田舎すぎて買い手はない。田んぼや沼などは近くになくて昔から草の生えている空き地)を購入しようと思っています。  たまたま祖母が地主さんを知っていたため、買いたい意思を伝えると不動産屋を入れると手数料などがかかるから、個人で売買契約をかわしましょうと言われました・・・  地主さんに会った時の印象があまり良くなかったこともあり、こちら側としては手数料がかかっても不動産屋(司法書士など)を通して買いたいと思っています。  地主さんが頑固そうな方だったので、もし不動産屋さんを間に入れずに個人で売買契約を交わさないといけなくなった時に、注意点をいくつか教えてもらえれば助かります。何かアドバイスの程よろしくお願いします。

  • 親子間 土地売買

    親子間なので不動産屋をいれずに土地売買しますが、借り入れ銀行(銀行の司法書士に頼むと言っていた)で登記手続きなどで100万以上掛かると言われましたが、手数料が掛かるのはわかりますが、知人に手数料を取り過ぎだと言われましたが、相場がわかりません。妥当な値段なのでしょうか? また、買う方が手数料を全て払うべきなのか?また、相場より少し金額を落とした場合に生前贈与税などが掛からないようにする特例などは無いでしょうか? ご指導、ご助言を賜りたく存じます。お願い致します。

  • 土地売買の手数料について

    土地の売買において、当初は、売り手さんと交渉しておりました。途中から、売り主さんが、今後は、不動産屋さんに依頼すると言うことで、不動産屋さんが乗り出してきました。交渉は、不動産屋さんと行い、纏まりまして、不動産売買契約書を司法書士事務所にて、締結しました。司法書士に登記費用を支払い、売り主、買い主、不動産屋、司法書士が、挨拶を交わし終了しました。ところが翌日、不動産屋さんから、仲介手数料の請求書が届き、びっくりしました。当方が仲介を依頼したわけではないので、払う必要は無いと思うのですが、どうでしょうか。また、司法書士の方が、登記が完了したら、権利書は、郵送で送ります。と言われてましたが、不動産屋さんの請求書項目に、登記簿謄本代の請求もありました。司法書士に支払った手数料にこの部分は、含まれていると思うのですが。