• 締切済み

蒸気配管の排圧について教えてください。

蒸気の背圧の配管を延長するので背圧に問題がないか計算することになったのですが さっぱり分かりません。計算の仕方を教えてください。 現状50Aのステンの配管が2M程上がってエルボで横向きにしてその先は開放です。 この上向き部を10M程延長したいです。 蒸気は6MPaです。 10M延長しても問題なく蒸気が抜けるかどうかを計算したいのですがどうやればいいでしょう? どの数値が必要でどのような計算をすればよいのでしょうか? 自分なりにかなり調べてはみたのですが、どうにもなりません。 本当によろしくお願いします。

みんなの回答

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.3

私も No.1~2 の方と、全く同じ疑問を持っています・・・

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

まだ、理解ができません。 私の勘違いならごめんなさい。 「配管内の蒸気が0.6MPa(6MPaは間違いです)で、ベント配管のため大気開放にしております。」 どこの圧力が「0.6MPa」なのでしょうか。配管内といいますが、配管のどこの部分ですか。 もし、「50Aのステンの配管が2M程上がって」の部分の圧力が0.6MPaもあるのなら、これをベントするのはもったいないし、この部分を多少いじったところで、凝縮なんかしないでしょう。ものすごい勢いで吹き出すはずではよ。もっと長い配管の元だとしても、蒸気の使い仕方としては変ですね。そんなことをするのはやめた方がいいし、そんなことはふつうしないと思います。 「視界が悪く」どころかうるさくて耳栓が必要でしょう。 1か月に100万円、数人分の給料を捨てるような話にみえますが。 はじめ、6MPaといったので、原発の圧力容器内のスチームでも抜くのかと思った。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

質問の意味が解らないので、回答はつきません。 何をどうしたいのかさっぱりわかりません。 1.「背圧に問題がないか」 「背圧」というのは何ですか。 「問題」というのはどういうことですか。 2.「蒸気は6MPa」 どこの圧力ですか。 3.現在流量・流速はどれほどですか。 4.「50Aのステンの配管が2M程上がってエルボで横向きにしてその先は開放」 何のためにそうしているのですか。 5.「10M延長しても問題なく蒸気が抜ける」 どうしてそうしたいのですか。 要するに、蒸気をそのまま捨てているようなことが理解できないのです。配管を10m長くしたところで、質問の内容からは問題になるようなことは実用上はないでしょうから、何を気にしているのかがわからない。 質問のままだと、10m延長した配管が振動・脱落しないようにしっかり固定しなさい程度の助言しかできません。

dondon55555
質問者

補足

質問の意味が分からないといわれることも重々承知しております。 配管内の蒸気が0.6MPa(6MPaは間違いです)で、ベント配管のため 大気開放にしております。 延長したい理由としては、現状蒸気が吹出すと視界が悪く作業性が悪くなるためです。 配管の固定の方法はタンパックル等で保持しようと考えています。 その前にこの蒸気が10M延長することでドレンがたまったりしないかどうかを 簡単な計算書で提出してくれと言われて困っております。。。

関連するQ&A

  • SUSの蒸気配管

    0.9MPaの蒸気配管はSch5でも問題ないですかね?

  • 配管内もしくは吐出圧を教えてください

    会社の工場のプラントの配管変更の提案をすることになりました。 現在、25Aの配管で移送していますが、新しい配管はもっと細くできないか?とのことです。 しかし、細くして不具合が出てはいけません。 計算するにしても、ベルヌーイの定理やウエストン公式を参照しましたが、よく分かりません。 理論上、以下の条件でしたら、配管の直径はどこまで細くしてもよいのでしょうか? 条件: 70℃の温水 ボイラー下部より、最大1.5t/hで常に抜き出している 抜き出したものは、フラッシュタンクで蒸気を回収し大気圧のヘッダーへ。 その後、ポンプにて常に移送する まず2mほど立ち上げ、そのあと直管で80mほど、2m下のピットへ放棄 出口は大気圧 材質はSGP管 配管内圧力は0.7MPaほどに抑えたい。 いまは配管損失は考えないとしても、あまりにも速い流速ですと減肉の心配もあるので、現実的な流速ですと助かります。

  • 工場の蒸気配管で配管に小穴がある場合に、その小穴から漏れる蒸気量の計算

    工場の蒸気配管で配管に小穴がある場合に、その小穴から漏れる蒸気量の計算式として、 以下の式を見つけました。この式の係数である 4.0 についてその意味・導出された根拠について 教えて頂けないでしょうか。 蒸気漏洩量(kg/h)=[小孔の径(m)]2 × 4.0(係数)× 蒸気の絶対圧(MPa) 式全体の構成としては、4.0×圧力×穴径の二乗 ですから、小穴からの噴出量は、圧力と穴面積に比例するという意味 になると思います。これは何となくわかるような気がします。 しかしながら、計算結果は蒸気量であり、単位はkg/hですので、圧力 と穴径の積だけでは全く単位が合致しません。 定数4.0は乱暴に表現すれば、「流量係数」の一種と言えると思いま すが、その中には、単位を合わせるために必要な物理定数や仮定条件 に基づいて代入された値、穴形状による抵抗係数やその他の比例定数 などが含まれている事になります。恐らく速度に関する数値も内包し ている? と、このように推測はできるのですが、 よろしくお願い致します。

  • 蒸気配管の伸縮について

    設計初心者です。蒸気配管の伸縮についておしえてください。 蒸気配管の固定点にかかる反力についてです。 蒸気の配管(50A,SGP)温度が120℃なのですが、直管部(40m)で伸縮する長さは (120(℃)/100(℃))×1.2(mm/m 熱膨張率?)×40(m)=57.6(mm) でいいと思うのですが、57.6mm伸びたことを荷重(応力?)で表すと何kgfとなるのでしょうか? 以前客先から、熱応力×パイプ断面積で表されると聞いたことがあるのですが、直管部の長さ は荷重と関係ないのでしょうか? 仮に直管部長さが20mの場合は伸びが28.8mmとなりますが、この場合でも固定点にかかる 荷重は上式で計算するのでしょうか?明らかに伸びが短いほうが荷重がかからないと思うの ですが・・・ 専門書で確認しようにも時間がないので、どなたかご存知の方教えてください。m(__)m

  • 蒸気計算

    蒸気の計算で教えて下さい。 コンクリートピットに工水を貯めて蒸気での昇温時間を計算したいのですが、放熱とコンクリートの熱吸収分を計算して昇温時間を計算する式が分からないので教えて下さい。 工水だけを昇温する蒸気量の計算式は?ヨシタケ殿のカタログのサイレンサー資料にあったので工水だけの昇温時間は計算できたのですが放熱とコンクリートの熱吸収の昇温時間の計算が分かりません。 昇温条件 ピットサイズ:幅3.9m×長4.7m×深1m ピット設置:屋内 工水量:13m3(深0.71m) 昇温条件:30℃(冬季) 蒸気条件 配管サイズ:32A 蒸気圧力:0.5~1MPa(工場蒸気) 蒸気ユニット 電磁弁+熱電対+サイレンサー

  • 蒸気配管の圧力損失(降下?)について

    蒸気配管(3kgf/cm3)を埋設にて80m布設した時の圧力降下とドレン量の検討を客先より依頼されましたが、そういった計算をしたことが無く困っております。流速、流量等の条件が現在不明な為、標準的な数値で検討書を作成する様言われましたがどういった計算で検討書を作成したら良いかわかりません。 初歩的な質問ですが宜しく御願いします。 口径:20A SGP 保温:30t ヘッダーより取り出し80m埋設後、スチームトラップ用のピットを設けます。

  • 蒸気の性質

    熱利器の蒸気の性質の問題なのですが… (1)10MPa、550℃の過熱蒸気に同一圧力の飽和水を噴入して蒸気温度を520℃まで下げるには、蒸気1kg当たりどれだけの飽和水が必要か (2)1MPa、乾き度0.51の湿り蒸気を、同一圧力の下で体積が2倍になるまで過熱した時、過熱熱力と過熱後の蒸気の状態は? (3)密閉容器の中に圧力1.2MPa、乾き度0.97の蒸気がある。これを冷却して圧力が0.9MPaとなったとき、蒸気の乾き度はいくらになるか まず(1)は飽和蒸気表より 10MPa、550℃のときh=3499.8(kj/kg) 10MPa、520℃のときh=3425.1 10MPaの飽和温度は310.96℃で比エンタルピーh'=1408.04、h"=2727.7(kj/kg) 表から値はわかるのですが、どの数値をどうやって使ったらよいのかがよくわかりません (2)は、まず同一圧力なので過熱後の圧力の状態は1MPaです。温度は、2倍になりそうですが具体的な数値はどうやって出すのでしょうか? そして湿り蒸気の状態量は hm=(1-0.51)h'+0.51h"=1789.5384 になりました。 ここからどうしてよいのかわかりません ちなみに答は (1)0.037kg (2)Q=1009kj/kg、P=1MPa、T=188℃ (3)0.786 となります。 これらの問題はしっかり意味を理解して解けるようになりたいです…。 理解に時間がかかるかも知れませんが、どなたか考え方のヒント、アドバイスよろしくお願いします

  • 過熱蒸気

    次の問題がわかりません。 蒸気ラインに3.45MPa、264℃の過熱蒸気が流れている。 どのくらいの熱損があれば、この蒸気が飽和蒸気になるか。 という問題で、正解は74kJ/kgなのですが、下記の2点について教えてください。 1.過熱蒸気の比エンタルピーは過熱蒸気表を使わず、温度基準または圧力基準の蒸気表を用いて計算できるか。また、どのように計算すればよいか。 2.正解から考えると、 「過熱蒸気の比エンタルピー」-「3.45MPaの飽和蒸気の比エンタルピー」 のようなのですが、よく理解できていない為、 「過熱蒸気の比エンタルピー」-「264℃の飽和蒸気の比エンタルピー」を計算してしまいそうになります。 この問題が与えられたときに、温度基準ではなく圧力基準の比エンタルピーを見なければならない というのはどのように考えればわかるのでしょうか?

  • 蒸気ドレンの持つエネルギー

    よろしくお願いします。 蒸気配管が0.6MPaGの飽和蒸気で満たされているとします。 配管からの放熱で失った潜熱分に見合うだけの蒸気がドレンになり、蒸気は乾き度を下げます。 ドレンはトラップから排出されますが、ここで潜熱を失った分がドレンになるわけですから、そのドレンは飽和蒸気温度(165℃)の熱水と考えて、ドレンの持つエネルギーは顕熱だけになるのでしょうか? (現実にはありえませんが、大気圧下で165℃の熱水の持つエネルギー、△t×重量分のエネルギーと同じかという意味です) それとも0.6MPaという圧力がかかった状態なわけですから、通常の熱水とは違った計算でエネルギーを計算するのでしょうか? 少々混乱していますので、優しく手ほどきお願いします。

  • 配管の熱伝導、温度変化

     蒸気配管50A Sch40で蒸気はバルブで止まっていますが、バルブまで180°Cの蒸気がきています。50Aの配管でバルブから2mの地点での配管自体の温度が何度になるのか計算方法を教えてください。