• ベストアンサー

質量欠損って何がなくなったの?

shiaraの回答

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.5

原子核は、陽子と中性子が集まって出来ています。これらはしっかり結びついていてまったく動かない、というものではありません。核力のポテンシャルは井戸型をしていて、陽子と中性子は、井戸型ポテンシャルの中で自由に動き回っていると考えられます。したがって、陽子と中性子は、運動エネルギーを持っています。これを原子核の外から見ると、原子核の質量は、陽子と中性子の質量の他に、陽子と中性子の持っている運動エネルギーから来る余分な質量を持っています。この余分な質量と運動エネルギーの関係は、よく知られているE=mc^2となります。 核分裂によって原子核が2つに分裂すると、それまで陽子と中性子が持っていた運動エネルギーの一部が、原子核全体の運動エネルギーに変わります。原子核全体としての運動エネルギーが増えるということは、温度が上昇するということです。これが原子炉で発生する熱となります。核分裂した後の原子核は、その原子核を作っている陽子と中性子の運動エネルギーが減っているため、原子核としての質量が減ることになります。これが質量欠損です。

ita-roo
質問者

お礼

なるほど!そういうことでしたか。 ではやはり、当初の僕が考えていた予想とは大きく違う、驚きの真実でした。 詳細にわたるご説明、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 核融合の質量欠損について

    核分裂時の質量欠損については理解できました。 それで今度は核融合の場合はと思い連投させて頂きます。 核分裂は欠損した質量分は結合エネルギーに使われており、 分裂時にはエネルギーとして放出される。 このとき放出されたエネルギーはもとの質量には戻らない。 ということでした。 これに対して核融合反応は融合させた原子核の総質量の1部が 質量欠損となり外部へエネルギーとして放出されるとあります。 ここで、融合するためには結合エネルギーが原子核内部に蓄えら れていないといけないと思うのですが放出される事実はどう考えた ら良いのでしょうか?

  • 質量欠損について

    こんにちは ウランが核分裂するときは、E=MC^2に従って、質量欠損が起き、エネルギーが発生しますが、紙にライタで火をつけて燃やしたときも、同様に質量欠損が起き、エネルギーが発生していると解釈しても間違いではないのでしょうね? 核分裂で発生するエネルギーは、質量欠損以外ではどのように説明されるのでしょうか?

  • エネルギーが質量にかわること

    質量がエネルギーに変わるのはよく聞くのは物質と反物質の出会い、核融合、核分裂ですね。 質問 エネルギーが質量にかわることはどのようなことがありますか

  • 質量欠損の問題

    下記の1.と2.の問題の(2)がどうしてもわかりません。(1)は理解できています。ご回答よろしくお願いします。なお数字のみの回答はあるので載せてあります。 1.(1)質量数23のNaは3.818*10^-26[Kg]であり、質量数1のH、質量数1のnの質量はそれぞれ1.674*10^-27[Kg]、1.675*10^-27[Kg]である。これから質量数23Naの質量欠損を求めよ。  答え3.34*10^-28[Kg] (2)質量欠損が1[u]の時に、エネルギーとして放出されたとすると、何[J]になるか。ただし真空の光の速さはc=3.00*10^8[m/s]、1[u]=1.66*10^-27[Kg]とする。 答え1.49*10^-10[J] 2.太陽の中心部などでは質量数1のH*4→質量数4のHe+e*2(eは陽原子)の式で示される核融合反応が進行していると考えられている。真空中の光の速さを3.00*10^8[m/s]とし、それぞれの原子核の質量を質量数1のH:1.0073[u]、質量数4のHe:4.0015[u]、e:0.0005[u]として以下の問いに答えよ。 (1)もとの質量は反応の結果として何%減るか。 答え0.663% (2)1[Kg]の質量数1のHが全部質量数4のHeに変わるとしたら、放出されるエネルギーは何[J]か。 答え5.96*10^14[J]

  • 核融合発電はクリーン?

    原発関連で事故が起こっていますが、今の原発は核分裂発電だから核廃棄物が出るけど 核融合なら廃棄物は出ないんでしょうか?つまり核融合なら事故がおこっても安心?

  • 質量欠損 基本問題2

    Li+p→He +He の反応で Li原子核の質量をm 陽子の質量をmp α粒子の質量をma とするとき この原子核反応で発生するEは質量欠損から 計算して  E=(mp+m-2ma)c^2 と値がもとまるのですが E保存式を立てると 陽子の運動EをKp α粒子の運動Eをka とすると (はじめLiは静止している) Kp +E=2Ka になりますよね。 (Kp+(mp+m)c^2=2Ka+2mac^2 から) でもこの形は発生でないと思うのですが どうなのでしょうか? たとえば 化学なんかでは A+B→C+ E の式でEが発生しますよね。 左辺にあるのになんで Eが発生するのでしょうか? 基本的な質問と思いますが お教え下さいm(._.*)mペコッ

  • 核分裂エネルギーと結合エネルギーと質量欠損

    中性子が高速で原子核に衝突して、プラス電荷の陽子が振動し、マイナス電荷の軽い自由電子が激しく動き、強烈な電磁波が発生する。核分裂でエネルギーを取り出す工程は単純で美しく、ロウソクの科学と同じ、結合エネルギー消滅や質量欠損と無関係…。そうであれば簡単で、初心者の私には有り難いのですが…どう関係してくるのでしょうか???

  • 核分裂と核融合で発生するエネルギー

    質量欠損分がエネルギーに変換されるとの説明を読む事があります。より詳しく説明しようとすると、原子核そのものからではなく、核分裂や核融合の際に非常に激しく動く近くの電子からエネルギー(電磁波)が発生するのですか。

  • 核分裂のエネルギー源について

     原子核融合は、その際に起こる質量欠損により熱などのエネルギーを放出しますが、原子核分裂は、どのようにしてエネルギーを放出し、その熱エネルギーを原子力発電所などで利用しているのでしょうか。

  • 太陽の質量減少について

    太陽は,荷電粒子や電磁波を放射して日々質量を 減少させていると認識しています。さて,電磁波 の放射による質量減少のみを考察の対象とするとき, 重力源としての太陽「質量」の減少は,次のうちどの 時点と考えることができるのでしょうか? (1)核反応によって質量欠損が生じた時点 (2)質量をもった構成粒子の熱運動が電磁波の   エネルギーに変わった時点 (3)電磁波が太陽表面から放射されて離れ去った時点 要するに,どこまでが重力源なのか?という質問です。 静止質量をもつ構成粒子のみか,粒子の熱運動の エネルギーは含まれるか,電磁波のエネルギーも 含まれるのか? 一般相対論までのごく初歩的な知識の 準備があります。